海外資源局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海外資源局の意味・解説 

海外資源局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 10:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
海外資源局
Bureau of Foreign Supplies
組織の概要
設立年月日 1864年
解散年月日 1865年
本部所在地 バージニア州リッチモンド
行政官
  • トーマス・L・ベイン中佐(局長, Chief)
上位組織 アメリカ連合国陸軍省英語版

海外資源局(Bureau of Foreign Supplies)は、南北戦争中にアメリカ連合国(南部連合)が有した機関である。1864年、議会制定法に基づき、陸軍省英語版に属する部局として設置され、綿花を始めとする各種資源の輸出入に責任を負った。これは内戦末期に展開された戦費調達の試みの一環だった[1]

海外資源局は、汚職の横行していたテキサス綿花局(Texas Cotton Bureau)に対抗する部局として、ジョージア州出身のトーマス・L・ベイン中佐(Thomas L. Bayne)を局長に迎えて新設された。エドマンド・カービー・スミス大将に率いられたテキサス綿花局は、テキサス州産の綿花を連合国陸軍に売り込むことをその任務としており、海外資源局とは対立する立場にあった。

海外資源局によるテキサス州の綿花取引への干渉は、合法的な商取引を阻害するものとしてテキサス州議会英語版およびペンドルトン・マーラー英語版知事からの強い反発を受けた。テキサス州議会は、連合国による綿花の輸出事業に全会一致で反対し、リッチモンドの当局者によって戦争努力が損なわれたと非難した[2]

南北戦争の終結および連合国の崩壊に伴い、海外資源局は他の政府機関と共に解散した。

脚注

  1. ^ “Bureau of Foreign Supplies and the Crenshaw Line.” Confederate Industry: Manufacturers and Quartermasters in the Civil War, by Harold S. Wilson, University Press of Mississippi, 2005, pp. 176–178.In-text Citation
  2. ^ “Securing a Separate Identity.” Texas in the Confederacy an Experiment in Nation Building, by Clayton E. Jewett, University of Missouri Press, 2002, pp. 192–197.In-text Citation



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海外資源局のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外資源局」の関連用語

海外資源局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外資源局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海外資源局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS