母子世帯対応とは? わかりやすく解説

母子世帯対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:58 UTC 版)

貧困の悪循環」の記事における「母子世帯対応」の解説

そもそも母子世帯貧困には、離婚未婚の母に対して子どもの別れ父親養育費が2割しかない現状根幹にあるため、母子世帯にはアメリカ並み養育費徴収強化し経済的自立助け必要がある。しかし、養育費徴収強化については「児童扶養手当母親収入申告に「養育費」を8割算入したことには無理があります現状では自己申告はほとんどされていないし、養育費受け取ることを逆に妨げ効果になっています」というシングルマザー支援団体自身認めている、養育費未申告による児童扶養手当不正受給問題解決しなくてはならない生活保護母子世帯に対しての父の子どもに対す扶養義務履行率は、ある市では1割で、その援助額も月額平均2千円となっているため、非生活保護受給世帯に対してさらに低調である。 1960年厚生労働省婦人少年が行った養育費に関する調査では、協議離婚をした1940人のわずか8%しか養育費受けておらず、調査不能となった908人のうち35%は住民登録地に住まず親元とも音信不通となっていて行方不明であったこのような登録住所地に存在しない消えた子ども」といわれる居所不明児童生徒2011年度全国に1191人となっている。このような登録住所地外にいる子どもは、行政サービスアクセスしづらい上、行政側もその存在把握できない。 この一例として、2010年7月には大阪市西区離婚の母(23歳)が3歳1歳幼児50日間渡り自室放置し餓死させた事件がある。なお、本件は母自身実母慢性的な育児放棄を受け、引き取った実父幼いころ自身離婚再婚繰り返したことで不安定な家庭生活を送らせたと証言していて虐待連鎖も伺われた。 居所不明児童実際に死亡しており、親族による生活保護児童扶養手当不正受給つながっている場合もある。 なお、2014年5月には、東京都足立区で6人の子を持つ夫婦が、死亡している次男児童手当などを不正に受給した疑い逮捕され事件起こっている。夫婦は共に無職生活保護費児童手当年間573万円暮らしていたが家賃駐車場料金滞納しがちだった報道されている。児童相談所職員家庭訪問するようになると、近所の住民に「(人数合わせで)子どもを貸してほしい」と頼み断られると、今度ネットオークションマネキン購入し職員の目をごまかしていた。両親は、次男(現在行方不明)の交通事故絡み保険金をだまし取ったとして詐欺容疑などで再逮捕されている。 また、女性非正規雇用職員として雇用されることが多く国立社会保障・人口問題研究所分析によると勤労世代単身女性2064歳)でも3人に1人貧困であり、若く子どもがいない単身女性ですら「貧困女子」が存在する状況にある。これに対し生活保護では大都市1級地-1)での小学生1名と高校2名の子を持つ30代母の母子世帯生活保護基準額は推定年収418万円上であり、低所得中所得の母子家庭より消費水準が高い。勤労収入で同水準所得を得ることは困難な現状がある。 生活保護母子世帯の5割は就業しているが、生活保護母子世帯のうちパニック傷害うつ病統合失調症などの精神疾患を持つ者が3割を占めており、釧路市調査では無職者働きたいという意欲はあるもの、自分健康状態がよくなってからと回答した者が4割となっている。 しかし、離婚率高く生活保護母子世帯が多い釧路市では、生活保護母子家庭の母を就労促進する試みに取り組んでおり、経済的自立結び付けている。 北海道釧路市専業主婦をしていた女性(32)は、離婚後2児抱え生活保護受けた保護費児童扶養手当月収20冬季には23万となり「離婚前、夫の給料やりくりしていたよりも、ぜんぜんリッチとなった支援を受け就労し手当て含め月収19で、以前より所得が下がるものの生活保護抜けた母子世帯保護廃止分析では、介護ヘルパーなどによって自立した例や子どもの就職による経済状況好転見られた。なお、自立至った世帯では受給期間が2~4年以内と短い。 また他の自治体市長現場の長として、「特に若い方々への就労支援最初の6か月勝負」「貧困の連鎖とか貧困の罠とかという言葉専門的に使いますが、1年以上生保受給になるとなかなか脱却できないということ現実としてあります」と語る現状のため、早期就労支援が有効である。 福岡県田川地区調査では就労による自立果たした世帯についての分析では、世帯主年齢若く保護期間の短い、高卒上の学歴何らかの免許・資格有するひとり親家庭である傾向見られたという。 非常勤等の被雇用者場合には乳幼児病気欠勤によって首になるなどの問題があるが、NPO法人ノーベルひとり親向け病児保育「ひとりおかんっ子パックNPO法人フローレンス病児保育ひとり親支援プラン」、宇都宮市ひとり親病児保育支援などの支援始まっている。

※この「母子世帯対応」の解説は、「貧困の悪循環」の解説の一部です。
「母子世帯対応」を含む「貧困の悪循環」の記事については、「貧困の悪循環」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「母子世帯対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母子世帯対応」の関連用語

母子世帯対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母子世帯対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貧困の悪循環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS