経歴・学問とは? わかりやすく解説

経歴・学問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:25 UTC 版)

梅棹忠夫」の記事における「経歴・学問」の解説

ウィキニュース関連記事あります訃報 梅棹忠夫氏 - 民族学者国立民族学博物館初代館長 京都市に父・菊次郎、母・ヱイ長男として生まれる。 1936年京都一中(現:京都府立洛北高等学校・附属中学校)から4年修了飛び級)で第三高等学校入学三高時代から山岳部活動熱中して学業放棄し2年連続留年して退学処分を受けるも後輩同級生からの嘆願運動復学認められた。京都帝国大学理学部動物学在学中には今西錦司団長森下正明を副団長とする中国北部大興安嶺探検隊』(新版朝日文庫1992年)などの探検参加活躍をした。モンゴルでの遊牧民家畜群の研究基盤生物地理学的な歴史観示した文明の生態史観』(中公叢書、のち中公文庫中公クラシックス)は、日本文明世界史位置づけユニークな視点持ち込み大きな反響呼び、しばし論争巻き起こした。この主著は、後の一連の文明学におけるユニークな実績嚆矢となった1957年第一次主婦論争」に「女と文明」(1988年中公叢書)を書いて参戦し「妻無用論」を唱えた1963年には『情報産業論』を発表するアルビン・トフラーの「第三の波」よりもかなり先行した時期情報化社会のグランドフレームを提示した一方で棹は「情報産業」という言葉名づけ親でもあった。その後一連の文明学的ビジョンは『情報文明学』(中公叢書、のち文庫)にまとめられている。 フィールドワーク京大人文研での経験から1969年著した知的生産技術』(岩波新書)はロングセラーとなり、同書紹介され情報カードは、「京大式カード」という名で商品化された。「知的生産技術研究会長年運営された(棹は顧問格)。 1972年中央教育審議会委員就任棹は国立民族学博物館設立尽力し1974年開館初代館長就任した1986年3月12日原因不明失明をしたが、それ以降著述棹の口述筆記よるものである。闘病記『夜はまだあけぬか』に詳しく作家司馬遼太郎とはモンゴル研究つながり長年友人でもあった。 日本語のローマ字論者ローマ字化推進論者)で、社団法人日本ローマ字会会長でもある。棹も古くから漢字廃止論唱えており、特に失明後は漢語に多い同音異義語重大な欠点として主張したまた、棹はエスペラント運動家(エスペランティスト)であり、世界エスペラント協会名誉委員でもあった。 主な著作1990年初頭まで)は『梅棹忠夫著作集』(全22巻中央公論社)に収録されている。 イスラムに対しては、人と神がマンツーマン接することができる宗教として共感抱いている。 2010年7月3日大阪府吹田市自宅老衰のため死去90歳没。

※この「経歴・学問」の解説は、「梅棹忠夫」の解説の一部です。
「経歴・学問」を含む「梅棹忠夫」の記事については、「梅棹忠夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経歴・学問」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から経歴・学問を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から経歴・学問を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から経歴・学問を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経歴・学問」の関連用語

経歴・学問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経歴・学問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梅棹忠夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS