県民性とされる具体的な例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 14:21 UTC 版)
(ステレオタイプ的なものや既に過去のものとなったもの、県内の一部にしか該当しないものも含む) 北海道 - 3日住めば道産子 青森県 - 津軽のじょっぱり(強情張り)。 秋田県 - 秋田美人。えふりこき(見栄っ張り)。 山形県 - 泥棒も山形では落ち着いて暮らせる(人情が深く、人を疑わないお人好しの意)。 宮城県 - 伊達者。 福島県 - 会津っぽ(会津地方)。 茨城県 - 水戸っぽ。水戸の三ぽい(怒りっぽい・理屈っぽい・骨っぽい)。茨城の三ぽい(怒りっぽい・忘れっぽい・飽きっぽい)。 群馬県 - カカア天下。「上毛かるた」を暗誦できる。 埼玉県 - 埼玉都民。「ださい」「ダ埼玉」と自虐することもある。 東京都 - 江戸っ子。江戸の飲み倒れ(酔い倒れ)。江戸の買い倒れ。宵越しの銭は持たない。プロ野球と言えば読売巨人軍ファン(東京ヤクルトスワローズファンというイメージは少ない)。 神奈川県 - ハマッ子(横浜)、スカッ子(横須賀)、湘南ボーイ(逗子、鎌倉、藤沢、茅ヶ崎)。 新潟県 - 男と杉は育たない(新潟市)。 富山県 - 越中強盗。売薬。 石川県 - 加賀乞食。「能登はやさしや土までも[要出典]」 福井県 - 越前詐欺。 長野県 - コタツ文化(理屈っぽく議論好き)。教育県。県歌「信濃の国」を歌える。 山梨県 - 甲州商人。めちゃかもん(忍耐強く金に細かい) 静岡県 - 伊豆乞食・駿河詐欺・遠州強盗(金銭に窮した時の行動例。飲食に窮した場合には、伊豆餓死・駿河乞食・遠州強盗となる)。 浜松市など西部(遠江)は「やらまいか」(チャレンジ精神が旺盛)。 愛知県 - 名古屋の貯め倒れ。偉大なる田舎。 岐阜県 - 美濃地方南西部の輪中根性。 三重県 - 伊勢商人、伊勢乞食。 滋賀県 - 近江泥棒。琵琶湖の鮎は外に出て大きくなる。 京都府 - いけず(意地悪)。京のぶぶ漬け。京の着倒れ。面錦に裏木綿。 奈良県 - 奈良の寝倒れ。奈良の建て倒れ。大仏商法(進んで集客をしない消極的商法をいう語)。 大阪府 - 大阪の食い倒れ。堺の建て倒れ。現実主義。プロ野球と言えば阪神タイガースファン(オリックス・バファローズファンというイメージは少ない)。 兵庫県 - 神戸の履き倒れ。淡路島の瀬戸内海側から日本海側まで、各地域で異なる風俗習慣を持ち、兵庫県民としての連帯感が無い。 山口県 - 長州の小提灯。内閣総理大臣輩出日本一(9人)。 香川県 - 讃岐のへらこい(抜け目がない)。讃岐の賭け倒れ。 愛媛県 - 伊予の建て倒れ。 高知県 - いごっそう(男性)、はちきん(女性)。 福岡県 - おおまん(博多・大ざっぱの意)。博多美人(筑前)。筑豊の川筋者。目立ちたがりな筑前、保守的な豊前、粘り強い筑後。 佐賀県 - 佐賀のふうけもん(いひゅうもん)。佐賀人が通ったあとはペンペン草も生えない。 長崎県 - 横道者(おうどうもん)。和華蘭(わからん)文化。 熊本県 - 肥後の議論倒れ。肥後もっこす(頑固)、わさもん(新し物好き)。肥後の中将 大分県 - 赤猫根性(がめつく、利己的で協調性に乏しい)。 宮崎県 - いもがらぼくと、日向かぼちゃ。日向時間(時間にルーズ)。 鹿児島県 - ぼっけもん。薩摩隼人。薩摩おごじょ。薩摩飛脚(薩摩に行った飛脚は帰ってこない、それほど閉鎖的という意)。 沖縄県 - ウチナータイム(時間にルーズ)。チャンプルー文化。テーゲー主義。 他、複数の県についての横断的な表現 「京都は過去に生き、東京は現代に生き、神戸は未来に生きる。そして大阪は今日の夕方まで生きる」 「東京はお茶を飲んで、大阪は食事して、博多は一緒に遊んで友達になる」 「京都十代、東京三代、大阪一代」
※この「県民性とされる具体的な例」の解説は、「県民性」の解説の一部です。
「県民性とされる具体的な例」を含む「県民性」の記事については、「県民性」の概要を参照ください。
- 県民性とされる具体的な例のページへのリンク