鉄道事業者の商号の漢字表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道事業者の商号の漢字表記の意味・解説 

鉄道事業者の商号の漢字表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:34 UTC 版)

鉄道事業者」の記事における「鉄道事業者の商号の漢字表記」の解説

この節には、JIS X 0213:2004規定されている文字含まれています(詳細)。 鉄道事業者中には大井川鐵道真岡鐵道和歌山電鐵など、あえて旧字体もしくは異体字)の「鐵」用いて表記する例が見られる。これは「鉄」漢字が「金を失う」と書くため、縁起が悪いからだといわれる古く古字である「銕」を用いた事業者もあった(名古屋電氣銕道など。通常「鐵」通じたが、公的な書類などでは正式表記の「銕道」に統一されていた)。 また現在の四国旅客鉄道JR四国)を除くJR各社では、ロゴデザイン文字においては「鉄」の字の旁(つくり)を「失」から「矢」にした「鉃」の字を用いて、「鉃道」と表記している。これは、「金が矢のように集まる」になるからだという話と、当時日本国有鉄道赤字経営から「金を失うことを避けないとつぶれる」という意向があったという話があるといわれている。かつては近畿日本鉄道近鉄)や、当時近鉄直営だった近鉄百貨店グループ企業でも同様の字を使用していた。 しかし「鉃道」の文字見た小学生テスト等で誤記することが心配され、教育的好ましくないという意見もある。近鉄グループ1967年使用停止したのも、それによる沿線住民からの指摘理由である。なお、本来「鉃」の字は鏃(やじり)の意で、全く違う意味の字であり、国語辞典漢和辞典には明治・大正期発行されたものや、その復刻版改訂版以外では掲載されていない例が多い(これらの文字については、ウィクショナリー「鉄」および「鉃」の項目も参照)。 社紋見られる「鉄」異表記 旁が「矢」表記各務原鉄道 古字用いた奈良鉄道

※この「鉄道事業者の商号の漢字表記」の解説は、「鉄道事業者」の解説の一部です。
「鉄道事業者の商号の漢字表記」を含む「鉄道事業者」の記事については、「鉄道事業者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道事業者の商号の漢字表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道事業者の商号の漢字表記」の関連用語

鉄道事業者の商号の漢字表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道事業者の商号の漢字表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道事業者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS