軍事組織の再編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍事組織の再編の意味・解説 

軍事組織の再編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 02:08 UTC 版)

アブドゥルマリク」の記事における「軍事組織の再編」の解説

アブドゥルマリク先任者たちによるアラブ部族集団活用した軍隊から組織化され軍隊軍事組織転換させた。同じように、もっぱら部族地位カリフとの個人的な関係を通じて権力得ていたアラブの上階級人々次第実力出世した軍人たちに取って代わられていった中世史料では、ムダル、ラビーア、カイスヤマンといった部族連合の名称のように、軍隊について言及する際にアラブ部族に関する専門用語使用され続けたため、こうした変化部分的に不明瞭なものとなっていた。ホーティングによれば、これらの名称は初期のカリフたちが活用した武装した部族」を表しているのではなく、むしろ部族出自それだけではないものの)によってしばしば決まっていた軍隊派閥構成者表している。また、アブドゥルマリク自身マウラー初代司令官となったアル=ワッダーフにちなんベルベル人中心とする「アル=ワッダーヒヤ」と呼ばれる私的な民兵組織立ち上げマルワーン2世治世に至るまでウマイヤ朝カリフたちによる権力遂行支援した秩序維持するためにアブドゥルマリクの下で忠誠心の強いシリア軍隊イスラーム国家全域配備されるようになったが、これは主にイラクにおける部族有力者層の犠牲の上成り立っていた。イブン・アル=アシュアスの下で起こったイラク有力者たちによる反乱は、アブドゥルマリク中央政府イラクとその東方従属地域利益確保する上でイラクムカーティラ頼りならないことを示した軍隊主としてシリア軍構成されるようになったのはこの反乱の鎮圧以降のことである。さらにこの変化決定づけたのは軍人給与制度抜本的な改革であり、俸給支払対象現役の者に限られるようになった。これは正統カリフウマル在位634年 - 644年)によって確立され初期イスラーム教徒による征服活動兵役経験者その子孫俸給支払制度終止符を打つものであったイラク部族有力者はこの俸給伝統的な権利考えていたが、一方でハッジャージュは自分とアブドゥルマリク行政権軍隊内の忠誠者に報いるための財政能力制限する障害みなしていた。クライシュ族を含むヒジャーズ住民に対して同様に支払い停止された。このような政策によって、アブドゥルマリク治世下で税収俸給財源とする職業的な軍隊確立された。しかし、その一方でアブドゥルマリク後継者たち、特にヒシャーム在位724年 - 743年)はシリア軍隊依存したため、その軍隊のほとんどがシリアから遠く離れたイスラーム国家多数孤立した戦線分散することになった。この結果国家外敵シリア人々与え負担損害増していき、軍隊内の派閥増えていったために軍の弱体化進んだ。そして750年にはウマイヤ朝支配崩壊する至った

※この「軍事組織の再編」の解説は、「アブドゥルマリク」の解説の一部です。
「軍事組織の再編」を含む「アブドゥルマリク」の記事については、「アブドゥルマリク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍事組織の再編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍事組織の再編」の関連用語

軍事組織の再編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍事組織の再編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアブドゥルマリク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS