特別種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:40 UTC 版)
「モンスターファーム2」の記事における「特別種」の解説
全22種族。特定の条件をクリア後に育成可能。 ドラゴン 前作に引き続き登場。大きくポリゴンモデルが変わったモンスターの一つ。派生種はかなり増えた。ゲームをある程度進めなければ育成できないものの、前作と違って厳かな雰囲気は薄れ、コミカルな設定・容姿を持つ派生種も幾分増えている。 ケンタウロス 今作で初登場。ギリシャ神話に登場するケンタウロスに由来するモンスター。命中が成長しやすい。槍と魔力を駆使して戦う。 ビークロン 今作で初登場。カブトムシのようなモンスター。ちから、丈夫さが成長しやすいがかしこさは上がりづらい。派生種により、内殻も変化する。実はツノは取り外し可能。 ヘンガー 前作に引き続き登場。前作と違い、珍重される存在ではなく、かなり早くに育成できるようになる。今作ではどちらかというと変形後の人型の姿がメインになっている。寿命が短くなった。 チャッキー / ラッキー 今作で初登場。小さな人形のモンスター。能力値の上昇率にかなり癖があり、初期能力も低いが寿命はきわめて長い。技数は最多の24。ジョーカーに次ぐワルモンである。実力を備えたブリーダーしか育成できないという。海外版、及び移植版では名前が「ラッキー(Wracky)」に変更されている。 ゴーレム 前作に引き続き登場。前作に比べ顔が小さくなった。ピクシーと同じく派生種が非常に多くなった。 デュラハン 今作で初登場。甲冑のモンスター。アイルランドに伝わるデュラハンが由来。開発中はヨロイ種とされており図鑑にはその名残が多く残っている。丈夫さを筆頭にちからなどもバランスよく成長するが、唯一回避が上がりづらい。剣術・体術で勇ましく戦う。洋風な外観と裏腹に和風な技が多い。 バクー 今作で初登場。大きな犬のようなモンスター。寿命が長く、ちから、ライフが成長しやすいが、かしこさが上がりづらい。見た目からラウーのような怠け者に見えるが激ヨイのモンスターである。 ガリ 前作に引き続き登場。最良のヨイモン。前作とは違い、登場モンスターの中で最も性格がいい。寿命が短いのに反して使い込みが必要になる技が多く、技に関してはやや不自由。 グジラ 今作で初登場。クジラのようなモンスター。ライフとちからが成長しやすいが命中が上がりづらい。大きさはトップクラスで、ゴーレム以上の一撃必殺型。海の力を使うこともできる。 バジャール 今作で初登場。アラジンと魔法のランプを由来とするランプに隠れたモンスター。サイズが不明瞭なモンスターである。戦闘スタイルはボクサーに近い。このモンスターについては一部の技の習得不可など、随所にバグが見られる。 ニャー 前作に引き続き登場。前作よりも設定上の不気味さが抜け、単にかわいいぬいぐるみのイメージが強くなっている。 ヒノトリ 今作で初登場。体中が燃えている鳥のモンスター。最良のヨイモン。かしこさが成長しやすいが力が上がりづらい。なお、ちから含めすべての初期能力が高く、初期パラメーター合計は全モンスターの中で最高値。炎を繰り出して戦う。ヨイワル値の関係上、絶対に習得できない技がデータ上に存在する。 ゴースト 前作に引き続き登場。全体的な能力が低く、技・寿命共に芳しくないため、弱体化している。 メタルナー 今作で初登場。宇宙人のモンスター。命中と丈夫さの上昇率が高くガッツ回復はトップクラス。ちから系の技が多く、太極拳のようである。ほとんどの技にそれなりのクリティカル率があり、ガッツ回復も相まって対人戦では特に強い種族。この星に来た目的は宇宙を長い間旅をしているうちに失ってしまった感情を取り戻すためだという。やりこんだプレイヤーでないとその姿を見ることはできない。 ジール 今作で初登場。雪男のようなモンスター。ちからとかしこさが両方成長しやすいが、命中、回避がやや低い。氷や吹雪を操り、肉弾戦も得意。 ジョーカー 今作で初登場。大きな鎌と仮面、マントを持った死神のようなモンスター。マスクを被っているが、マスクの下には醜悪な実体が隠されている(ちなみに派生種によりこの「顔」は違う)。習得できる技は最少の6だが、性能は高い。初期値は高く、かしこさと命中の上昇率は最高だが短命である。最も凶悪なワルモン。 ウンディーネ 今作で初登場。精霊のウンディーネを由来とするモンスター。かしこさ系の技が多く、水流や氷で戦う。命中、回避、かしこさが上がりやすく力が上がりづらいという、ピクシーに近い特性をもつ。 ナイトン 今作で初登場。貝類のようなモンスター。丈夫さが成長しやすいが他の上昇率は低い。さらに技の威力が全体的に良くないため、育てにくい。命中率やガッツダウンに優れる技を持ち、対人戦ではそこそこ強い。 モック 今作で初登場。樹木のようなモンスター。寿命がかなり長い。かしこさが高く、ほとんどの技がかしこさ技。他の能力はすべて上がりづらい。ライフの初期値は高いが最も上がりづらい。 ダックン 今作で初登場。アヒルの玩具のようなモンスター。回避とかしこさがあがりやすく丈夫さは上がりづらい。色モノのルックスだが、能力や技性能自体はそれほど癖がない。 ワーム 前作に引き続き登場。今作ではビークロンの出現条件となっているため、羽化イベントの重要度が増した。
※この「特別種」の解説は、「モンスターファーム2」の解説の一部です。
「特別種」を含む「モンスターファーム2」の記事については、「モンスターファーム2」の概要を参照ください。
- 特別種のページへのリンク