超魔生物時代とは? わかりやすく解説

超魔生物(親衛騎団王)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 07:54 UTC 版)

ハドラー (ダイの大冒険)」の記事における「超魔生物親衛騎団王)時代」の解説

超魔生物ザムザにおける「超魔生物状態で呪文使えない欠点克服するため、超魔生物から魔族の姿に戻れ機能排除した上で自分自身を超魔生物改造した武器は「地獄の爪」に加えて右腕仕込んだ覇者の剣」や腕に内蔵され武器・刃が連なった鎖状の「地獄の鎖(ヘルズチェーン)」も振るう。 超魔生物化したことで肉体的に強化されたばかりでなく、宿敵であるダイたちを倒すという強い決意によって、それまで精神的な脆さ克服され結果として大幅に戦闘能力向上した。また心境の変化は、その後禁呪法生み出したハドラー親衛騎団にも反映され強大な敵としてアバンの使徒前に立ちふさがる事となる。しかし、急激なパワーアップ代償として生命力著しく消耗し残り短い命を覚悟した彼はバーンパレス乗り込んできたダイバラン親子との決着をつけるべく、二人前に立ちはだかった竜の騎士二人相手一歩引かない戦いぶり見せハドラーだったが、激し戦いの中で、その身体から「黒の核晶コア)」が露出する。それは死の淵から蘇ったとき、バーンにより「万一のため」として埋め込まれたもので、本人知らないまま(改造をした当人ザボエラ平然と無視し改造されハドラー改造を知るミストバーンコア埋め込まれていると知らなかった)超魔生物になったことが原因で、作動寸前危険な状態になっていた。爆発恐れて十分に戦えない二人に対して優勢に戦うハドラーだが、傷つき倒れたダイを守るために竜魔人化したバラン圧倒され体内から黒の核晶引きずり出されるそのとき初め自分中に黒の核晶埋め込まれていたことを知り、そして全身全霊臨んだ宿敵との戦い汚され生命賭した誇り踏みにじられたことを悟り血涙流して咆哮した。そこへ追い討ちをかけるように、バラン黒の核晶起爆抑え込んでいるところへミストバーン現れ黒の核晶作動させてしまう。ミストバーン素顔見せることの重大性を知るハドラーは、彼の行動バーン勅命であること、そして、バーンがもはやバランダイはおろか自分生かしておく気が無いことを理解し、完全に切り捨てられたことを悟る。そのまま黒の核晶の大爆発巻き込まれ戦いの場にポップたちが駆けつけた際には行方生死不明となっていた。 その後死亡としたと思われていたが自力で死の淵から復活し更なるパワーアップを果たす。バーン捨て駒同然に扱われ、自らの生き甲斐否定された形となったハドラーは、バーン戦で絶体絶命窮地に陥っていたポップ達を逃がしバーン一戦交える先のダイ達との戦いで魔法力消耗していたバーン互角以上に戦い必殺技超魔爆炎覇切りかかるあと一歩のところまで迫ったが、ザボエラ魔力拘束され形勢逆転止め刺される寸前まで追い詰められてしまう。しかしブロック助け入ってすんでの所でハドラー入れ替わったため窮地脱し結果バーンとは袂を分かつ心臓よりも重要なとなっていた黒の核晶失ったことで、いかなる回復呪文受け付けない朽ちてゆくだけの魔獣の体となったハドラーは、自分捨てたバーンに再び忠誠を誓う気にもなれず、かといってアバン殺した事に後ろめたさ感じてダイ一行味方出来なかったため、それならば残り短い命で、ライバルダイと完全決着着けることを決める。 その後バーンを倒すために大魔宮へと再突入したダイ前に立ち塞がりバーンに対して自分最後の戦いをとくと見よ。ただし何人も手出し無用」と口上述べ正々堂々真っ向からダイ最後の決戦挑む始めアバンストラッシュA(アロー)とB(ブレイク)を合わせた必殺技アバンストラッシュXクロス)」で覇者の剣破壊され倒れるも立ち上がり、己の生命力折れた剣流し刃とする「生命の剣」で最後一戦挑むダイバランの技である「ギガブレイク」で来ると見て己の命を振り絞った超魔爆炎覇放つが、皮肉にもダイ放った最後の技はバランアバン技の特性合わせたとも言える必殺技だった。今度こそ完全敗北し、力尽きて動けなくなったところでダイポップと共にキルバーンキル・トラップかかってしまう。最後の力を振り絞ってなんとかダイだけは脱出させたものの、ハドラー見捨てることを躊躇って脱出遅れてしまったポップと共に、もはや絶体絶命窮地に陥ってしまった。しかし、もはや最後かと思われ瞬間死んだ思われていたアバン破邪の秘法救われた。その直後アバン狙って現れキルバーン地獄の爪(ヘルズクロー)を打ち込み最後の力でかつての宿敵であるアバン救った。そして、バーン脅威伝えてダイたちを導くように伝え彼の腕の中で自らの生涯満足しながら灰となって散った。 なお、このとき死を看取ったアバンにはその灰が付着しており、それは後のキルバーン戦においてアバンを救う非常に重要な役割を担うことになる。そしてアバン救った後、舞い散る灰がハドラーの顔の形を成しアバン最期対面した後、虚空へと消えていった。 この頃ハドラーにとって宿敵アバン存在生涯懸けて超えるべき目標であり、「俺はアバン倒しただけで勝ったわけではなかった」「このままアバン負けっぱなしで死ぬのは我慢ならない」と苦笑浮かべながら部下達語っている。カール王国以来戦い続けたアバン本人についてその実力や人格認めるようになり、その弟子達のあり方にも直弟子ダイ達以上の理解拘り持っていく。超魔生物への改造についても保身しか考えない者では勝てないという悟りを「これはお前達の師が俺にも遺した教訓」と称し、その弟子であるダイ達にも単純な魔王軍の敵以上に生涯好敵手育てた戦士として拘り見せており、その志をダイ達にも説いたことがあるまた、独断ダイ襲撃したザボエラ処刑せず魔牢へ幽閉するとどめるなど、かつての残虐さはなりを潜めている。ポップとともにキル・トラップ取り残された際には、自分のために彼が脱出できなかったことを悔やんで落涙し、「この素晴らし男だけ殺さないで欲しい」と生まれて初めて神に祈った。そして、アバン生きて帰ってきたことと、その腕の中で最期迎えられることに心から感謝し、「人間の神もなかなか粋なのようだ」と語りながら消えゆく彼にポップは「まぎれもなく自分たちの仲間だった」と言葉贈った超魔生物時代の技 魔軍司令時代の技そのまま使う。ただし身体能力飛躍的に向上。超魔生物として肉体再生能力も身につけていたが、黒の核晶摘出した後はその能力を失う。他に地獄の鎖(ヘルズチェーン)、魔炎気による攻撃右腕覇者の剣魔炎気を纏わせ敵を斬る超魔爆炎覇がある。ダイとの最終決戦では、自身の命を糧とすることで形成される生命の剣」による超魔爆炎覇放った。 元々高かった高熱への耐性も、魔炎気を発する超魔生物細胞となったことでさらに向上。

※この「超魔生物(親衛騎団王)時代」の解説は、「ハドラー (ダイの大冒険)」の解説の一部です。
「超魔生物(親衛騎団王)時代」を含む「ハドラー (ダイの大冒険)」の記事については、「ハドラー (ダイの大冒険)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超魔生物時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超魔生物時代」の関連用語

超魔生物時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超魔生物時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハドラー (ダイの大冒険) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS