海外鉄道技術協力協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海外鉄道技術協力協会の意味・解説 

海外鉄道技術協力協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 14:19 UTC 版)

一般社団法人海外鉄道技術協力協会
JAPAN RAILWAY TECHNICAL SERVICE
略称 JARTS
設立 1965年9月1日
種類 国際交流団体
法人番号 4010005000214
法的地位 一般社団法人
目的 鉄道の海外展開に係る公益的事業を推進
所在地 東京都文京区本郷2-27-8 クローチェ本郷3階
公用語 日本
会長 安富正文
ウェブサイト www.jarts.or.jp
テンプレートを表示

一般社団法人海外鉄道技術協力協会(かいがいてつどうぎじゅつきょうりょくきょうかい, : Japan Railway Technical Service)とは、海外諸国における鉄道に関する調査研究、情報の収集及び分析を行うとともに、海外諸国に対する日本の鉄道産業等の紹介を行うことにより、日本の鉄道の海外への普及促進に資するとともに、国際協力の推進に寄与することを目的とする一般社団法人である。以前は国土交通省鉄道局所管の社団法人だったが、公益法人制度改革に伴い、2013年4月1日に一般社団法人に移行した。略称はJARTS。

沿革

  • 1965年(昭和40年)9月1日 - 運輸大臣の設立許可を受けて「社団法人海外鉄道技術協力協会」として発足。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 海外鉄道に係るコンサルティング事業は日本コンサルタンツ株式会社に事業譲渡[1]
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 内閣総理大臣の認可を受けて「一般社団法人海外鉄道技術協力協会」に移行。

関連項目

脚注

  1. ^ JARTSについて 海外活動実績(平成24年3月31日まで)”. 2021年9月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海外鉄道技術協力協会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外鉄道技術協力協会」の関連用語

海外鉄道技術協力協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外鉄道技術協力協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海外鉄道技術協力協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS