電化施設を撤去・使用中止した路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電化施設を撤去・使用中止した路線の意味・解説 

電化施設を撤去・使用中止した路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 11:50 UTC 版)

鉄道の電化」の記事における「電化施設を撤去・使用中止した路線」の解説

下記路線電化施設撤去または使用中止し電車電気機関車運行中止した路線である。なお、こういった事例路線のほとんどはもともと不採算路線だったため路線大半廃線されている。 ★印は2020年4月現在現存している路線池田鉄道 - 1936年気動車ディーゼル機関車新規に導入し内燃化。1938年6月6日廃止小坂製錬小坂線 - 1962年10月1日から改軌同時に内燃化。2009年4月1日廃止玉野市営電気鉄道 - 1964年12月24日気動車譲り受け内燃化。1972年4月1日廃止羽後交通雄勝線 - 1971年7月26日同社横荘線の廃止捻出された気動車内燃化。1973年4月1日廃止。 ★福塩線府中 - 下川辺) - 1962年4月1日から。 名鉄八百津線 - 1984年9月23日から気動車新規に導入し内燃化。2001年10月1日廃止名鉄三河線猿投 - 西中金) - 1985年3月14日から。2004年4月1日廃止。 (碧南 - 吉良吉田) - 1990年7月1日から。2004年4月1日廃止くりはら田園鉄道 - 1995年4月1日から第3セクター化と同時に気動車新規に導入し内燃化。2007年4月1日廃止。 ★磐越西線会津若松 - 喜多方) - 2022年度内(予定)。 ★長崎本線肥前浜 - 長崎) - 2022年秋から(予定)。

※この「電化施設を撤去・使用中止した路線」の解説は、「鉄道の電化」の解説の一部です。
「電化施設を撤去・使用中止した路線」を含む「鉄道の電化」の記事については、「鉄道の電化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電化施設を撤去・使用中止した路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電化施設を撤去・使用中止した路線」の関連用語

電化施設を撤去・使用中止した路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電化施設を撤去・使用中止した路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道の電化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS