日本の校歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 16:13 UTC 版)
日本の初等教育・中等教育ではほとんどの学校で校歌が制定されており、入学式、始業式・終業式、卒業式など学校の式典や祭典において歌われる。幼稚園でも「園歌」が制定されている例もある。 一方、高等教育では正式な校歌がない例は珍しくない。ただし、校歌の代わりに「学歌(大学歌)」・「学園歌」・「学生歌」・「カレッジソング」、さらにまれな例として学校法人名・学校名が「院」「塾」「館」で終わるなどの特殊性から「院歌」、「塾歌」、「館歌」を制定している例もある。例えば、旧帝国大学においては「校歌」を制定しているのは北海道大学(永遠の幸・札幌農学校校歌)のみであり、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学は「学生歌」として、京都大学は「学歌」としてそれぞれ校歌に準じる歌が1つまたは複数制定されている。 日本における校歌の発生は、音楽的な高まりというよりも、明治政府の教育改革の一環に位置付けられていたとされる。明治時代になると教育の門戸は一斉に開け放たれ、小学校や中学校には広い地域から身分を問わず様々な生徒が集まるようになった。さらに大学や専門学校ともなれば日本全国から学生が集まる。多士済々な面々が集まる学校で必要となったのが価値観や思想を統一する訓練手段であり、その有効な手段の一つが校歌であった。祝典や行進の際に皆で同じ歌を合唱することは、集団生活において統制心を養う。初等教育の段階からこの訓練を繰り返し、学校教育における重要なカリキュラムの一つとして定着していった。また、一説ではフランス革命の民衆の高揚に倣う形で、集団意識の高揚を目的として作曲され、それが徐々に全国に広まって定着したと言われている(2019年4月12日に地上波で放送された『チコちゃんに叱られる!』では、元東京大学教授の渡辺裕によるこのフランス革命説が紹介された)。 1945年(昭和20年)までは、校歌を作成した場合には作詞者名、作曲者名、歌詞、楽譜、歌詞の説明などを添えて文部省へ認可申請を行わなければならず、この手続きを経て初めて正式に校歌として認められることとなっていた。
※この「日本の校歌」の解説は、「校歌」の解説の一部です。
「日本の校歌」を含む「校歌」の記事については、「校歌」の概要を参照ください。
- 日本の校歌のページへのリンク