軍事組織・軍内部の諜報機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)
「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事における「軍事組織・軍内部の諜報機関」の解説
アメリカ国防総省 (United States Department of Defense) アメリカの国防や軍事を統合する官庁で、陸軍、海軍、空軍、海兵隊の四軍を傘下に収めている。五角形の本省庁ビルを捩ってペンタゴンとも呼ばれる。『MGS』では国防長官のジム・ハウスマンが登場した。 アメリカ統合参謀本部(Joint Chiefs of Staff) 国防総省の傘下で、軍事作戦の立案を行ったり、大統領や国防長官などに軍事問題に関する助言を行う組織。大将の階級にある現職軍人が議長を務め、陸軍・海軍・空軍・海兵隊の合衆国4軍の長と州兵を統括する州兵総局の総局長、並びにそれを補佐するスタッフから構成される。「JCS」の略称でも呼ばれる。 『MGSPW』ではホット・コールドマンが画策したピースウォーカー計画がソ連との全面核戦争の一歩手前という非常事態において、統合参謀本部議長がスネークからの緊急電話を受けて彼を信用し、国防長官代理に核ミサイルを発射しないよう進言した。その後日談となる『MGSV: GZ』では「キャンプ・オメガ」における不穏な事態を察知し調査をするも上手くいかず、先の件で信用のあるスネークやMSFを頼りにしている。 アメリカ海兵隊 (U.S. Marine Corps) アメリカ全4軍(厳密にいえば沿岸警備隊も含め全5軍)の1つで、アメリカの保有する海兵隊である。元々は海軍の上陸部隊から派生した組織であり、海だけではなく上陸後の地上戦を想定して、船舶以外に戦車やヘリコプターなど多数の移動・攻撃手段を有する。マーキングは"MARINES"で、タンカーにあったメタルギアRAYにもこのマーキングが施されていた。モットーはセンパー・ファイ(ラテン語で「常に忠誠を」)。 世界中で開発され始めたメタルギアの「亜種」とアメリカを影から支配する「愛国者達」に対抗すべく、メタルギアRAYの開発を極秘裏に進めていた。 『MGS4』では、オセロット捕縛を目的とした精鋭部隊を陸軍と共同で展開させていたが、ガンズ・オブ・ザ・パトリオットの成功により部隊は壊滅し、多くの兵士が死亡する。 NSA (National Security Agency) 国家安全保障局。国防総省直下の諜報機関で、CIAとは対照的にシギントを用いた情報収集・対外工作を行う。1952年に国家安全保障会議決議に基づき設置された。なお、日本・神奈川県の上瀬谷通信施設は、冷戦期にNSAの通信施設として運用されていたが、同施設に勤務していた2名の暗号解読員EVAとADAMは1960年にソ連へ亡命している。 DIA (Defemce Intelligence Anency) (MGS2) 国防情報局。アメリカ国防長官直属の諜報機関で、1961年に創設された。NSAとは同じ軍直属の諜報機関だが、ヒューミントを担当する点で異なる。リチャード・エイムズがこの機関に所属しており、階級は『MGS』の時点で少佐、『MGS2』プラント編の時点では大佐であった。また、ロイ・キャンベルの実弟であるマット・キャンベルも生前所属していた。 CID / USACIDC (United States Army Criminal Investigation Command) (MGS4) 合衆国陸軍犯罪捜査司令部。米軍内の司法制度に基づき捜査を行う組織。PMC、軍人などの一般犯罪から戦争犯罪に至るまで様々な犯罪の捜査を行う。「ラット・パトロール・チーム01」が属する機関である。 ARSOC (United States Army Special Operations Command) (MGS4) 合衆国陸軍特殊作戦コマンド。アメリカ陸軍所属の特殊部隊を管理、運営、作戦指揮などを行う司令部。U.S. SOCOM(米特殊作戦統合軍)の下位組織。 NORAD (North American Aerospace Defense Command) (MGSPW) 北アメリカ航空宇宙防衛司令部。北アメリカにおける航空と宇宙を24時間体制で監視し、危険(核ミサイル・戦略爆撃機)を早期発見することを目的とする軍事組織。アメリカ軍とカナダ軍が共同管轄する。冷戦期はソ連の戦術核ミサイルによって壊滅しないために、アメリカ・コロラド州にある地下基地のシャイアン・マウンテン空軍基地を司令部としていたが、2006年に対テロ戦争を想定しピーターソン空軍基地へ移転した。1955年から毎年クリスマスにはサンタクロースをレーダーで追跡することが恒例行事となっている。
※この「軍事組織・軍内部の諜報機関」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「軍事組織・軍内部の諜報機関」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。
軍事組織・軍内部の諜報機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)
「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事における「軍事組織・軍内部の諜報機関」の解説
ロシア軍 GRU (Glavnoye Razvedyvatelnoye Upravleniye) 参謀本部情報総局。GRUは英語での略称であり、ロシア語の正式表記は「ГРУ (Главное разведывательное управление)」である。ソ連軍及びソ連崩壊後はロシア軍の参謀本部の一部門であるが、スペツナズ(特殊部隊)の運用や諜報活動、破壊工作などを担当しており、非常に強力な軍の諜報組織である。ソビエト連邦という国家は他の国家とは異なる特殊な組織系統を持つため、この機関は大統領には直属していない。そのためにヴォルギンの勝手な行動を制御することができずに、『MGS3』における対立に繋がった。スネークイーター作戦に登場する部隊はヴォルギン直属の部隊なので、武装も本来のGRU所属兵士とは異なっているところがある。フェイスマスクに森林迷彩を施した野戦服を纏った兵士と、軍服に身を包んだ兵士の2種類が存在する。ヴォルギンの持つ賢者達の遺産により、非常に充実した装備となっている。かつてオセロットやセルゲイ・ゴルルコヴィッチが所属していた。
※この「軍事組織・軍内部の諜報機関」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「軍事組織・軍内部の諜報機関」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。
- 軍事組織・軍内部の諜報機関のページへのリンク