製瓦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 製瓦の意味・解説 

(製瓦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 04:41 UTC 版)

日本閑谷学校講堂(国宝)の窯変瓦の屋根

(かわら、: roof tiles)は、屋根葺きに用いられる代表的な建材である[1]

概要

瓦は屋根葺きの材料の一つで、一般的には粘土瓦を指す[2]

「瓦」という漢字は、もともとは屋根[3]の建材に限らず、粘土素焼きしたもの全般を意味している[注 1][注 2]

一方、広義で「瓦」と称されるものには、粘土系の陶器瓦などのほか、セメント系のプレスセメント瓦やコンクリート瓦、金属系のアルミ瓦などがある[5]

ドイツでは、粘土製のものをZiegel(ツィーゲル=煉瓦)またはDachziegel(ダッハ・ツィーゲル=屋根の煉瓦)、セメント製のものをDachstein(ダッハ・シュタイン=屋根の石材)と呼んでいる。

世界の市場

世界での主たる販売業者としては、Braas Monier Building GroupEtex、IKO、Wienerbergerなどが挙げられる[6]

ホテル建設市場では、世界的に見るとホテルが高級志向になってきており瓦屋根で施工されることが増えてきており、瓦の需要が増している[6]

瓦の素材

この節では粘土系の陶器瓦以外の素材を含めて述べる。

粘土瓦
粘土を混練、成形、焼成してできた瓦[7]。一般的には粘土瓦のことを「瓦」という[2]。形状では和瓦や洋瓦に分類される[5]。また、製法により、釉薬瓦、いぶし瓦、無釉瓦に分類される[5]
金属瓦
金属板を使用した屋根とともに金属屋根に分類される[8]。具体的にはアルミ瓦などがある[5]。寒冷地域では割れてしまう粘土瓦の代わりに葺かれることがある[9]。金属瓦としては名古屋城大阪城などでが、金沢城瓦が使用された[10]
日本ではチタンの瓦も登場している[11]。アルミに比べ高価だが、メンテナンスがほぼ不要で補修費用がかからないため、長期的には低コストであるという[11]
石瓦
石製の瓦。福井県丸岡城に使用例がある[10]
セメント瓦
モルタル製の屋根瓦である[12]。日光や風雨にさらされると塗装がはがれてしまう性質があるため、定期的に塗装をし直す必要がある[13]。大半のメーカーが製造から撤退しており、2017年時点で工場は沖縄の1軒だけである[14]
プレスセメント瓦
モルタルを型枠に入れてプレス成型した後に塗料で表面処理したものである[7]。プレス成形後の寸法精度が高い事により特殊な形状の役物[15]部品が作りやすく、施工の省力化簡易化が図られている[注 3]

瓦の系統

瓦の起源

この節では粘土瓦を中心に述べる。

瓦は、洋の東西を問わず古くから用いられている[1]。しかし、瓦が誰によっていつごろ発明されたかはよくわかっていない[17]

起源については地中海東部と中国と考えられ[18]エーゲ海沿岸発祥のものは「レルナ・プロセス」、中国内陸部の周原発祥のものは「鳳雛プロセス」と称されることがある[19]。瓦の起源地については、ギリシャ、インド、中国の三地域とする説もある[20]

従来の通説では陝西省宝鶏市岐山県鳳雛村で発見された西周時代(紀元前11世紀頃)の平瓦状の瓦が最古とされた[19][17]で陶製の瓦が作られていたという記録があり、春秋戦国時代の瓦は遺物として残っている[1]

しかし、2000年以降の考古学調査により河南省の鄭州商城などの事例が報告され[19][21]、少なくとも約4000年前の新石器時代(龍山文化期)には瓦が出現していたと考えられるようになっている[21]

西洋における瓦

地中海東部を起源地とする系譜のものは、比較的平らであり、ルーフ・タイルの名にふさわしいものとなっており、その東限はインドとされる[18]

ローマ式瓦はギリシアやイタリアなど多くの地域で採用されており、インドでも主流の瓦の一つとなっている[22]

東洋における瓦

本瓦

陝西省周原遺跡の西周時期の宮殿建築では筒瓦中国語版(丸瓦)と板瓦(平瓦)の使用が確認されている[21]。湾曲の程度の少ない幅広のものを平瓦、湾曲が大きく幅の狭いものを丸瓦という[23]

  • 平瓦(ひらがわら) - 丸瓦(牡瓦)に対する牝瓦。別名「女瓦」[24]
  • 丸瓦(まるがわら) - 平瓦(牝瓦)に対する牡瓦。別名「男瓦」[24]

西周前期には平瓦と丸瓦は未分化であったが、西周中期になると丸瓦と平瓦は明確に分化し、半円形の瓦当(半瓦当)を付した軒丸瓦も出現した[19]。そして丸瓦の凸面や半円形の瓦当(半瓦当)の面に紋様を施すようになった[19]

この平瓦と丸瓦を組み合わせて屋根を葺く方法を本葺きといい、これらの瓦を本瓦という[23]

桟瓦

瓦は飛鳥時代には日本に伝来した[18]。日本でも平瓦と丸瓦を組み合わせた本葺き(本瓦葺き)が寺院や城郭に採用されたが[18][23]、この葺き方は平瓦が重なる部分が多く重くなるため、一般住宅ではこの重量に耐える屋根を作ることは難しかった[23]。しかし、1674年(延宝2年)に三井寺の瓦職人だった西村半兵衛が、平瓦と丸瓦を一体化して軽量化した桟瓦(さんがわら)を考案し、日本では後世に住宅用として広く普及することとなった[23]

桟瓦には以下のような種類がある。

  • 並桟(なみさん) - 右下部に切込みがある。[要出典]
  • 切込桟(きりこみさん) - 左上部と右下部に切り込みがある。[要出典]
  • 引掛桟(ひっかけさん) - 表は切込桟瓦と同じであるが、裏面に瓦桟に引掛けるための突起がある。[要出典]

日本産業規格(JIS A 5208)では、J形、S形、F形に分ける[25]

  • J型 - 従来からある日本独特の瓦[25]
  • S型 - 平瓦と丸瓦を一体化させたような形状の桟瓦。大正期に輸入されたスペイン瓦から発想を得て開発された。[要出典]
  • F型 - 桟瓦の一種。平板瓦ともいう。接合部以外は起伏が少なく、平坦である。明治期にフランス人のアルフレッド・ジェラールによって開発された。[要出典]

役瓦

中国由来の本瓦、日本の桟瓦、西洋の瓦のいずれも、基本の瓦だけで屋根を葺き上げることはできず、特殊な部分に用いる役瓦(やくがわら)が必要となる[23]

東洋

  • 掛瓦(かけがわら)
    破風の上部に作られる蓑甲(みのこう)に葺く瓦のこと。
    • 掛巴瓦掛巴(かけどもえ) - 蓑甲部分の先端を飾る軒丸瓦のこと
    • 掛唐草瓦掛唐草(かけからくさ) -蓑甲部分の先端を飾る軒平瓦のこと
  • 袖瓦(そでがわら)
    蓑甲でない破風上部に葺かれる瓦。けらば瓦、妻瓦(つまがわら)ともいう。
    • けらば平瓦 - 本瓦葺のけらばに葺く瓦。
    • けらば桟瓦 - 桟瓦葺のけらばに葺く瓦。
    • けらば唐草 - 巴と唐草を瓦の妻側面に施した袖瓦。掛瓦を葺いた蓑甲のようになる。
  • 軒瓦(のきがわら)
    軒瓦の装飾部は 瓦当中国語版(がとう)と呼ぶ。軒先で雨などが内側に入らないようにする遮蔽機能を持ちながら、軒先で見えることから美化的な装飾が施された。中国では秦漢時代に彫刻された瓦が見られ、漢の時代には「長楽未央」「長生無極」などの縁起の良い文字入りの物も出るようになった[26]。また、日本の瓦当や琉球王国時代にも独自の文様が見ることができる[27][28]
    • 軒丸瓦軒丸(のきまる) - 本瓦葺の丸瓦の軒部分に葺く瓦のこと。別名「鐙瓦」(あぶみがわら)[24]。巴文が描かれることが多いので巴瓦(ともえがわら)とも通称される。
      • 隅巴瓦隅巴(すみどもえ) - 軒隅の先端をおさめる軒丸瓦のこと。
    • 軒平瓦軒平(のきひら) - 本瓦葺の平瓦の軒部分に葺く瓦のこと。別名「宇瓦」(のきがわら)[24]。唐草文が描かれることが多いので平唐草(ひらからくさ)とも通称される。
      • 隅軒平瓦(すみのきひらがわら) - 軒隅をおさめる軒平瓦のこと。隅唐草(すみからくさ)ともいう。
      • 滴水瓦(てきすいがわら) - 軒平瓦瓦当の下部を1か所花弁形に形作り、また雨垂れをよくするために、瓦当部分を垂直に垂らすのが特徴。軒平瓦の一種。中国明朝時代に普及した軒平瓦で、日本へは豊臣秀吉文禄・慶長の役を通じて朝鮮半島から取り入れられた。高麗瓦、朝鮮瓦の異名がある。
    • 軒桟瓦(のきさんがわら) - 桟瓦葺の桟瓦の軒部分に葺く瓦のこと。桟唐草(さんからくさ)ともいう。
飛鳥時代の本瓦葺きの例(四天王寺金堂)
奈良時代の本瓦葺きの例(平城宮大極殿
  • 棟瓦(むねがわら。大棟・平降棟・隅降棟)
    • 雁振瓦雁振(がんぶり) - 棟の最上にのせる瓦。がんぶりの字には「冠」も当てられる。伏間瓦(ふすまがわら)ともいう。丸瓦のようなもののほかに箱がんぶりなどがある。
    • 熨斗瓦熨斗(のし) - に積み上げられる瓦。平瓦とは違い凸方向にむくりがある。別名「堤瓦」(つつみがわら)[24]
      • ひも熨斗
    • 面戸瓦面戸 - 熨斗瓦と平部(平瓦や桟瓦、丸瓦など)の瓦葺との境にできる隙間をおさめる瓦。地方により、形状を甲羅に見立ててそれぞれ「かつお面戸」「かに面戸」「くし面戸」と呼ぶことがある。
  • 棟飾(むねかざり。おもに装飾のための瓦)
    • 鬼瓦(おにがわら) - 棟の妻側先端部に使われる装飾の瓦。厄除けと装飾のため鬼面を施したのが呼称の由来である。鬼面の有無を問わず「鬼瓦」と呼ばれる。
    • 獅子口(ししぐち) - 頭上に3つから5つの「経の巻(ぎょうのまき)」という丸瓦状の瓦を付けたもの。鬼瓦と同様の棟飾である。
    • 鳥衾(とりぶすま) - 棟の鬼瓦上に付けられる棒状の瓦。鬼瓦を固定するための役瓦であったが、鴟尾のように装飾化した。

西洋

  • アンテフィクサ
  • Wolfsziegelドイツ語版 - 南ドイツに見られる屋根の上に設置される笛のような音が鳴るよう加工された瓦。特定方向の風で笛が鳴り、山に餌が無くなったオオカミの到来を告げる。フランス語では、tuile à loup と呼ばれる。

瓦の葺き方

本瓦葺き
丸瓦と平瓦を交互に積む葺き方。 ドイツでは、Tegula und Imbrexドイツ語版 と呼ばれる。
桟瓦葺き
波型の瓦を交互に積む葺き方。ドイツでは、Hohlpfanneドイツ語版、英語では Pantile で行われる。
モンク・ウント・ナンドイツ語版
修道士と修道女の意。古い地中海側の教会や近代以降の住居に見られる。丸瓦を互い違いに積む葺き方。
Biberschwanzドイツ語版
ビーバーの尻尾の意。ビーバーの尾のような形状をしている平瓦を用いる。葺き方は3種類ある。

日本における瓦

瓦が葺かれた屋根を「瓦葺き(かわらぶき)」、「瓦葺屋根」、「甍(いらか)」と言う。

形や用途、焼成法、色、等級、産地など様々な分類法があり、数え方によっては1000を超えるほどの種類がある。特に鬼面が施された「鬼瓦(おにがわら)」や瓦当(がとう=軒丸瓦先端の円形部分)の文様は、芸術品としての評価もある[29]

2006年現在で、日本国内で稼働している最大の瓦窯は、容積としては長さ110m×幅F形12列1段のトンネル窯である。最長は、125mのトンネル窯(幅、F形9列1段)である[30]

瓦は日本では、その本来の屋根建材としての用途のみに限らず、平瓦を壁に用いて漆喰で継ぎ手を板かまぼこ状に盛り固めた「海鼠壁(なまこかべ)」や、瓦や石などを粘土で接着し固めて造る「練塀(ねりべい)」などの壁材[9]、寺院の基壇のタイルのような役目や、雨落ちや溝の一部としても用いられる[29]

日本での歴史

古代〜中世

現存日本最古(飛鳥時代)の瓦(本瓦葺き、元興寺

日本書紀』によると日本には西暦588年百済から仏教と共に伝来したとされている[17]。百済からは麻奈文奴、陽貴文、陵貴文、昔麻帝弥の4人の専門家(瓦博士)が派遣され、飛鳥寺の創建で初めて使用されたとされる[31][17]

寺院以外で使用された最初の例は7世紀末に建設された藤原京とされている[17]大極殿などの宮殿は瓦葺きで建てられていることが考古学的に確認されていることから、初めて寺院以外で瓦が使用されたとみられている。藤原京の建設では瓦生産が周辺地域だけでは追い付かず、近江、淡路、讃岐などでも生産が始まった[17]。この頃の瓦窯遺構としては宗吉瓦窯(現在の香川県三豊市三野町吉津)の17号窯[32]がある。しかし、地方においては、8世紀中頃以前は瓦葺きは寺院に限られると見てよい[33]

近世

伏見城の金箔瓦
犬山城天守(国宝)の甍(1620年改)

江戸時代になっても一般庶民の家屋は板葺きが一般的で瓦葺きが普及したのは江戸時代末期のことである[17]

当初、幕府は「奢侈禁令」により庶民が屋根瓦を使うことを禁じていたが、江戸などでは火事対策の観点から屋根瓦の使用を奨励するようになり葺き替えに助成金を出すようになったことで次第に普及した[17]。また、江戸時代には近江の三井寺の瓦師である西村半兵衛が平瓦と丸瓦を合わせたような形状の桟瓦を開発したと言われている[17]

近現代

従来の桟瓦は明治時代の初期に改良され引掛桟瓦が開発された[17]1926年以降、引掛桟瓦は当時の内務省の奨励もあったことから瓦葺きに用いる標準的な瓦となり広く普及している[17]

一方、明治時代になると横浜でフランス人のアルフレッド・ジェラールが洋風建築用としてフランス型の瓦(ジェラール瓦(フランス瓦))の製造を始めた[17]。 1909年(明治42年)には、国内でスレート瓦を製造する業者も現れている[36]。また大正時代にはスペインからスパニッシュ瓦が輸入され、これを参考に三州瓦の産地の三河では「S形瓦」が誕生した[17]。これらの新たな瓦は「洋瓦」と呼ばれている[17]

寺院や城など文化財となっている近世以前の建物に使われる瓦は、現代の一般的な瓦とは大きさなどが異なることが多い。こうした文化財の修復時には、その建物で使われている瓦の形や大きさ、材質などを調査して、なるべく近い瓦を新たに焼き、破損した瓦と交換する。こうした研究や瓦葺き技術の継承を行う「日本伝統瓦技術保存会」が1991年から活動している[37][38]

1990年代からは不況による住宅建築の初期費用の削減に加え、瓦屋根は地震に弱いという誤解が1995年の阪神・淡路大震災を切っ掛けとして広まった事等により、陶器瓦は1980年をピークに2014年は4分の1まで、いぶし瓦は1993年をピークに2014年は6分の1まで低下した[39][40]

しかし、防災性を向上させた軽量防災瓦や、ガルバリウム鋼鈑の表面を自然石粒でコーティングした自然石粒付鋼鈑も登場している[41]

2020年国土交通省は瓦屋根について建築基準法の告示基準を改正し、従来の告示基準を上回る自然災害に強いガイドライン工法を義務とすると発表し、2022年1月1日より施行された。ガイドライン工法は業界団体が独自に定めていたものであるが、義務化の背景には自然災害の激甚化や多発がある[42][43][44]。ガイドライン工法により震度7クラスの地震、50年に一度発生する可能性のある強風に耐えることが可能であることが確認されている[45]

日本の瓦産地

以下が日本三大瓦産地とされる[46]

また、他に以下の主産地がある[46]

  • 安田瓦 - 新潟県阿賀野市[46]
  • 藤岡瓦[46]
  • 茨城瓦 - 茨城県[46]
  • 埼玉瓦 - 埼玉県[46]
  • 深谷瓦 - 埼玉県深谷市[47][48][49]
  • とやま瓦 - 富山県[46]
  • 能登瓦 - 石川県[46]
  • 加賀瓦 - 石川県
  • 越前瓦 - 福井県[46][50]
  • 若狭瓦 - 福井県
  • 岐阜県産瓦 - 岐阜県[46]
  • 清水瓦 - 静岡県
  • 伊賀瓦 - 三重県[46]
  • 奈良瓦 - 奈良県[46]
  • 打田瓦 - 和歌山県[46]
  • 京瓦 - 京都府京都市伏見区[46][51]
  • 播州瓦 - 兵庫県[46]
  • 西条瓦 - 広島県[46]
  • 備前瓦 - 岡山県備前市
  • 讃岐瓦 - 香川県[46]
  • 安芸瓦 - 高知県[46]
  • 伊予瓦 - 愛媛県伊予市
  • 菊間瓦 - 愛媛県菊間町[46]
  • 城島瓦 - 福岡県久留米市[46][52]
  • 宮崎瓦 - 宮崎県[46]
  • 日置瓦 - 鹿児島県日置市[46]
  • 鹿屋瓦 - 鹿児島県鹿屋市[46]
  • 沖縄赤瓦 - 沖縄県[46]
生産者・関連人物
  • 瓦師 - 製造・販売・屋根葺きの職人[53]。平安時代には瓦焼と呼ばれる製造・販売職人がいた[53]
  • 寺島家 - 江戸幕府御用瓦師[54][55]
  • 鬼師 - 鬼瓦を作る職人[56]

機能性瓦

FRPを使った「軽量瓦」、ヒートアイランド現象の緩和のための「Eco Kawara」[57]、強風や地震に強い「防災瓦」など機能性をもたせた瓦が開発されている[17]

建築以外での利用

建築以外では、空手道中国拳法試割り瓦割り)にも用いられる[要出典][注 4]

瓦そばのように、瓦が調理器具食器として使われる事例もあるが、そういった用途には専用の瓦が製造されている[58]

慣用句

  • 瓦解(がかい)
    組織などが崩れるという意味に使われる。広辞苑では瓦解を「一部が落ちれば、その余勢で他の多くの瓦が崩れ落ちるように」と形容している。用例は「徳川幕府の瓦解」など。一方で阿辻哲次は、この場合の「瓦」とは、中国での字本来の意味である素焼きの土器(瓦笥(かわらけ・素焼きの食器)など)のことであり[59]、屋根瓦が崩れ落ちる様子ではなく素焼きの土器が砕ける様子である、とした[60]

脚注

注釈

  1. ^ 瓦という字、概念が用いられているのは、他にも煉瓦(れんが)など。
  2. ^ 英語では屋根瓦は「(roof)tiles」と呼ばれる。「tile」は「cover 覆い」という意味のラテン語: tegulaを語源としておりそれが古英語tileとなったものであり[4]、tileも主として粘土を焼いて作られており、屋根や壁を覆うことに使われているわけである。英語では屋根瓦を指す場合にも「tile」と言うだけでも大丈夫だが、「屋根覆い」という分類をはっきりさせる場合に「roof tile」と言う。
  3. ^ 参考:JIS A5402:2002[16]
  4. ^ ただし、その際は桟瓦や本瓦は用いず、試し割り専用の瓦、又は棟積みに用いる熨斗瓦を使う。

出典

  1. ^ a b c 日本大百科全書『』 - コトバンク
  2. ^ a b 高原隆「鬼師の世界一三州鬼瓦の伝統と変遷」『文明21』第9巻、愛知大学、227-247頁。 
  3. ^ 屋根』 - コトバンク
  4. ^ 出典:Oxford Dictionary
  5. ^ a b c d 各屋根材の概要と特徴”. 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会. 2025年8月24日閲覧。
  6. ^ a b Roofing Tiles Market | Size, Share | Growth, Trends | Industry Analysis | Forecast | Technavio(英語)
  7. ^ a b 第III章 木造住宅の長期使用に向けた屋根、外壁、床下のメンテナンスガイドライン”. 国土技術総合政策研究所. 2025年8月24日閲覧。
  8. ^ あなたの家の瓦、緊結されていますか?”. 国土交通省. 2025年8月24日閲覧。
  9. ^ a b 三浦正幸著『城のつくり方図典』小学館 2005年
  10. ^ a b 井上睦夫「金沢城鉛瓦と低バックグラウンドγ線測定」『日本海域研究』第54号、金沢大学、61-68頁。 
  11. ^ a b チタン瓦の五重塔公開=浅草寺”. 時事通信 (2017年6月13日). 2017年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月15日閲覧。
  12. ^ 黒田道治,松尾栄治,東島芳樹,高海克彦「発泡スチロールリサイクル細骨材を用いた軽量プレスセメント瓦の開発」、公益社団法人土木学会。 
  13. ^ セメント瓦屋根ってどんな特徴があるの?
  14. ^ 沖縄で普及した「セメント瓦」 今や工場は1軒だけ 最後の職人「需要ある限り作り続ける」
  15. ^ 役瓦”. weblio. 2023年1月30日閲覧。
  16. ^ JISA5402:2002 プレスセメントがわら
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 瓦の歴史”. 姫路市電子じばさん館(姫路市・公益財団法人 姫路・西はりま地場産業センター). 2020年8月3日閲覧。
  18. ^ a b c d 渡辺誠「<資料解説>考古学のための民具1 : 瓦」『名古屋大学博物館報告』第16巻、名古屋大学博物館、2001年3月21日、91-106頁。 
  19. ^ a b c d e 中村亜希子「東の造瓦ことはじめ」『アジア地域研究』第2号、2001年3月21日、1-14頁。 
  20. ^ 石井龍太「瓦と琉球~王権、制度、思想、交渉~」『周縁の文化交渉学シリーズ6』、関西大学、2012年3月1日、161-177頁。 
  21. ^ a b c 齊藤希「中国における最古級の瓦とその分布について」『考古学論攷』第45巻、奈良県立橿原考古学研究所、2022年、11-20頁。 
  22. ^ 大谷宏治「インド亜大陸における瓦関係資料」、関西大学、2001年。 
  23. ^ a b c d e f 須藤定久「瓦の話 (1) 日本の瓦・中国の瓦 - 瓦の話あれこれ」『地質ニュース』第536号、1999年4月、39-50頁。 
  24. ^ a b c d e 前場幸治『古瓦考(相模国分寺千代台廃寺)』冬青社、1993年
  25. ^ a b 岡田恒. “瓦の耐震・耐風性の実現”. 筑波経済月報 2021年11月号. 2025年8月24日閲覧。
  26. ^ 秦漢時代の彫刻瓦、先人が軒先に託したロマン”. www.afpbb.com (2021年3月8日). 2024年11月15日閲覧。
  27. ^ 石井, 龍太「琉球近世瓦瓦当紋様集成と型式学的分類 : 琉球近世瓦の研究その2」2006年3月31日。 
  28. ^ 首里城の古瓦にみる琉球瓦の進化のメカニズム ~理化学的分析手法で首里城跡の瓦の変遷を解析~” (2022年11月17日). 2024年11月15日閲覧。
  29. ^ a b 近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年
  30. ^ 日本セラミックマシナリー協会編『セラミックマシナリーハンドブック』日刊工業新聞社 2006年7月
  31. ^ 『日本書紀』21巻 崇峻天皇
  32. ^ - 香川県三豊市- 宗吉瓦窯跡
  33. ^ 菱田哲郎『丹後地域の古代寺院』(『丹後地域史へのいざない』ISBN 978-4-7842-1348-1 所収)、2007。
  34. ^ 小山市公式サイト、小山博物館『国指定史跡「乙女不動原瓦窯跡」』
  35. ^ 三里町公式サイト「水殿瓦窯跡」
  36. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、353頁。ISBN 4-309-22361-3 
  37. ^ 山本清一「古代瓦 文化財の守り神◇姫路城や東大寺の屋根修理、技術継承へ職人育成◇『日本経済新聞』朝刊2018年4月5日(文化面)
  38. ^ 一般社団法人 日本伝統瓦技術保存会(2018年5月4日閲覧)
  39. ^ 一井 純 (2017年9月9日). “市場75%減、日本の「屋根瓦」は生き残れるか 「地震に弱い」というイメージが瓦業界を直撃”. 東洋経済新報社. 2020年1月19日閲覧。
  40. ^ 経済産業省における住宅関連施策の動向” (PDF). 経済産業省製造産業局生活製品課住宅産業室 (2019年5月). 2020年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月10日閲覧。
  41. ^ 金井直子 (2016年8月). “耐震性は大丈夫!? 「瓦屋根」の魅力と注意点とは”. SUUMOジャーナル. 2019年10月11日閲覧。
  42. ^ 国交省、新築の瓦屋根はガイドライン工法を義務化に=瓦屋根の告示基準改正”. 株式会社住宅産業新聞社 (2020年7月). 2020年8月3日閲覧。
  43. ^ 建築:令和元年房総半島台風を踏まえた建築物の強風対策 - 国土交通省”. 国土交通省. 2021年2月21日閲覧。
  44. ^ 瓦屋根の緊結方法が強化されます - 国土交通省” (PDF). 国土交通省. 2022年1月10日閲覧。
  45. ^ 経済産業省における住宅関連施策の動向” (PDF). 経済産業省製造産業局生活製品課住宅産業室 (2019年5月). 2020年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月10日閲覧。
  46. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 現在(平成24年12月)粘土瓦の産地は24箇所 全国に点在 石州瓦工業組合
  47. ^ 瓦5 国内の瓦産地による呼称
  48. ^ 粘土瓦産地 - 大和製瓦株式会社
  49. ^ 瓦のはなし
  50. ^ 福井県瓦工業協同組合
  51. ^ 京瓦とは 浅田製瓦工場
  52. ^ 城島瓦 久留米観光コンベンション国際交流協会
  53. ^ a b 瓦師』 - コトバンク
  54. ^ 幕府御用瓦師の工房跡を発掘/大阪、瓦屋町遺跡”. 四国新聞社. 2022年12月28日閲覧。
  55. ^ 御用瓦師寺島家文書 一括(49点)”. 大阪市. 2022年12月28日閲覧。
  56. ^ ひと@東海:鬼師 岩月久美さん(54) 鬼瓦で新たな試み /愛知”. 毎日新聞. 2022年12月28日閲覧。
  57. ^ EcoKawara|テラゾーや瓦舗装やリサイクル舗装や二重床のタイルに最適
  58. ^ 創業218年 石州瓦の窯元が造る「直火用耐熱瓦」 しまね浜田市の特産ガイド(浜田市役所産業振興課)、2024年11月2日閲覧。
  59. ^ 小林信明編『新選漢和辞典』小学館、1963年。
  60. ^ 阿辻哲次著『部首のはなし 2』 中央公論新社 2006年

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から製瓦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から製瓦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から製瓦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製瓦」の関連用語

製瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS