特殊台車の試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊台車の試験の意味・解説 

特殊台車の試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 18:13 UTC 版)

京阪1900系電車」の記事における「特殊台車の試験」の解説

台車京阪」の呼び名相応しく1810系汽車製造による以下の2種新型試作台車実用試験際しテストベッドとして供されている。 KS-57KS-50台車試験時に得た経験から空気ばね台車開発主導的立場にあった高田隆技師当時)の発案により、汽車製造空気ばね枕ばね用いることで軸ばね部分構造極端に簡略化した、1自由度系極めてシンプルな構造台車開発進めていた。 これは軸受防振ゴム巻いて台車枠固定し左右の側はつなぎで柔結合して線路変位追従可能とする簡素な軸箱式台車で空気ばねによる優れた乗り心地低コスト提供することを目的として開発されたものであり、それゆえその低廉な製作コスト強調してエコノミカルトラック」と命名された。 1959年完成し、KS-57と付番されたこの新型台車高速電車向け試作第1号実用試験車として1810系選ばれたのは、既に最新汽車製造シンドラー空気ばね台車装着されており、乗り心地比較容易に行えたためである。また、同時に開発中2000系それ以降通勤車においてこの新し構造台車本格採用することを京阪側が真剣に検討しており、自社線の軌道への適合状況確かめる必要があったためでもあった。 実用試験においては18901820順次本台車を装着して試験走行実施され、特に高速運転時にビビリ振動発生しやすいという問題判明した。だが、それでも京阪線場合通勤車について従来金属ばね台車比して充分なメリットがあると判断され2000系用として正式採用された。 こうして、量産開始されエコノミカルトラックは、1960年竣工した2000系第2次車装着されたKS-63以降1978年竣工1000系第6編成の川崎重工業KS-77Aまで順次改良加えつつ、18年渡り歴代京阪通勤車用として大量に製造され、現在も使用され続けている。 なお、この系統台車京阪以外では、初の実用化となった南海電気鉄道阪堺線(→阪堺電気軌道)モ501形用KS-53(1957年)、それにその増備としての351形用KS-69(1962年)と路面電車では長期使用続けられている例が複数あるものの、高速鉄道では京阪神急行電鉄(→阪急電鉄)が1300200021002300の各系列それぞれ若干数を使用した留まりその意味でも京阪車両特徴付ける台車といえる。 KS-68淀屋橋駅延伸開業に伴う1900系新製前に1815用いて汽車製造製のKS-68と呼ばれる試作台車試験が行われた。 これは独立回転車輪式と呼ばれるもので、上述の「エコノミカルトラック」軸箱式台車を基本としており、その名の通り左右輪が別々に回転できる構造となっている。これは曲線通過時の内・外輪の回転差を吸収し、横圧や競り上がりフランジきしり音の低減を図る構造となっていて、原理蛇行動発生しないという特徴もあった。このため線形良くない京阪当時計画中の次期特急車曲線通過速度の向上に対す多大な期待込めて試験臨んだ。 この台車4つある車輪のうち各軸各一輪通常通り車軸固定され、もう一方ベアリング支持によって車軸とは独立して自由に回転できる仕組みになっていた。これにより、曲線区間において外周内周回転数差を吸収することで車輪摩耗軽減蛇行動解消などが実現するものと期待されていたのである。 その車輪固定側がプレート車輪外側軸受け、自由側はスポーク車輪内側軸受けとなっており、さらに重量バランスをとるため点対称平面レイアウトとされたため、大変に特異な外観であった。この台車は、構造上全輪を駆動するには主電動機動力伝達機構複雑になるという問題があり、特に自由回転車輪側は曲線区間異なった回転数となり、自動車同様にディファレンシャルギア介する必要があった。 このため主電動機通常より小型化する必要があり、この台車採用した場合出力低下を補うために全電動車化が必須と見なされたまた、この構造では車輪間のバックゲージを正しく維持することを保証できない点が関係方面から指摘されたためもあって、最終的に計画中止となっている。 なお、同様の試験は、台車蛇行動防止目指し国鉄の他、振り子式との組み合わせ視野入れた小田急電鉄でも実施されたが、曲線部でのメリット確認されたものの、直線部では片方レール寄りっ放しになるなどの欠点もあり、いずれも本採用至っていない。

※この「特殊台車の試験」の解説は、「京阪1900系電車」の解説の一部です。
「特殊台車の試験」を含む「京阪1900系電車」の記事については、「京阪1900系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊台車の試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊台車の試験」の関連用語

特殊台車の試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊台車の試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪1900系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS