汎用動力とは? わかりやすく解説

汎用動力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:59 UTC 版)

ロータリーエンジン」の記事における「汎用動力」の解説

汎用エンジン 様々な機器動力源として用いられる小型汎用エンジンは、ロータリー手掛けた多くメーカー研究段階初期習作として試作が行われた事例が多いが、実際に販売至ったケース少なかったこの分野で最も大きな成功収めたのは1965年発売されZFザックスザックス・KM48エンジンである。KM48は定置機器のみならずモーターボートオートバイ小型農業機械などの乗用機械への搭載意識した設計成されており、前述ロータリーエンジン搭載オートバイいくつかは、技術者がこのエンジンオートバイ搭載できないかを真剣に検討した末に誕生したという経緯を持つものも存在したであったザックスはKM48を軽量化モーターグライダー用としたザックス・K8Bの販売行ったが、KM48、K8B共に石油危機後の1975年販売終了追い込まれた。 ヤンマー1962年4月4.5馬力エンジン試作行っているが、既に空冷ディーゼル汎用エンジン1959年販売開始していた事もあり、ロータリー飽くまでも研究用のみで市販はしなかった。なお、ヤンマー一般向けにレシプロ方式小型ガソリンエンジン市販開始するのは1971年の事である。 スズキ1971年ロータリーエンジン研究部門である東京研究所設立しRE-5前段階として汎用エンジン研究開発取り組んだ。元スズキ社員中野広之に依ると1974年時点強制空冷1ロータースズキ・T0013(66.7cc)と、減速機付き仕様スズキ・T0015(93.2cc)の二種類完成していたが、諸事情から実際に発売される事はなかった。中野はT0013を開発中遭遇した未知現象として、「エンジン停止数時間放置した後に再始動すると全開出力大幅に低下しエンジン回し続けてもその回復数時間要する」というものを挙げており、出力特性グラフ形状からスズキ技術者の間ではのこぎり現象呼ばれ恐れられていたという。のこぎり現象常時安定した出力特性求められる汎用エンジンには致命的な事象である為、東京研究所技師達はその原因究明為に様々な努力行い全開出力低下時間20程度まで短縮する事はできたものの、最終的にその原因突き止める事は出来なかったという。 チェーンソー 1970年代ヤンマーディーゼル(現・ヤンマーホールディングス)がチェーンソー用として開発した経緯がある。当時林業労働者に、チェーンソーによる振動により極度血行不良発生したり(白蝋病)、騒音による難聴などの労働災害頻発した1966年名古屋大学医学部山田信也らの研究グループチェーンソー振動障害関連性証明した事により、振動障害正式に職業病として認定された。山田名古屋営林局(現:中部森林管理局)と共同振動少なチェーンソー研究開発に当たる事となり、林野庁富士重工共立エコーなど国産各社に低振動チェーンソー開発指示ヤンマーが行着いた先がロータリーエンジンであったヤンマー船外機実績土台として1975年3月世界初ロータリーエンジン搭載チェーンソーヤンマー・RH57(57cc)を納入するも、持ち運び不便なほど大型であったこと、トルク薄かったことから次第敬遠され普及するに至らなかった。なお、RH57は総重量10.15kg(本体7.9kg)であったが、同時期に黄色のマッカラー」の渾名日本の林業従事者からも大きな支持得ていた米国マッカラー・モータース(英語版)のマッカラー・2-10(54cc)は本体重量7.1kg、大型機のマッカラー・スーパープロ80(80cc)でも本体重量は6.86kgであった。 なお、ヤンマーはRH57の改良小型化その後進め1978年にはRH57の改良型ヤンマー・RH600A(57cc)、1979年には枝打ち作業用の小型機であるヤンマー・RH350(33cc)の林野庁納入果たしているが、主として燃費問題解消できなかった事から同年限りロータリー製造打ち切り研究開発からも撤退している。

※この「汎用動力」の解説は、「ロータリーエンジン」の解説の一部です。
「汎用動力」を含む「ロータリーエンジン」の記事については、「ロータリーエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「汎用動力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汎用動力」の関連用語

汎用動力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汎用動力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロータリーエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS