農学部に属するもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:25 UTC 版)
北海道大学農学部 1992年4月1日 農学科、農業生物学科、農芸化学科を生物資源科学科、応用生命科学科、生物機能化学科に改めた 2012年4月1日 農業工学科を生物環境工学科に名称変更した 弘前大学農学生命科学部 2008年4月1日:農学生命科学部学科改組により生物学科・分子生命科学科・生物資源学科・園芸農学科・地域環境工学科を設置 岩手大学 農学部 2000年4月 農学部4学科(農林生産学科・応用生物学科・農業生産環境工学科・獣医学科)を3学科(農業生命科学科・農林環境科学科・獣医学科)に改組 2007年4月 3学科を5課程(農学生命課程、応用生物化学課程、共生環境課程、動物科学課程、獣医学課程)に改組 2016年から植物生命科学科, 応用生物科学科ほかの4学科に改組 山形大学 農学部 2014年4月 農学部生物生産学科、生物資源学科、生物環境学科の3学科を改組し、食料生命環境学科の1学科に 東北大学農学部 1992年(平成4年)4月 農学部改組。生物生産科学科、応用生物化学科の2学科に 茨城大学 農学部 2000年4月 農学部を生物生産科学科,資源生物科学科などの3学科に改組 2017年度から、食生命科学科を含む2学科に改組 筑波大学生命環境学群 1994年(平成6年)農林学類から生物資源学類に改称し発足 宇都宮大学 農学部 1991年4月 生物生産科学科含め4学科からなる10大講座、2附属施設に改組 2013年4月、生物資源科学科及び応用生命化学科の2学科設置,生物生産科学科廃止 東京農工大学農学部 生物生産学科 応用生物科学科開設 東京大学農学部 1994年から課程制に変更、応用生命科学課程ほか 千葉大学園芸学部 平成19年4月 園芸学部・大学院を改組の際、農芸化学科を応用生命化学科に変更 山梨大学 生命環境学部 2012年発足、生命工学科ほか 新潟大学 農学部 平成29年4月 農学部にこれまであった農業生産科学科、応用生物化学科、生産環境科学科を改組し、農学科(5主専攻プログラム)の1学科に。これにより生物等の名称をもつ学科は消滅。 信州大学 農学部 2015年4月1日 それまでの食料生産科学科、森林科学科、応用生命科学科を農学生命科学科1学科に改組 静岡大学 農学部 1998年4月に人間環境科学科が増設され、人間環境科学科・生物生産科学科・森林資源科学科・応用生物化学科で8大講座に改組 2006年4月には、共生バイオサイエンス学科、環境森林科学科、応用生物化学科で5大講座に改組 2016年4月に、生物資源科学科、応用生命科学科の2学科に改組 名古屋大学農学部 2006年(平成18年)4月資源生物環境学科、応用生物科学科を生物環境科学科、資源生物科学科、応用生命科学科に改組 岐阜大学 応用生物科学部 課程制で、応用生命科学課程と生産環境科学課程がある 三重大学 生物資源学部 生物圏生命科学科、海洋生物資源学科など4学科あり、資源循環学科に農林生物学教育コースがある 京都大学 農学部 1995年4月 それまで農学部にあった10学科を生物生産科学科、生物機能科学科及び生産環境科学科の3学科に改組 2001年4月 農学部3学科を資源生物科学科、応用生命科学科、食品生物科学科を含む6学科に改組 神戸大学農学部 2008年4月 学部改組を行い、資源生命科学科, 生命機能科学科を含む3学科に 広島大学 生物生産学部 1979年 生物生産学科 開設 鳥取大学 農学部 1999年 4月 農林総合科学科を生物資源環境学科に改組 2017年 4月 生物資源環境学科(2講座)を生命環境農学科(1講座)に改組 島根大学 生物資源学部 3つの学科があり、生命科学科の他には環境共生科学科に環境生物学コースがある 香川大学 農学部 平成18年(2006年)4月1日 生物生産学科、生物資源食糧化学科、生命機能科学科を1学科に改組し、応用生物科学科を設置 徳島大学 生物資源産業学部 2016年 生物資源産業科学部を新設し生物資源産業学科が開設 高知大学 農林海洋科学部 農林資源環境科学科の他に、海洋資源科学科に海洋生物生産学コース、海底資源環境学コース、海洋生命科学コース 愛媛大学 農学部 平成28年(2016年) 4月 それまで1学科だった生物資源学科を,生命機能学科,生物環境学科などに改組 山口大学農学部 1991年(平成3年) 農学科、農芸化学科を生物資源科学科に改組 2001年(平成13年) 生物資源科学科を生物資源環境科学科、生物機能科学科に改組 九州大学農学部 1998年4月1日 それまでの農学部9学科を生物資源環境学科の1学科に改組 佐賀大学 農学部 1988年4月設置した生物生産学科、応用生物科学科を2006年改組し、応用生物科学科、生物環境科学科、生命機能科学科を設置 2019年から生物資源科学科の1学科制に改組 宮崎大学 農学部 平成22年4月 生物環境科学科、応用生物科学科など5学科を改組し、応用生物科学科、海洋生物環境学科などの6学科に再編 鹿児島大学 農学部 2016年度から、旧3学科を新たに改組、食料生命科学科他3学科として再出発 琉球大学 農学部 2009年4月1日 生物生産学科、生産環境学科、生物資源科学科を改組し、亜熱帯生物資源科学科を含め4学科設置 秋田県立大学生物資源科学部 1999年開学 応用生物科学科、生物生産科学科、生物環境科学科開設 石川県立大学 生物資源環境学部 生産科学科に生物資源管理系 福井県立大学 生物資源学部 1992年開学。生物資源学科を設置 大阪公立大学農学部 応用生命科学科を設置する大学・学部、自然科学科で生物・生命学コースを設置する大学・学部 の項を参照 京都府立大学生命環境学部 1997年4月 農学部農学科を生物生産科学科に、林学科を森林科学科に、農芸化学科を生物資源化学科に 2008年4月 農学部を生命環境学部に改組し、生命分子化学科、農学生命科学科など発足 滋賀県立大学環境科学部 平成20年 4月(2008年) 学科再編 環境生態学科・生物資源管理学科 県立広島大学 生命環境学部 生命科学科がある 酪農学園大学 農食環境学群 1960年 酪農学園大学酪農学部酪農学科発足。以降4学科が次々設置される 2011年4月 酪農学部を農食環境学群に改組。環境共生学類ほかの4学類が発足 北里大学獣医学部 昭和56年(1981年) 獣医畜産学部に畜産土木工学科を増設 平成11年(1999年) 畜産土木工学科が生物生産環境学科と名称変更 平成19年(2007年) 獣医畜産学部を獣医学部に改組。獣医畜産学部にあった生物生産環境学科を獣医学部生物環境科学科に改組 東京農業大学生物産業学部 1989年のオホーツクキャンパス開設に際し設置された学部開設時、生物生産学科を設置 2006年にアクアバイオ学科が新設 東京農業大学農学部 2006年 バイオセラピー学科開設 2018年度 生物資源開発学科開設 東京農業大学応用生物科学部 1998年の学部改組時に、バイオサイエンス学科設置 1998年 農芸化学科を生物応用化学科へ 東京農業大学生命科学部 2017年に応用生物科学科を一部改組して設置事に新設 バイオサイエンス学科は、応用生物科学部に既存であった学科が移籍する形で設置される。 ただし一部の研究室は新設である。 分子生命化学科および分子微生物学科は完全新設 日本大学生物資源科学部 2009年4月 農芸化学科を生命化学科に、食品科学工学科を食品生命学科にそれぞれ名称変更 1996年4月 学部を改組時、農業工学科を生物環境工学科に名称変更 2015年4月 くらしの生物学科設置 植物資源科学科を生命農学科に名称変更 玉川大学 農学部 1949年に現在の大学制度となってから農学科(後に生物資源学科)1学科から1964年に農芸化学科(後に生命化学科)設置、2004年に生物環境システム学科が新設。2017年に生産農学科|環境農学科|先端食農学科 に改組し現在学科名称に生物や生命が付く学科はない 名城大学 農学部 1999(平成11年4月)農学部改組 生物資源学科・応用生物化学科の2学科体制。 2005(平成17年4月)農学部改組 生物資源学科・応用生物化学科・生物環境科学科の3学科体制 中部大学応用生物学部 2001年(平成13年) 応用生物学部設置し、応用生物化学科、環境生物科学科を開設 龍谷大学 農学部 2015年(平成27年) 農学部を設置 資源生物科学科 植物生命科学科を含む4学科を開設 近畿大学 農学部 応用生命化学科の他、2019年4月、バイオサイエンス学科から名称変更した生物機能科学科がある 長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 バイオサイエンス学科を設置する大学・学部 の項を参照 京都学園大学 バイオ環境学部 バイオサイエンス学科を設置する大学・学部 の項を参照 東海大学 バイオサイエンス学科を設置する大学・学部 の項を参照
※この「農学部に属するもの」の解説は、「生物学科」の解説の一部です。
「農学部に属するもの」を含む「生物学科」の記事については、「生物学科」の概要を参照ください。
- 農学部に属するもののページへのリンク