日本の林業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 14:51 UTC 版)
林業で行われる森林の育成や管理は施業(せぎょう)とよばれ、経営と森林に対する行為とが一体のものとして扱われる。これは、森林に対する伐採や植栽などの行為を、いつ、どれだけ、どのように行うかにより、将来収穫される木材の量や質(=収入)が決定されることに由来する。 日本の林業は国際競争の激化による木材価格の低下、そして時代に対応した製材品を供給するための投資を怠ったことから競争力を失い、森林の手入れも充分ではなくなっているために、森林の保全が叫ばれている。日本森林の荒廃は、水源涵養機能や表面侵食防止機能などの公益的機能を低下させ、その損害は周辺の住民全体が被ることになる。 日本の木材自給率は2020年で41.8%と、他国比では低い。主因は、日本の木材生産の多くが急峻な斜面で行われていることによるコストの高さ、過疎化や3Kといった理由による後継者不足により、日本の林業が不振であることによる。ただし、環境規制の強化や需給逼迫により国際的な木材価格は高騰しており、自給率は2002年の18.8%から上昇傾向にある。既に国産材の価格は高品質な北欧材・北米材の価格を大きく下回っており、合板用材に占める国産材の割合が急増している(製材品は高品質が求められるため、北欧材などに比べ低品質な国産材の需要はなかなか回復していない)。 特用林産物は日本では林業産出額の約5割を占め農林家の収入源として大きな役割を果たしている。そしてその約95%を栽培きのこ類が占める。
※この「日本の林業」の解説は、「林業」の解説の一部です。
「日本の林業」を含む「林業」の記事については、「林業」の概要を参照ください。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 林業関連用語 - 農林水産省
- 日本の林業のページへのリンク