荀士遜とは? わかりやすく解説

荀士遜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

荀 士遜(じゅん しそん、生年不詳 - 577年)は、北斉文学者本貫広平郡

経歴

学問を好み、文章の美しいことで知られた。東魏武定末年、司州で秀才に挙げられたが、559年(北斉の天保10年)まで仕えなかった。560年皇建元年)、馬敬徳に推薦されて主書となった。武成帝のとき、中書舎人に転じた。その文辞のために用いられたが、容貌が醜いことでも知られた。あるとき武成帝に伝奏する者が荀士遜の姓名を言わず、醜舎人と言ったところ、武成帝は「必ずや士遜だろう」と言い、封題を見たところそのとおりだったので、内廷の人で笑わない者はなかった。後主が即位すると、中書侍郎に累進した。李若らとともに『典言』を撰した。577年承光元年)、死去した。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荀士遜」の関連用語

1
8% |||||

2
6% |||||

荀士遜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荀士遜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荀士遜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS