農学科における造園講座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 00:23 UTC 版)
東京帝国大学の農学科では昭和7年に入り、原博士の寄附による園芸第二講座が正式に開設された。内容は当初「庭園及花卉学」としていた。その後、丹羽鼎三博士が講座を引き継ぎ、戦後に入り昭和25年には、造園及花卉と改称。第二講座から輩出した造園学講座専攻学生らは巣立ってからは全国の都市計画や公園緑地分野で活躍していく。 昭和25年に東京大学大学院学則公布によって、生物学研究科農学専門課程の中に花卉学持論、造園概論、造園各論、地方及国土計画の専攻科目が織り込まれ、造園学の最高教育課程が整う。講座は北村徳太郎と横山光雄が担当した。造園学研究に当たる花卉園芸実験所の設立は戦後同校では長年の懸案であったが、千葉県検見川東大寮付近の用地を確保し、日本最初の養樹園を創設している。初代所長に北村徳太郎が就任し、月1で花卉のゼミを開設していた。 造園学講座専攻学生らは毎年3人ないし4人程度で、千葉大学園芸学や東京農業大学造園科学科などのように独立学科をなさないうえ農学をも受講するため、造園講義自体の時間は足りず、学部においては造園文化の世界観程度終わらざるを得なかった状況である一方、空いた時間を利用して実習見学のほか、造園学会や当時の造園教育連盟主催の行事に参加し、他に夏休暇中測量実習にも従事したという。他に区画整理論を東京農業大学で聴講生として講義を受講していた。
※この「農学科における造園講座」の解説は、「造園学」の解説の一部です。
「農学科における造園講座」を含む「造園学」の記事については、「造園学」の概要を参照ください。
- 農学科における造園講座のページへのリンク