設定区間についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設定区間についての意味・解説 

設定区間について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:37 UTC 版)

新幹線こだま号に特化した旅行商品と乗車券類」の記事における「設定区間について」の解説

プラン設定されている出発地は、東海道新幹線区間内東京品川新横浜静岡浜松名古屋京都新大阪の各駅であり、これらは目的地兼ねている。 尤も東京品川の両駅は本プランに於いては同一出発地として取り扱われているほか〔両駅の何れからでも乗降可能(後記参照)〕、近接する「”東京品川” - 新横浜」・「静岡 - 浜松」・「京都 - 新大阪」の各区間については設定されていない

※この「設定区間について」の解説は、「新幹線こだま号に特化した旅行商品と乗車券類」の解説の一部です。
「設定区間について」を含む「新幹線こだま号に特化した旅行商品と乗車券類」の記事については、「新幹線こだま号に特化した旅行商品と乗車券類」の概要を参照ください。


設定区間について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:37 UTC 版)

新幹線こだま号に特化した旅行商品と乗車券類」の記事における「設定区間について」の解説

4プランとも、山陽新幹線区間内の新大阪新神戸西明石姫路小倉博多の各駅を出発地目的地として設定している。山陽新幹線「こだま」大部分グリーン車がない関係上、前出ぷらっとこだまエコノミープラン」とは異なり、こだま利用グリーン車料金は4プランとも設定されていない。ただし、一部利用可能とされているひかりを指定する場合限り追加料金支払うことでグリーン車利用可能とするプラン存在する。 そして、プラン毎の旅程設定に際して関西新幹線4駅(新大阪新神戸西明石姫路)のうちの1駅と「小倉博多」のうちの1駅との間で乗車するという形態が採られている《例/「新大阪 - 博多」・「姫路 - 小倉」》。なお、4プランとも関西新幹線4駅相互間、および「小倉 - 博多」間の利用不可。 なお、現在対象となっている列車は、4プラン共通で山陽新幹線区間走破する「こだま」18本(下り8本・上10本)と一部「ひかり」441号・491号・444号となっており、「こだまっぷ」以外は姫路始発下り「こだま729号」が、「こだまっぷ」のみ「ひかり443号・442号」が追加される。また2018年夏頃から「バリ得こだま」は関西発着のみに限り九州新幹線つばめに乗車できるプラン追加され、名前も「バリ得こだま・ひかり・つばめ」に改められた。

※この「設定区間について」の解説は、「新幹線こだま号に特化した旅行商品と乗車券類」の解説の一部です。
「設定区間について」を含む「新幹線こだま号に特化した旅行商品と乗車券類」の記事については、「新幹線こだま号に特化した旅行商品と乗車券類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設定区間について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設定区間について」の関連用語

設定区間についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設定区間についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線こだま号に特化した旅行商品と乗車券類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS