第一次総攻撃とは? わかりやすく解説

第一次総攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:40 UTC 版)

ガダルカナル島の戦い」の記事における「第一次総攻撃」の解説

9月7日までに、川口支隊一木支隊第2梯団と共にガダルカナル上陸した川口支隊一員として8月末に上陸した兵士当時の様子を「わたしたち出迎えたのが、一木先遣隊生き残りでしたけど、とても兵隊なんてものじゃない。痩せ衰えたヨボヨボ連中すがって、なにか食うものをと手を出しましてね。米をやると、ナマのままポリポリかじるんです。……(中略)……。『ワシらが来たけん、もう安心バイ』と元気をつけたんです。ええ、十日もたたんうちに、自分たちがおなじ姿になるとも知らんで」。そして10月中旬上陸した第2師団を「飯盒と水筒だけの、みすぼらしい姿」で出迎えるが、上陸してきた兵士からは「ごくろうさんワシらが来たから安心しなさい」となぐさめられたという。最後に上陸した38師団兵士もこれと同様の話を語っている。 川口少将主張により、60隻の小型舟艇分乗し島づたいにガダルカナル向かった別働隊(約1,000名)は、空襲故障被害受けたうえ分散状態になり、本隊とは飛行場挟んで反対にたどり着いてしまい、総攻撃には間に合わなかった。駆逐艦使った本隊アメリカ軍空襲のため、兵員はともかく、重火器高射砲2門・野砲4門・山砲6門・速射砲14門しか揚陸できなかった。陸上輸送の困難から、このうち実際に戦闘参加した砲は、さらにわずかとなる。 川口支隊は、一木支隊戦訓から、正面攻撃避けるべくヘンダーソン飛行場背後迂回してジャングルから飛行場攻撃することを試みた。しかし、そのために必要な地図準備はなく、険しい山地形密林進撃路を切り開くために各大隊工兵部隊通常装備捨ててつるはしスコップによる人海戦術総攻撃当日まで啓開作業行った完成した粗末な啓開路では重火器砲弾運搬不可能であり、その大部分後方取り残された。また、作業により兵は疲労困憊していた。 9月12日午後8時を期して中央隊(左、中、右と3個大隊別々に行動)」、「左翼隊(岡明之助大佐率い舟艇機動の第124連隊第2大隊)」、「右翼隊(一木支隊残存集成部隊)」が同時に米軍陣地攻撃を行うことになった。しかし、夕方までに攻撃位置につけたのは僅か中央隊の一部だけであった12日夜に川口支隊支援のために軽巡洋艦川内駆逐艦敷波吹雪、凉風がルンガ泊地突入し砲撃行った12日総攻撃各部隊バラバラ攻撃行い実質的な第一次総攻撃(アメリカ名:「血染めの丘(エドソンの丘)の戦いBattle of Edson's Ridgeが行われたのは13日夜半から14日未明にかけてである。12日から14日に至る間、川口支隊左翼隊とその後詰の舞鶴大隊米軍集中砲火前に前進阻まれ戦い至らず各隊鉄条網火線越えられずに散発的な戦いのみに終始した激戦となった中央左翼担当した田村昌雄少佐率い青葉大隊一部が、中央右翼国生大隊合流し米軍陣地第一線突破し、さらに3個中隊のうちの1個中隊がムカデ高地端からヘンダーソン飛行場南端達し付近建設中倉庫などの拠点確保した。だが、混戦のすえに日本軍敗走した川口支隊対戦したアメリカ軍700人だった。 この戦闘による川口支隊戦死者行方不明者は約700名で、一木支隊比べれば損耗率は低かったが、激戦となったのは国生大隊田村大隊の2個大隊だけであり、国生少佐水野少佐含め中隊長クラス中堅将校戦死したまた、再起画してアウステン山からマタニカウ川西岸にかけて負傷者含めた5,000余り駐屯することになり、兵站線の細い日本軍は、以後食料弾薬補給不足が深刻化し以後ガダルカナル島ガ島)はさながら餓島」の様相を呈することになる。 9月23日から9月27日の間に、マタニカウ河東岸に駐屯する川口部隊対しアメリカ軍は9隻の舟艇による逆上陸を含む6度攻撃を行うが、川口部隊第二大隊第三大隊撃退されアメリカ軍多数損害をだして後退したニューギニア戦線では9月16日日本軍ポートモレスビーの手前から撤退開始した

※この「第一次総攻撃」の解説は、「ガダルカナル島の戦い」の解説の一部です。
「第一次総攻撃」を含む「ガダルカナル島の戦い」の記事については、「ガダルカナル島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次総攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次総攻撃」の関連用語

第一次総攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次総攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガダルカナル島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS