母太郎、当腹太郎(当腹の太郎)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:08 UTC 版)
「藤原泰衡」の記事における「母太郎、当腹太郎(当腹の太郎)」の解説
奥州藤原氏3代当主・藤原秀衡の次男として生まれる。母は陸奥守・藤原基成の娘。異母兄の国衡は「父太郎」「他腹之嫡男」と称されたのに対し、正室を母とする泰衡は「母太郎」「当腹太郎(当腹の太郎)」と呼ばれ、嫡男として扱われた(『愚管抄』)。『玉葉』文治4年(1188年)1月9日条には秀衡の次男であるにもかかわらず、「太郎」と記述されている。秀衡正室所生の子は何人かいたか、もしくは泰衡のみだったのかは正確には不明だが、秀衡の6人の息子(男子)の中で泰衡が正室の長男だったと推測できる。
※この「母太郎、当腹太郎(当腹の太郎)」の解説は、「藤原泰衡」の解説の一部です。
「母太郎、当腹太郎(当腹の太郎)」を含む「藤原泰衡」の記事については、「藤原泰衡」の概要を参照ください。
- 母太郎、当腹太郎のページへのリンク