鉄道事業者における案内呼称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道事業者における案内呼称の意味・解説 

鉄道事業者における案内呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 04:25 UTC 版)

JR線」の記事における「鉄道事業者における案内呼称」の解説

私鉄各線の駅や車内放送における乗換案内では頻繁に聞かれる言葉である。たとえば渋谷駅では「東急東横線東急田園都市線」などと会社名路線名を両方述べ言い方多く、「東急線」という一括案内用いられることが少ないのに対しJR駅への案内山手線埼京線などとは言わずJR線お乗り換えです」という表現一括することが多い。また、JR中央線各駅停車快速共通して中央線などと呼ばれるのに対し常磐線常磐快速線常磐緩行線分けて言うことが多いようである。 JRだけがこのような一括案内なされるのは、都心1つターミナル駅ではJR路線の数が突出して多く集まっているケースが多いということ理由1つとして挙げられる。しかし、JR路線1つしかない駅でも「JR線」のみで済まされることも多い。目黒駅では、JR東急路線1つだけであるが、東急側は「東急線」ではなく東急目黒線」と案内されるのに対しJR側は「JR山手線ではなくJR線」と案内される対してJR同様都心部多く路線乗換駅抱え東京地下鉄東京メトロ)も、1つ1つ対し○○線」と路線名で案内されることが多く、「東京メトロ線」という一括案内はなされないまた、新幹線JR路線ではあるが、「JR線」という表現専ら在来線の意味用いられる。たとえば東京メトロ東西線大手町駅東京メトロ丸ノ内線東京駅などの構内乗換案内では「新幹線JR線」などと表記していて、「新幹線」と「JR線」は切り離し区別している。しかし、東京メトロから新幹線乗り換え車内放送車内案内表示装置などでは案内されない。 かつて大阪市営地下鉄(現・大阪市高速電気軌道Osaka Metro))での乗り継ぎアナウンスは、梅田駅大阪駅)では「国鉄線(JR線)〜」、天王寺駅では「環状線関西線阪和線〜」、新大阪駅では「国鉄新幹線」とアナウンスされていた。これは明治期官設鉄道時代からの国鉄であった東海道本線国鉄 (JR) とあらわし私鉄から買収され国鉄になった路線が多い他の線を線名で表す例の多い証拠である。現在はどの駅でも「JR線になっている

※この「鉄道事業者における案内呼称」の解説は、「JR線」の解説の一部です。
「鉄道事業者における案内呼称」を含む「JR線」の記事については、「JR線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道事業者における案内呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道事業者における案内呼称」の関連用語

1
8% |||||

鉄道事業者における案内呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道事業者における案内呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS