電7形・附3形とは? わかりやすく解説

電7形・附3形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 06:08 UTC 版)

愛知電気鉄道電7形電車」の記事における「電7形・附3形」の解説

愛知電気鉄道としては初採用となる、リベット組み立て鋼製車体に木製内装屋根組み合わせたいわゆる鋼製車である。 外板1/16インチ(1.5875 mm)厚の軟鋼板を使用しはU字断面鋼材組み合わせ床板木材敷き詰めている。メーカーカタログでは車体重量12.3 t、名鉄時代公称自重は31.50 tとされ、同時代16 m級鋼製車としては比較軽量にまとまっている。 なお、電7形同系車である伊勢電気鉄道デハ121形搭載機器相違からか、メーカー実測自重が33.4 t、公称自重が29.5tとなっている。 最大寸法全高4,167 mm全幅2,641 mm全長16,888 mmで、運転台前後端部妻面向かって右側にそれぞれ設置する側面の窓配置1 2 D (1) 8 (1) D 2 d(d:乗務員扉、D:客用扉、(1)戸袋窓)で、運転台側には乗務員扉が無く車掌台側のみ433 mm幅の狭い引戸による乗務員扉を設置するという珍しいレイアウトとなっている。戸袋窓を含め全て710 mm幅に揃えられた各側窓の上下にはそれぞれウィンドウヘッダー・ウィンドウシルと呼ばれる補強帯が露出して取り付けられており、1,016 mm幅の片引式客用扉は低いプラットホーム対応するため、扉下部乗降ステップ内装している。なお、客用扉はドアエンジン備えず手で開閉する手動扉である。 台枠は主に形鋼によって構成されている。背骨にあたる中をほぼ車体全長わたって貫通させ、これと直交するように置かれ横梁をつなぎ板で結合し、各横梁端部をつなぐ側車体側板との接合部付近に渡している。このため同時期の鋼製車広く採用されていた、強固台枠中央部垂下に強いがその重量過大気味になる魚腹台枠採用されていない妻面は平妻形状とし中央貫通扉設けた3枚構成で、窓下ウィンドウシル、窓上に細いウィンドウヘッダーそれぞれ取り付けられているのは側面と同様である。窓は客用扉・戸袋窓・妻窓を含め高さ中央付近に入れた、あるいは2段上昇式として高さ中央付近2分割した、いわゆる2段窓で統一されている。ただし運転台脇の側窓に限って下段下降式としている。また客室部の側窓は戸袋窓を含め下段下部転落防止用の保護棒が2本取付けられている。 前照灯同時代一般的な路面電車同様に白熱電球収めた取り付け式の筒型灯具1組貫通扉窓下専用金具引っかけ装着固定する構造となっており、標識灯もこの時代私鉄電車一般的な仕様従い妻面車掌側妻窓下に1灯のみ備える。 屋根屋根高さ3,625 mmの浅いシングルルーフで、後継デハ3300形屋根高さ3,700 mm)より75 mm低く後年編成組んだ知多鉄道デハ910形(屋根高さ3,713 mm)より88 mm低い。また後述するデハ3090形屋根高さ3,620 mm電7形よりさらに5 mm低い。 屋根上にはほぼ全長渡って2列の歩み板ランボード)が設置されており、車体両端部には枕木方向にも各1列のランボード設置されている。このためパンタグラフはこのランボード三方囲まれるようにして、一方台車心皿中心集電舟の中心一致させて設置されている。さらにこのパンタグラフ両側面に各1列ずつ小型ランボード設置されパンタグラフの無い側の車端部にも同様に小型ランボード設置され対称配置とされており、2基目のパンタグラフ搭載するためのパンタ台も設置されている。ただし電7形においては図面上で完成した実車でも2基目のパンタグラフ搭載しておらず、また附3形については屋根ランボード配置電7形と共通ながらパンタグラフ搭載していない。通風器ガーランド式で左右ランボードの下に等間隔設置されている。 客室客用扉間の中央部側窓6分に24名分対面配置固定クロスシート備え、その前後客用扉を挟んだ前後2枚ずつの側窓に該当する部分ロングシート設置ロングシートおよび客用部分床面主電動機点検用のトラップドアと呼ばれる点検設ける。固定クロスシート部の背摺面間間隔は1,414 mm、各座席奥行きは457 mmで、ロングシート座席奥行き482 mmとなっており、メーカーカタログにおいても「特ニ座席ヲ(クロスシートトシテ乗客乗心地良キ様製作セリ」と座席乗り心地良さ強調している。天井中央部のみ一段高くなった浅いモニター屋根構造で、電6形以前木造車の構造設計そのまま踏襲した室内灯は電6形同様に白熱電球収めた灯具等間隔に6基を天井中央配置し、これらの灯具通風器通気口と一体構造としている。つり革両端ロングシート部分にのみ設置されている。1両あたりの車両定員120名、座席定員50名を公称する塗装愛知電気鉄道標準マルーン基調として、四囲装飾施している。

※この「電7形・附3形」の解説は、「愛知電気鉄道電7形電車」の解説の一部です。
「電7形・附3形」を含む「愛知電気鉄道電7形電車」の記事については、「愛知電気鉄道電7形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電7形・附3形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電7形・附3形」の関連用語

電7形・附3形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電7形・附3形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知電気鉄道電7形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS