電化工事のいきさつと第1期区間の電化工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電化工事のいきさつと第1期区間の電化工事の意味・解説 

電化工事のいきさつと第1期区間の電化工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 23:20 UTC 版)

ロカ線電化」の記事における「電化工事のいきさつと第1期区間の電化工事」の解説

1948年一部工業鉄道除き国有化されアルゼンチンの鉄道は、首都ブエノスアイレスから放射状伸びる6つ鉄道網それぞれに同国著名な将軍の名が冠されており、その都心郊外の間には6鉄道路線全て鉄道愛称そのまま近郊通勤路線運行されている。 そのうちミトレ線サルミエント線ウルキサ線国有化前から電化されていたが、ロカ線サン・マルティン線メーターゲージベルグラーノ北線およびベルグラーノ南線電化されないまま、ディーゼル機関車牽引による客車列車低頻度運行されており、ベルグラーノ南線以外では通勤時に終着駅での機関車付け替え機回し)を行わず折り返し時間早めるために、プッシュプル(ペンテルツーク)方式列車運行されたが、慢性的な輸送力不足をきたしていた。 そこで、電化行い電車および高性能電気機関車使用した高頻度での輸送実現する計画立てられ1961年アルゼンチン政府各国の間で行われた提案により計画開始その結果ロカ線日本アメリカ合衆国イギリスおよびフランス技術で、サン・マルティン線ソビエト連邦ソ連)の技術電化されることとなり、それぞれの国家アルゼンチンの両政府による大型国家プロジェクトとして立ち上げがなされ、日本政府日本国有鉄道大手商社丸紅、および日本輸出入銀行輸銀)や東芝日立製作所三菱電機筆頭とする大手電気機器メーカー各社JICA海外鉄道技術協力協会JARTS)などが加わった形の官民一体バックアップ体制で臨むこととなり、1969年日本連合として結成が行われた。このうちサン・マルティン線電車ではなく電気機関車客車編成計画されたが、政府財政難ソ連の崩壊により実現することは無かったまた、ベルグラーノ北・南線当時乗客数少なかったため、電化計画立てられ非電化のまま推移し電化計画生まれるのはだいぶ先の事となった。 ロカ線電化対象区間は、ブエノスアイレス市街地南側ターミナルであるプラサ・コンスティトゥシオン - ラプラタ州都)間、プラサ・コンスティトゥシオン - テンペルレイ間とテンペルレイ - エセイサ - カニュエラス間およびテンペルレイ - グレウ - ボスケス - キルメス/ビシャ・エリーザ - ラプラタグレウ経由)間であった1971年ロカ線電化工事計画対象の4か国の中から1か国のみに依頼することが決定し対象の4か国は入札行った激し落札競争ののち、アメリカ合衆国辞退しフランス入札期限の延長希望した受け入れられずに撤退し日本イギリス一騎打ちとなり、最終的に日本落札し調印。なお、日本敗れたイギリスは駐アルゼンチン大使を「この案件ロカ線電化工事)を落札できなかった」ことを理由更迭したという。 落札した官民一体日本連合加えアルゼンチン側も同国鉄道車両、および機械メーカー各社連合をつくり、日本アルゼンチン両国による大型協力プロジェクトとして動きだしたロカ線電化工事であるが、アルゼンチン国家予算の関係上、円滑に進めることができず、同国軍事政権による「汚い戦争」の最中1978年当初予定していた電区間2分割し、もっとも優先度の高い区間第1期区間、それを除いた区間第2期区間として実施することになり、第2期区間別途入札を行うとされたことから、日本連合第1期区間担当となったこのような事情により計画調印から10年誕生から20年立とうとしていた1981年12月、ようやく第1期区間電化工事開始され列車の運行支障きたさないように徹夜での作業が行われた。 1985年11月15日第1期区間電化工事完成し電車による運行開始された。電化による所要時間短縮列車本数増加抜群効果示し電化された区間乗客大きく増加したことから、電車増結を行うこととなり、アルゼンチン国内の企業においてその増結用の車両製造開始され1987年から1989年にかけて導入が行われた。

※この「電化工事のいきさつと第1期区間の電化工事」の解説は、「ロカ線電化」の解説の一部です。
「電化工事のいきさつと第1期区間の電化工事」を含む「ロカ線電化」の記事については、「ロカ線電化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電化工事のいきさつと第1期区間の電化工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電化工事のいきさつと第1期区間の電化工事」の関連用語

電化工事のいきさつと第1期区間の電化工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電化工事のいきさつと第1期区間の電化工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロカ線電化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS