日本の校章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 21:59 UTC 版)
日本の学校で使用される校章には、大抵は学校の由緒沿革や校訓校是、周囲の環境や気候風土を織り込んだ意匠が用いられる。つまり、学校がシンボルとして定めた動植物やモノ、校名の文字を図案化したものが多い(珍しいところでは図形が入っている。たとえば電気通信大学のリサジュー図形)。学校の種別を表す「高」や「中」の字自体を装飾的にデザインした例もある。私立学校では、創立者など学校に関係の深い人物の家紋を用いることがある。幼稚園から大学に至るまで、ほぼ全ての学校に校章が制定されているが、津田塾大学のように、あえて校章を定めないこともある。近年は欧米の校章から影響を受けたものも見られる。
※この「日本の校章」の解説は、「校章」の解説の一部です。
「日本の校章」を含む「校章」の記事については、「校章」の概要を参照ください。
- 日本の校章のページへのリンク