5/6
56
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 08:51 UTC 版)
55 ← 56 → 57 | |
---|---|
素因数分解 | 23 × 7 |
二進法 | 111000 |
三進法 | 2002 |
四進法 | 320 |
五進法 | 211 |
六進法 | 132 |
七進法 | 110 |
八進法 | 70 |
十二進法 | 48 |
十六進法 | 38 |
二十進法 | 2G |
二十四進法 | 28 |
三十六進法 | 1K |
ローマ数字 | LVI |
漢数字 | 五十六 |
大字 | 五拾六 |
算木 | ![]() ![]() |
56(五十六、ごじゅうろく、いそむ、いそじあまりむつ)は自然数、また整数において、55の次で57の前の数である。
性質
- 56は合成数であり、正の約数は 1, 2, 4, 7, 8, 14, 28, 56 である。
- 56 = 1 + 3 + 6 + 10 + 15 + 21
- 6番目の三角錐数である。1つ前は35、次は84。
- 56 = 22 + 42 + 62
- 56 = 7 × 8
- 8番目のテトラナッチ数である。1つ前は29、次は108。
- 連続する6つの素数の和で表せる2番目の数である。1つ前は41、次は72。
56 = 3 + 5 + 7 + 11 + 13 + 17 - 562 + 1 = 3137 であり、n2 + 1 の形で素数を生む14番目の数である。1つ前は54、次は66。
- 1/56 = 0.017857142… (下線部は循環節で長さは6)
- 九九では 7 の段で 7 × 8 = 56 (しちはちごじゅうろく)、8の段で 8 × 7 = 56 (はちしちごじゅうろく) と2通りの表し方がある。
- 約数の和が56になる数は2個ある。(28, 39) 約数の和2個で表せる6番目の数である。1つ前は54、次は80。
- 1~8までの約数の和である。1つ前は41、次は69。
- 各位の和が11になる4番目の数である。1つ前は47、次は65。
- 各位の平方和が61になる最小の数である。次は65。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の60は1137、次の62は156。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が341になる最小の数である。次は65。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の340は1233355、次の341は156。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 連続自然数を昇順に並べてできる5番目の数である。1つ前は45、次は67。(参照オンライン整数列大辞典の数列 A035333)
- 56 = 43 − 23
- n = 3 のときの 4n − 2n = 22n − 2n = 2n(2n − 1) の値とみたとき1つ前は12、次は240。(オンライン整数列大辞典の数列 A020522)
- 56 = 26 − 23
- n = 2 のときの n6 − n3 の値とみたとき1つ前は0、次は702。(オンライン整数列大辞典の数列 A136006)
- 平面を10本の直線で分割するとき最大で56個の領域に分割することができる。9本では46、11本では67。(オンライン整数列大辞典の数列 A000124)
- n = 56 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる8番目の数である。1つ前は50、次は62。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
その他 56 に関連すること
- 西暦56年
- 紀元前56年
- 原子番号 56 の元素はバリウム (Ba)。
- 第56代天皇は清和天皇である。
- 日本の第56代内閣総理大臣は岸信介である。
- 大相撲の第56代横綱は若乃花幹士(2代目)である。
- 第56代ローマ教皇はヨハネス2世(在位:533年1月2日~535年5月8日)である。
- 易占の六十四卦で第56番目の卦は、火山旅。
- クルアーンにおける第56番目のスーラは出来事である。
- 2月25日は、年始から数えて56日目である。
- 漢詩の七言律詩は7×8=56文字である。
五十六に関連すること
出典
関連項目
- 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100
- 51 - 52 - 53 - 54 - 55 - 56 - 57 - 58 - 59
- 紀元前56年 - 西暦56年 - 1956年 - 昭和56年 - 5月6日
- 名数一覧
(0) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 |
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 |
70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |
80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |
|
5 - 6
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 06:31 UTC 版)
「ゲーテのファウストからの情景」の記事における「5 - 6」の解説
休止からファウスト変容の歌となる。天上でマリアヌス博士となったファウストが、栄光の聖母の奇蹟を目の当たりに体験して至上の幸福を歌う。悔い改めた女たちの合唱に続いて、赦され浄化されたグレートヒェンによる感謝の祈りの歌となる。栄光の聖母がこれに優しく応え、マリアヌス博士はぬかずいて深い感謝の祈りを捧げる。
※この「5 - 6」の解説は、「ゲーテのファウストからの情景」の解説の一部です。
「5 - 6」を含む「ゲーテのファウストからの情景」の記事については、「ゲーテのファウストからの情景」の概要を参照ください。
「5,6」の例文・使い方・用例・文例
- 6回で寺原投手は,カブレラ選手への3奪三振,5,6回の4者連続三振を含む,8三振を奪った。
- 5,6匹のエビが,人工的に調整された水や海草と一緒に小さなアクリル製の水(すい)槽(そう)に入って販売されている。
- そのため,5,6試合ごとにスパイクシューズを変えます。
- 結婚して5,6年後,ふたりは倦(けん)怠(たい)期(き)に入り,関係に大きな問題を抱え始める。
- このプロジェクトには,小学5,6年生のための「夢の教室」プログラムがある。
- 5,6年生約200人とその保護者がイベントに参加した。
- 桜の木はその地域の標本木で5,6輪の花が咲いたときに開花したと言われる。
- その後,選手たちは4,5,6年生を対象に短距離走や投てきの指導を行った。
- ナダル選手とジョコビッチ選手両者にとって厳しい試合だったが,ナダル選手が3-6,7-5,6-2,6-4で勝利した。
「5-6」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
株式分析の新値足とは、株価のトレンドの転換点を見つけるためのテクニカル指標です。新値足は、当日の終値が前日の終値よりも高い時か安い時にのみ陰陽線を描画します。高値を上回らない時、安値を下回らなければ描...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
- 5-6のページへのリンク