鉄道事業体とは? わかりやすく解説

鉄道事業体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 17:05 UTC 版)

鉄道事業体(てつどうじぎょうたい)とは、鉄道事業を行う政府自治体公社コンセッション、民間事業体の総称[1]

鉄道事業体の種類

政府・自治体

政府や自治体の鉄道事業は一般には非独立採算制で公的補助が投入されることもある[1]ネットワーク整備にとっては有利だが必要性の低い事業につながるおそれもある[1]。土地取得税等を通して開発利益の内部化を行うことも可能である[1]

公社

鉄道事業を行う公社には、鉄道事業に事業目的を限定しているものと鉄道事業に事業目的を限定していないものがある[1]

鉄道事業に事業目的を限定している公社は基本独立採算制だが、公的出資金や補助金を受けていることがある[1]

鉄道事業に事業目的を限定していない公社では非鉄道事業からの収入も期待でき、鉄道用地や保有用地を活用した都市開発不動産開発を行っていることがある[1]

コンセッション方式

コンセッション方式には鉄道事業者がインフラと運営の両方を管理しているものと運営のみを行っているものがある[1]

民間事業体

民間事業体の場合は独立採算で運営されており事業の自由度は高いといわれている[1]

各国の鉄道事業体

イギリスの鉄道事業体

イギリスでは1830年にリバプール・アンド・マンチェスター鉄道が開業[2]。その後、鉄道建設ブームがおき、1840年代から1850年代にかけて鉄道投資ブームがおこった[2]

しかし1921年鉄道法により鉄道会社は123社に統合され、ロンドン・ミッドランド・アンド・スコティッシュ鉄道(LMS)、ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道(LNER)、グレート・ウェスタン鉄道(GWR)、サザン鉄道(SR)の4社の系列に集約された[2]

さらに道路交通の発達によって鉄道輸送量は減少し鉄道会社の経営は圧迫された[2]。1947年の交通法(en:Transport Act 1947)により鉄道事業は国有化され、1948年にイギリス運輸委員会(en:British Transport Commission、BTC)が設立された[2]イギリス国鉄を参照)。

1962年、非効率な運営が問題視されていたイギリス運輸委員会が解体され、鉄道部門をイギリス鉄道British Railway、BR)として切り離して再出発した[2]

1994年、BRは分割民営化されるとともに上下分離方式が採用されることになった[3]

ドイツの鉄道事業体

ドイツで最大の鉄道事業体は国有のドイツ鉄道ドイツ語: Deutsche Bahn; DB)であり、ドイツ鉄道のシェアは地域鉄道において67%、内陸貨物輸送において68.6%となっている[4]。 その他、近年では民間事業者も増加している。2016年の時点で、452の事業者が鉄道事業許可を得ており、貨物鉄道事業者は163、地域旅客鉄道事業者は124、長距離旅客鉄道事業者は20存在した[4]

中国の鉄道事業体

中国の鉄道には、中国国家鉄路集団(旧中国鉄路総公司)による国家鉄路、地方政府による地方鉄路、地方政府や民間企業などが共同出資して運営管理を中国国家鉄路集団に委託する合資鉄路がある[5]

日本の鉄道事業体

鉄道事業者

軌道経営者

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i JICA プロジェクト研究:都市鉄道と都市・都市地域開発を連携させるあり方に関する調査”. 一般財団法人運輸総合研究所. 2019年11月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 一般社団法人海外鉄道技術協力協会『世界の鉄道』ダイヤモンド・ビッグ社、2015年、135頁。 
  3. ^ 一般社団法人海外鉄道技術協力協会『世界の鉄道』ダイヤモンド・ビッグ社、2015年、138頁。 
  4. ^ a b Barrow, Keith (2017年9月1日). “German Monopoly Commission challenges DB dominance”. International Railway Journal: Rolling Stock (Simmons-Boardman Publishing Inc.). https://www.railjournal.com/in_depth/german-monopoly-commission-challenges-db-dominance 2021年9月12日閲覧。 
  5. ^ 一般社団法人海外鉄道技術協力協会『世界の鉄道』ダイヤモンド・ビッグ社、2015年、43頁。 

関連項目


鉄道事業体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:29 UTC 版)

ブラジルの鉄道」の記事における「鉄道事業体」の解説

連邦鉄道成立以前主な鉄道事業者 ブラジル中央鉄道ポルトガル語版)(EFCB)1858年開通した同国で最も古い鉄道のひとつであるドン・ペドロ二世鉄道由来とするリオデジャネイロ国営企業。1,600 mmいわゆるアイルランド軌間採用しリオデジャネイロ州ミナス・ジェライス州、そしてサンパウロ州を結ぶ鉄道網完成させた。1957年同名のままブラジル連邦鉄道構成する鉄道一つとなり、1975年には完全に同鉄道組み込まれブラジル中央鉄道という名称は消滅日系ブラジル人からは主にセントラル線呼ばれたオエステ・デ・ミナス鉄道Estrada de Ferro Oeste de Minas) - この鉄道一部保存鉄道として運転中である。 リオ・デオウロ鉄道ポルトガル語版サンパウロ鉄道英語版1850年代に、特産コーヒー豆出荷効率的に行うことを目的とするブラジル政府と、その利益手にすることを目的とするイギリス政府協力して開通させた、1,600 mm軌間鉄道社名が英語なのは前述通りイギリス関係していたことによるもので、会社保有も両政府の間で締結された「90年間の租借権に基づきイギリス企業が行なっていた。租借期限切れた1940年代中盤ブラジル政府のものとなり、後述サントスジュンジアイ鉄道となったサントスジュンジアイ鉄道ポルトガル語版上記サンパウロ鉄道国有化された際に改名され誕生1975年に完全に連邦鉄道網組み込み。 ソロカバナ鉄道ポルトガル語版)(EFSサンパウロ州西部広く展開する1,000 mmいわゆるメーターゲージ鉄道網保有した企業本社社名通りソロカバに所在し民営公営運営母体数度変わったものの、路線総延長拡大し続けた1971年サンパウロ州内の他の鉄道運営する企業数とともに同州運営するサンパウロ州鉄道公社ポルトガル語版)へ吸収合併される形で消滅日系ブラジル人からは主にソロカバ線と呼ばれた国有化ブラジル連邦鉄道 (Rede Ferroviária Federal, Sociedade Anônima) - 1957年設立され1999年から2007年にかけて解体された。

※この「鉄道事業体」の解説は、「ブラジルの鉄道」の解説の一部です。
「鉄道事業体」を含む「ブラジルの鉄道」の記事については、「ブラジルの鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道事業体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道事業体」の関連用語

鉄道事業体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道事業体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道事業体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラジルの鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS