鉄道事業法に基づかない鉄道運営者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:34 UTC 版)
「鉄道事業者」の記事における「鉄道事業法に基づかない鉄道運営者」の解説
鉱業会社が運営する鉱山鉄道や営林署や林業者が運営する森林鉄道、かつて北海道に存在した簡易軌道(←殖民軌道)は鉄道事業法及び前身の地方鉄道法や軌道法とは異なる法令により運営される鉄道である。したがってこれらの鉄道の運営者は法律的には鉄道事業者とは呼べない。これらの鉄道は現在では鉱業・林業の衰退、モータリゼーションの発達などにより、ほぼその役割を終えた。 かつて自衛隊では有事の際の輸送手段として国鉄の鉄道網を利用するため、陸上自衛隊に鉄道車両を運用する第101建設隊が存在したが、道路網の発達と大型輸送機の配備により解体した。海上自衛隊が呉弾薬整備補給所内での弾薬の運搬にディーゼル機関車を利用していたが 2010年頃に使用が中止され、国が運用する鉄道車両と路線が無くなった。
※この「鉄道事業法に基づかない鉄道運営者」の解説は、「鉄道事業者」の解説の一部です。
「鉄道事業法に基づかない鉄道運営者」を含む「鉄道事業者」の記事については、「鉄道事業者」の概要を参照ください。
- 鉄道事業法に基づかない鉄道運営者のページへのリンク