武商デパート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:47 UTC 版)
「福井県立武生商業高等学校」の記事における「武商デパート」の解説
正式な会社名は「武商デパート株式会社」である。平成2年から始まった武商デパートは3年生から36人ほどが課題研究という授業の一つとして選び実行委員となるものである。 主な役職は、社長、副社長、営業部長、総務部長、特設部長や、サービス、販売促進、営業、庶務用度、会場設営、経理、特設一課、特設二課 特設三課などの課長がある(以前は庶務と用度は別々であった)。 また、営業課の中にインテリア、スポーツ、おもちゃ、花・植木、漬物・海産物、和菓子、特産物、鞄、ケーキ、パン、お菓子、靴・雨具、乾物、洋服、青果、陶器売り場が存在する。生徒の人事配置は庶務用度課課長が行う。本校の生徒は、武商デパートの際は従業員でもあり、また株主でもある。入学の時に1人1000円を払い、卒業時に返還となる。武商デパート株式会社の発行株数は8000株で、本校の生徒と教員で500株を所有する。残りの1500株は社長保有となる。よって会社法により、もし、生徒及び教員が全員は議決に反対しても51%以上の株数を持っている社長の採決が決定となる。なお、定款は以下の通りである。 第1章 総則第1条 当会社は、武商デパート株式会社と称する 第2条 当会社は、実習を目的をして、次の業務を行う1. 各種商品の受託販売その他 2. 前号に附帯する業務 第3条 当会社は本店を福井県武生市家久町24 福井県立武生商業高等学校内に置く 第4条 当会社の公告は、福井県立武生商業高等学校内において発行する「武商新聞」に掲載してこれを行う 第2章 株式第5条 当会社の発行する株式の総数は8000株とし、1株の金額を1000円とする 第6条 当会社の株主に対しては、取締役会の定めるところによって新株引受権を与えることができる 第7条 当会社設立に際して発行する株式総数は2000株とし、これを額面株のみとする 第8条 当会社の株式はすべて記名式とし、1株券の1種とする。ただし、無議決権株式については、その種類を別に定める 第9条 新入生及び新任職員は、それぞれ入学・赴任と同時に全員が1人1株の出資を行う 第10条 株主は、氏名及び住所を当会社に届けなければならない 第11条 株主の名義書換は、毎営業年度終了の翌日より当該年度における定時株主総会の終結の日までこれを停止する 第3章 株主総会第12条 当会社の定時株主総会は1月に招集し、臨時株主総会は必要におうじてこれを招集する 総会は取締役会の決議に基づき社長が招集する 社長事故あるときは、取締役会の定めた順序により他の取締役がこれに当たる 第13条 総会の議長は社長がこれに任じ、社長事故あるときは副社長これに任ずる 第14条 総会の決議は、法令に別段の定めある場合を除く外、発行済株式総数の過半数に当たる株式を有する株主が出席し、その議決権の過半数を以ってこれを決定する ただし、可否同数なるときは議長これを決する 第15条 株主は、他の出席株主に委託し、その議決権を行うことができる ただし、委任状を以って代理権を証明しなければならない 第16条 総会における議事の経過の要領及びその結果はこれを議事録に記載し、議長並びに総会に出席した取締役がこれに署名しなければならない 第4章 役員第17条 当会社に取締役18名以内、監査役2名以内を置く 第18条 取締役及び監査役は、株主総会においてこれを選任する 第19条 取締役に任期は1年とする 第20条 取締役又監査役に欠員が生じた場合、その補欠選挙は行わない ただし業務に支障がある場合はこの限りにあらず 第21条 取締役は、取締役会を組織し社務に関する重要事項を決議する 取締役会は、取締役の中より社長1名・副社長1名・業務取締役2名を選任しなければならない 取締役会の議長は社長これを任ずる 社長・副社長および業務取締役は会社を代表する 社長は社務を総括し、副社長は社長の補佐して業務を執行する 第22条 取締役会の決議は、取締役の3分の2以上出席し、その取締役の過半数を以ってこれを行う ただし、可否同数なるときは議長これを決する 第23条 取締役会の経過の要領及びその結果はこれを議事録に記載し、出席した取締役がこれに署名しなければならない 第24条 監査役は、当会社の財産状況を監査する 第25条 取締役及び監査役の報酬は無報酬をする 第5章 計算 第26条 当会社の事業年度は毎年1月1日より12月31日までとし、毎事業年度の終りにおいて決算を行う 第27条 毎事業年度の利益金は、次のとおりこれを処分する1. 利益準備金 金銭による配当額の10分の1 2. 任意積立金 若干 3. 株主配当金 若干 4. その他必要と認めた事項(武商デパート関連事業で) 5. 次期繰越金 若干 第28条 株主配当金は、毎決算期日現在の株主に交付するものとする 第6章 附則第29条 本定款の効力は、平成7年1月1日より生じる 第30条 当模擬株式会社は、福井県立武生商業高等学校生徒の実習を目的とする 従ってすべて武商デパート実行委員会の指導監督のもとに経営する 又定款その他の規則の改廃は、学校長の承認を受けなければならない 第31条 取締役・監査役候補者選出については、毎年12月取締役会の定めるところに従って生徒選挙管理委員会が行う 第32条 当会社は、卒業・退学・転任・退職の外は生徒・職員相互間で株式の譲渡することができない 第33条 積立金を資本金に組み入れた株式については、これを無議決権株式をする
※この「武商デパート」の解説は、「福井県立武生商業高等学校」の解説の一部です。
「武商デパート」を含む「福井県立武生商業高等学校」の記事については、「福井県立武生商業高等学校」の概要を参照ください。
- 武商デパートのページへのリンク