農学部林学科における造園学講義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 農学部林学科における造園学講義の意味・解説 

農学部林学科における造園学講義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 00:23 UTC 版)

造園学」の記事における「農学部林学科における造園学講義」の解説

東京帝国大学林学科において大正5年1916年)には「景園学」は科目講義になる。明治36年開園日比谷公園設計をはじめ、全国各地公園計画携わる本多静六と、その弟子明治期ドイツ渡り大正から千葉高等園芸学校に「庭園論」講義開設する本郷高徳大正7年に「造園概論」を公刊し、日本国立公園制定運動の先頭立った林学博士田村剛らが講義担当田村その後同校建築学科における造園学講義担当する本多林学徒へ造園学教育際し念頭においていたのは、林学会得した学士就業先の関連分野としてで、林学士が庭園公園設計都市美といった方面進出意図していた。こうして林学科ではこのほか本多静六門下から永見健一九州帝国大学赴任し同校講義開始し関口鍈太郎京都帝国大学赴任し林学科日本最初に造園学講座」を開設した。 景園学という名称は、熟語として不適当となり、代って新たに採用されたのが、造園学である。ただしこの新語も、個人住宅庭園のほか、都市公園運動場、さらに進んで大規模の自然を対象とする風致計画まで包括する所のランドスケープアーキテクチュアランドスケープデザイン学科名としては、当時においてもとかく狭義解れがちであって適当とはいえなかったが、それにも拘らずその後全国大学専門学校そのまま採用され普及して名称だけは今日至った本多担当していた造林講座内には、田村造園学教室居候的に開設したが、本多退官後、しばらくして造園学教室独立果たしその責任地位至ったその後科目の名称と内容および講義担当者にも多少変遷経たが、しばらくは造園学の名の下にランドスケープ全般講義されてきた。往時講義された造園学前半である特論および庭園論・都市公園論等は東京都公園緑地部長であった森脇竜雄が、その後半の国立公園論・風景計画論等は当時厚生省国立公園技官池ノ上智などが講師として講義行い大学院においては千葉大学園芸学部から教授小寺駿吉が「造園学特論」を担当し文部教官だった鈴木忠義前野淳一郎らが学生研究指導協力している。1953年5月から始められた同教室主催する公園の「造園研究ゼミナール」は、学術研究発表のほか、計画設計工事報告文献紹介スライド映写多彩な内容をもって毎回十数名の参加をみていた。 教育機関として林学科共通する特色一つ演習林存在があり、植物分類生態等研究旅行をはじめ造林測量森林経理森林土木砂防工学等の実習のために、在学中のべ3か月に及ぶ演習林の生活を行いその間自然風景との緊密な接触体験する東大林学科場合北海道大雪山国立公園区域)・千葉清澄山国立公園区域)や秩父秩父多摩国立公園区域)・富士富士箱根国立公園区域)・愛知伊豆芸研究所、富士箱根国立公園拡幅区域)など、地理的条件多彩な各地域散在する演習林において、その天然林人工林内外樹種等の各種林相型、また様々の土木工学、理砂防諸施設大局見地研究施設となっている。国有林側の連絡により全国各地営林局で、夏季実習斡旋をうけて、その施設利用の便を与えられ風景観を養い自然相手の実務体験する機会与えられる

※この「農学部林学科における造園学講義」の解説は、「造園学」の解説の一部です。
「農学部林学科における造園学講義」を含む「造園学」の記事については、「造園学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「農学部林学科における造園学講義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農学部林学科における造園学講義」の関連用語

1
12% |||||

農学部林学科における造園学講義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農学部林学科における造園学講義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの造園学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS