エリック・レミングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エリック・レミングの意味・解説 

エリック・レミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/04 07:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エリック・レミング
選手情報
フルネーム Eric Valdemar Lemming
国籍  スウェーデン
種目 やり投
生年月日 (1880-02-22) 1880年2月22日
生誕地 ヴェストラ・イェータランド県ヨーテボリ
没年月日 (1930-06-05) 1930年6月5日(50歳没)
編集 

エリック・レミング (Eric Valdemar Lemming、1880年2月22日 - 1930年6月5日)は、スウェーデン陸上競技選手。1900年のパリオリンピックからセントルイスオリンピックを除いて3大会のオリンピックに出場、やり投(自由形を含む)で3つの金メダルを獲得した。レミングは、やり投以外にもさまざまな種目に出場している。

経歴

レミングは1899年、やり投で49m31の世界新記録を樹立していたが、初出場したパリオリンピックではやり投が種目に含まれていなかった。しかしそれでも6種目に出場、走高跳棒高跳およびハンマー投の3種目で4位に入り、円盤投では8位、走幅跳で12位となり、ほかにも三段跳に出場した。

1904年のセントルイスオリンピックには出場しなかったものの、1906年、オリンピック中間年に開催されたアテネオリンピック(非公式大会)に出場。やり投自由形で金メダル、砲丸投で銅メダル、五種競技で銅メダル、綱引きでも銅メダルを獲得している。そのほかにも円盤投で4位。石投げでも4位になっている。

1908年のロンドンオリンピックでは、1906年に続きやり投自由形で金メダル。[1] さらに通常のやり投でも金メダルを獲得し、やり投2種目で金メダルを獲得した。この大会ではほかにもハンマー投で8位、円盤投、ギリシャ式円盤投にも出場している。

1912年、レミングは地元で行われた自身最後の五輪となるストックホルムオリンピックに出場。前回大会金メダルを獲得したやり投で前回大会より6m近く記録を伸ばす60mスローで金メダルを獲得。オリンピック2連覇を達成した。この大会ではやり投(両手投げ)で4位、円盤投(両手投げ)で11位という結果を残している。

オリンピック後の1912年9月にはやり投の世界記録を62.32mまで伸ばしている。

  1. ^ やり投自由形の実施はこの大会が最後となった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリック・レミング」の関連用語

エリック・レミングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリック・レミングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリック・レミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS