設定区域一覧とは? わかりやすく解説

設定区域一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 08:23 UTC 版)

特定都区市内」の記事における「設定区域一覧」の解説

現在本特例適用されているのは、札幌市仙台市横浜市名古屋市京都市大阪市神戸市広島市北九州市福岡市の計10都市東京23区内。 駅の設定基本的に各市の市域内。ただし、(JR定める)中心駅JR線だけで行くために一旦市外に出なければならない駅の扱いは駅により異なる。神戸市所在する道場福岡市内の筑肥線各駅は除外されている。一方で山陽新幹線新神戸相鉄・JR直通線羽沢横浜国大含まれている。また横浜市内矢向大阪市内新加美広島市内の矢野などから中心駅への経路には、特定都区市内指定された市以外の市町を挟むが、便宜上市町の駅も含める。この場合乗車券券面にこれら除外駅や含まれる駅を表記横浜市内場合は、「横浜市内川崎鶴見線内」、または「横浜市内川崎」と表記)する場合がある(旅規1873項)。当該都区市内での新線開業新駅開業市町村合併による市域拡大場合は、当該新駅既存JR線内に当該都区市内のみで接続する場合限り当該都区市内ゾーンへの組入れが行われている。1983年筑肥線博多 - 姪浜」間廃止までは、廃止区間中間駅加えて姪浜今宿周船寺の各駅も福岡市内の駅に入っていたが、廃止に伴い3駅は除外された。 京葉線新木場葛西臨海公園両駅の場合は、1988年開業当初都区内では「独立」したJR線のため東京都区内ゾーン組み入れられなかったが、その後1990年東京まで延伸開業した際に、同時に開業した八丁堀などの途中駅とともに東京都区内ゾーン組み入れられた。 1997年平成9年3月8日片町線学研都市線)「京橋 - 片町」間廃止に伴い片町駅除外された。また、同日JR東西線開業に伴い尼崎駅を除く同線の各駅を大阪市内駅に追加上記追加に伴い市外乗車塚本 - 尼崎 - 加島」間および大阪駅北新地駅との乗り継ぎ特例設定される仙台市内属す仙台を除く仙山線の駅は、設定当初北仙台1駅のみだったが、市域拡大新駅開業に伴い2022年現在では臨時駅含めて下図12駅と増加している。なお、臨時駅である西仙台ハイランド八ツ森両駅も2014年平成26年3月14日廃止されるまで含まれていた。 2003年平成15年12月1日可部線可部 - 三段峡」間廃止に伴い、河戸から小河内までの各駅が除外された。 2017年平成29年3月4日可部線可部 - あき亀山」間開業に伴い、河戸帆待川・あき亀山両駅を広島市内駅に追加2019年平成31年3月16日おおさか東線新大阪 - 放出」間開業に伴い久宝寺駅を除く同線の各駅を大阪市内駅に追加上記追加に伴い市外乗車新加美 - 久宝寺 - 加美」間の特例設定される2019年令和元年11月30日相鉄・JR直通線神奈川東部方面線鶴見 - 羽沢横浜国大開業に伴い羽沢横浜国大駅横浜市内駅に追加上記追加に伴い市外乗車鶴見 - 武蔵小杉」間の特例設定される。 各設定区域には、「鉄道・航路旅客運賃料金算出表」において事務管理コード設定されている。 本特例適用されている都区市内所在する各駅の駅名標右上または左上には、それを示す記号下表にて列挙するカテゴリ先頭四角マーク)が付いている。 記号設定名称(中心駅路線区間路線図オレンジ色の線は新幹線を表す札幌市内札幌駅函館本線:ほしみ - 森林公園千歳線上野幌 - 白石間 札沼線:桑園 - あいの里公園仙台市内仙台駅東北本線南仙台 - 岩切仙石線あおば通 - 中野栄仙山線仙台 - 奥新川東京都区内東京駅東海道本線京浜東北線東海道線東京 - 蒲田横須賀線東京 - 品川 - 西大井間 山手線:全線全駅 赤羽線埼京線池袋 - 赤羽間):全線駅 中本線中央線快速中央・総武緩行線):神田 - 代々木間、新宿 - 西荻窪総武本線総武快速線東京 - 新小岩 中央・総武緩行線秋葉原 - 小岩京葉線東京 - 葛西臨海公園東北本線京浜東北線田端 - 赤羽宇都宮線上野 - 尾久 - 赤羽埼京線赤羽 - 浮間舟渡常磐線日暮里 - 金町間 (緑線の部分東京山手線内東京山手線内東京駅東海道本線東海道線京浜東北線東京 - 品川東北本線宇都宮線東京 - 上野間 京浜東北線東京 - 田端間 山手線全線駅 中本線中央線快速中央・総武緩行線):神田 - 代々木総武本線中央・総武緩行線):秋葉原 - 御茶ノ水横浜市内横浜駅便宜上横浜市外である川崎・尻手・八丁畷川崎新町小田栄浜川崎武蔵白石昭和および扇町を含む。横浜市内市外またがり所在地表記横浜市外(鎌倉市)となる大船を除く。市外乗車鶴見 - 新川崎 - 武蔵小杉)の特例存在する東海道本線東海道線川崎 - 戸塚京浜東北線川崎 - 横浜 相鉄・JR直通線:(武蔵小杉) - 鶴見 - 羽沢横浜国大根岸線横浜 - 本郷台鶴見線全線駅 南武線本線川崎 - 矢向南武支線尻手 - 浜川崎間(全線全駅) 横浜線東神奈川 - 長津田名古屋市内(名古屋駅東海道本線名古屋地区南大高 - 名古屋間 中本線新守山 - 名古屋関西本線名古屋 - 春田京都市内京都駅便宜上京都市内市外またがり所在地表記京都市外亀岡市)となる位置移転した保津峡山陰本線)を含む。東海道本線琵琶湖線JR京都線山科 - 桂川間 山本線嵯峨野線京都 - 保津峡奈良線京都 - 桃山大阪市内大阪駅便宜上大阪市外である南吹田高井田中央JR河内永和JR俊徳道JR長瀬および衣摺加美北おおさか東線)を含む。市外乗車塚本 - 尼崎 - 加島間、加美 - 久宝寺 - 新加美間)及び大阪駅北新地駅との乗り継ぎ特例存在する東海道本線JR京都線東淀川 - 大阪JR神戸線大阪 - 塚本大阪環状線全線全駅 桜島線全線全駅 関西本線大和路線):加美 - JR難波阪和線天王寺 - 杉本町間 片町線(学研都市線):放出 - 京橋JR東西線京橋 - 加島おおさか東線新大阪 - 新加美神戸市内(神戸駅神戸市北区にある道場福知山線)を除く。新神戸駅在来線との乗り継ぎ特例存在する東海道本線JR神戸線甲南山手 - 神戸間 山本線JR神戸線神戸 - 舞子和田岬線兵庫 - 和田岬間 山陽新幹線新神戸 広島市内(広島駅便宜上広島市外である海田市および向洋山陽本線)を含む。山陽本線瀬野 - 五日市呉線矢野 - 海田市可部線全線全駅 芸備線井原市 - 広島北九州市内(小倉駅鹿児島本線門司港 - 折尾間 日本線西小倉 - 朽網筑豊本線若松 - 折尾間 日田彦山線城野 - 呼野福岡市内(博多駅福岡市西区にある姪浜下山門今宿九大学研都市および周船寺筑肥線)を除く。鹿児島本線福工大前 - 南福岡香椎線西戸崎 - 土井

※この「設定区域一覧」の解説は、「特定都区市内」の解説の一部です。
「設定区域一覧」を含む「特定都区市内」の記事については、「特定都区市内」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設定区域一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設定区域一覧」の関連用語

設定区域一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設定区域一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特定都区市内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS