隠れ身とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 隠れ身の意味・解説 

隠れ身

1.術を使って姿を消す

有明けの別れ巻1 左大臣家1人娘は男装して右大将となっており、隠れ身の術を使うことができた。右大将は姿を隠して多く女たち見てまわった右大将は、継父言い寄られ犯される女を見、身ごもった彼女を救い出して自分名目上の妻(=対の上)とした。

酉陽雑俎2-79 玄宗皇帝羅公遠隠形の術学んだが、衣の帯が残った頭巾の先があらわれたりして、完全に姿を消すことができなかった。羅公遠は「我が術をすべて教えたら、陛下は人の家にしのびこむだろう」と言い、術を用いて去った

『ラーマーヤナ』第6巻戦争の巻」 魔王ラーヴァナ息子インドラジットは、姿を消す術を使い天から多くの矢を射かけ、ラーマラクシュマナも重い傷を負って倒れた

★2.頭巾・扇などの呪具を身につけて姿を消す

居杭狂言居杭という男が、目をかけてくれる亭主から、いつも「よう来た」といっては頭をたたかれるのに閉口し清水観世音祈願して頭巾たまわる亭主の前で頭巾をかぶると居杭の姿は見えなくなる。居杭はさまざまに亭主をからかう。

『今昔物語集』4-24 龍樹菩薩在俗の折、仲間2人相談して隠形(おんぎゃう)の作った宿り木を5寸に切って百日陰干かげぼし)にして造り、髻(もとどり)にさすと、姿が見えなくなるのであった龍樹たち3人は姿を消して国王宮殿入り多く后妃犯した〔*龍樹菩薩伝』では龍樹と3人の親友が、を瞼に塗って姿を消す。「龍樹菩薩に関する俗伝より」と記す青年と死』芥川龍之介)では、2人青年AとBがマントル着て姿を消す〕→〔足跡1a

風流志道軒伝巻之4 浅之進(志道軒)は、風来仙人から得た羽扇を背に負って姿を消し清国乾隆帝後宮入りこんで、夜な夜な官女の閨に忍ぶ→〔足跡1a

ペルセウスかぶった帽子→〔帽子〕9の『ギリシア神話』(アポロドロス第2巻第4章

*→〔難題1bの『ニーベルンゲンの歌』第6~7歌章・〔指輪1a『国家』プラトン第2巻・『指輪物語』(トールキン第1部旅の仲間」2。

★3.飲んで姿を消す

透明人間H・G・ウェルズ科学者グリフィンは、生物透明にする開発し、自らそれを飲んで透明人間になった信頼し得る家族親友持たぬグリフィンは、姿を見せず他人攻撃できることを武器に、恐怖政治によって町を支配しよう考える。グリフィンから協力依頼されケンプ博士はこれを断り町の人とともに透明人間追い詰める→〔死体変相4d

★4.保護色衣裳を身につけて姿を消す

影男江戸川乱歩)「隠形術者速水荘吉綿貫清二鮎沢賢一郎など、無数の名を持つ「影男」は、黄色茶色の壁の日本家屋侵入する時には黄や薄物を身にまとい、では濃緑夕方には鼠色衣裳着た闇夜には、真っ黒より、乾いたのようなドス黒い赤の方が見えにくいことも、「影男」は知っていた。

*夜、黒い板を背負って逃げるので、消えたように見える→〔にせ幽霊〕1の『奇談異聞辞典』(柴田宵曲)「贋幽霊」。

★5.人から「見えないと言われてそれを信じ、隠れ身になった思い込む。

『笑4「木の葉隠れの術」 ある男が、「かまきりをねらう時、後ろに姿を隠す」と、本で読んだ。男は多く取って来て1枚1枚、手にかまえ、妻に「俺が見えるか?」と聞く。妻は、最初正直に見える」と答えていたが、そのうち面倒になって「見えない」と嘘を言う。男はその持って町へ行き、皆の見ている所で盗みをして捕らえられた。

『宝の笠』狂言) 都のすっぱ(詐欺師)が、「持ち主かぶった時だけ姿が消え隠れ笠だ」と言って、普通の笠を太郎冠者売りつける太郎冠者が笠をかぶると、すっぱは「見えぬ見えぬと言う太郎冠者は笠を買って帰り主人にかぶせる。主人の姿が見えたままなので、太郎冠者はすっぱ騙された気づくが、「見えませぬ」と言ってごまかそうとする。

*→〔裸〕4の『はだかの王様皇帝新し着物)』(アンデルセン)は、これらとは逆に見えないものを「見える」と言う

★6.姿を見えなくされ、声も出せなくされてしまう。

現代民話考』松谷みよ子)1「河童天狗神かくし第3章の3 昭和20年1945)頃の話。小学校6年男児昼間いじめたら、神隠しにあって大騒ぎになった男児井戸のそばにしゃがんでいたが、家族にはその姿が見えなかった。男児からは家族の姿が見えるのだが、声を出すことができなかった。2昼夜そういう状態だった(青森県)。

★7.隠れている場所をわからないようにする。

『日本書紀』21崇峻天皇即位前紀 朝廷衛士いくさびと)が、捕鳥部万ととりべのよろづ。=物部守屋従者)を捕らえようと、取り囲む竹林隠れ自分居場所をごまかすために、縄を竹につないで引き動かす。衛士たちは、動く竹を目指し駆け寄り、「はここにいる」と言う隠れ場所から矢を放ち衛士たちを倒す〔*しかし逃げ切れず自刃する〕。

座禅をする人の姿が、目に見えない→〔観法〕3の『雨月物語』巻之5「青頭巾」。

現世人間死者訪れるが、死者の目からは、生きた人間の姿が見えない→〔トンネル1bの『地獄訪問』(アイヌ昔話)。


隠れ身

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/11 14:57 UTC 版)

精神コマンド一覧」の記事における「隠れ身」の解説

1ターンの間敵から認識されなくなる。敵ユニット素通りできるようになり、攻撃の際に反撃も受けなくなる。

※この「隠れ身」の解説は、「精神コマンド一覧」の解説の一部です。
「隠れ身」を含む「精神コマンド一覧」の記事については、「精神コマンド一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隠れ身」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠れ身」の関連用語

隠れ身のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠れ身のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精神コマンド一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS