自由市場改革とは? わかりやすく解説

自由市場改革 (1990年 - 95年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 05:52 UTC 版)

アルゼンチン経済の歴史」の記事における「自由市場改革 (1990年 - 95年)」の解説

1989年5月ペロニストであるカルロス・メネム大統領当選したGDP16パーセント達した政府債務見据えてメネム就任直後から財政再建推し進めるショック療法政策打ち出した189年11月にはIMFとの新たな非常時融資計画について合意達したものの、やはり中途半端に終わり続けざまに年に12,000パーセントに及ぶハイパーインフレーションがこの国を襲った1980年代後半公営企業破綻相次いで以降民営化強力に推進された。メネム2つ銀行残して国有になっているあらゆる事業をほぼ民営化したが、サービスについていえば向上したという事議論余地はない。例えば、通信事業民営化以前には、新たに電話回線を引くのに10年以上待たされることも珍しくなく、電話使える住宅流通市場ではたいへんな付加価値持っていた。それが民営化されると、待機期間は1週間を切るまで短くなった。投資進んで農場工場港湾近代化し生産性向上した。しかし例外なく労働者大幅な解雇待っていた。さらに民営化過程で、汚職が行われた形跡多々見受けられた。極端な言い方をすれば、民営化された会社は(公ではなく)私による寡占企業になったけだった料金アメリカインフレ歩調合わせてアルゼンチン物価下落している最中にも上昇した1991年に、経済大臣のドミンゴ・カバロはアルゼンチン経済下降跳ね返すために、貿易の自由化代表される自由市場改革に着手した1992年1月1日には通貨改革によって、アウストラル10,000対1でペソ置き換えられた。この改革進めるうえで重要だったのがカレンシーボードで、法律整備されペソは同じ額面ドル相場固定され供給量はハードカレンシーであるドル準備高と同水準抑えられた。これは後から切り下げできないという意味でアルゼンチンにとってはリスクのある政策であった施行からしばらくしてインフレおさまりをみせた。切り下げリスク少なくなったように思われたことから、国外からの投資進んだGDP成長率大幅に上がり雇用総数1993年半ばまで着実に増大した。しかし1994年後半には、経済スローダウンし、失業率10パーセントから12.2パーセント上がった。 この時点アルゼンチン経済はすでに軽い不況迎えていたが、1994年12月メキシコ通貨危機に陥ってメキシコ・ペソ切り下げされると、経済状態悪化著しいものになった経済活動は4パーセント収縮し多く銀行破綻した労働人口増加続けていたが、総需要減退とともに就業者数大幅に減少し失業率は6ヵ月で6パーセント以上も上昇した。しかし政府の対応悪くなかった所要自己資本など銀行対す規制強化して引き締め行い海外銀行体力の劣る地方銀行買収することを促した景気はすぐに回復し1996年から1998年経済生産高と雇用急激に改善して失業者数顕著に減少した。しかし、1999年初めにブラジル通貨危機迎えてレアル大幅に下落したアルゼンチン経済1999年に4パーセント収縮をみせ、失業者数は再び増加した輸出額は1991年120ドルから2001年270ドル増加したが、特にブラジルの通貨危機以降に、海外競争のできる産業多くなかった強力に通貨管理するカレンシーボード制のもとで、貿易収支1992年から1999年まで220米ドル累積赤字になっていた。切り下げできないため、アルゼンチンできること物価下落した時に国際競争力恵まれることだけだった不景気にともなってデフレ起こり賃金下落して失業者数増加した金利高止まりし、銀行ドル建て融資利率25パーセントにも達したGDP占め政府支出1995年27パーセントから2000年30パーセント増加した貧し地方によっては公共事業砂糖のような生産性の低い産業依存しており、貿易自由化しても競争力などなかった。社会不安抑えるために、知事たちは人件費吊り上げた。年金未納率が上昇していたため、1994年から政府年金制度改革取り組み賦課方式から個人口座への積立方式移行していたが、その費用2000年時点GDPの3パーセント達していた。

※この「自由市場改革 (1990年 - 95年)」の解説は、「アルゼンチン経済の歴史」の解説の一部です。
「自由市場改革 (1990年 - 95年)」を含む「アルゼンチン経済の歴史」の記事については、「アルゼンチン経済の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由市場改革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由市場改革」の関連用語

自由市場改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由市場改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルゼンチン経済の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS