横浜ベイブリッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 横浜ベイブリッジの意味・解説 

よこはまベイ‐ブリッジ【横浜ベイブリッジ】

読み方:よこはまべいぶりっじ

横浜港横断通称港口人工島大黒埠頭本牧埠頭突堤とを結び、全長860メートル平成元年1989開通

横浜ベイブリッジの画像

横浜ベイブリッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 16:31 UTC 版)

横浜ベイブリッジ
Yokohama Bay Bridge
全景
基本情報
日本
所在地 神奈川県横浜市中区本牧ふ頭鶴見区大黒ふ頭
交差物件 東京湾横浜港
建設 1980 - 1989年
座標 北緯35度27分18.3秒 東経139度40分27.3秒 / 北緯35.455083度 東経139.674250度 / 35.455083; 139.674250座標: 北緯35度27分18.3秒 東経139度40分27.3秒 / 北緯35.455083度 東経139.674250度 / 35.455083; 139.674250
構造諸元
形式 斜張橋
全長 860m[1]
40.2m
高さ 塔高172m、橋げた55m(いずれも海面より)
最大支間長 460m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

横浜ベイブリッジ(よこはまベイブリッジ)は、1989年平成元年)9月27日に開通した[2]神奈川県横浜市にある長さ860m(中央支間長460m)の斜張橋である[1]。横浜港と東京港方面を結ぶ港湾物流の一端を担うことにより、都市部の渋滞を緩和する重要な輸送路である。

概要

首都高速道路(赤線)および周辺高速道路・有料道路のルート図。左下の大黒JCT本牧JCTの間にある海上部がベイブリッジ。
湾岸線からベイブリッジ方面を見る

本牧埠頭A突堤(中区)と大黒埠頭鶴見区)とを結んでおり、上層部は首都高速湾岸線で、下層部は国道357号となっている。下層部も含めて125cc以下の原動機付き自転車は通行できない。また、歩道が無いため徒歩で渡ることもできない。 上層部の制限速度は、開通当初は70km/hだったが、その後80km/hになっている。 建設の目的は、高度経済成長期によって悪化した横浜市街地における渋滞の解消である。設計は名港西大橋のデザイン案を、名称はサンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジをそれぞれ参考にしたとされる。計画段階では東京港最大の大井コンテナ埠頭が建設される前であったため、横浜港の需要はまだ高かった。そのため本牧埠頭に向かうためには神奈川県庁横浜市役所などがある横浜の中心部の関内を通らなければならず、そのため国道133号に交通が集中し、モータリゼーションによる交通量の増加も相まって慢性的な渋滞が発生していた。そこで横浜市六大事業において、本牧埠頭へのバイパス道路首都高速湾岸線の一部という役割に加え、横浜の新たなシンボルとして建設を計画。当時の建設省(現:国土交通省)に橋の建設を積極的に働きかけ、難工事の末に開通した。

完成時において日本最長の斜張橋(橋脚間の距離460mにおいて)[注釈 1][注釈 2]であったことから、開通当初は故障以外の駐停車は禁じられている都市高速道路であるにもかかわらず、夜景見物目的の駐車車両が多く問題とされたこともあったが、後にレインボーブリッジなどの吊橋が建設されたこともあり、現在は見かける事はほとんどない。また、故障以外の駐停車を防止するためのアナウンスが常に流れている。

上層部の開通後も、高速通行料金の関係から、本牧 - 大黒間の移動においても、ベイブリッジを避けて市内中心部の一般道へ迂回するコンテナ車両などが多かったため、地元住民や港湾関係者などから一般道建設の要望があり、2004年(平成16年)に下層部に国道357号が開通、横浜港内における港湾関係車両の重要な移動経路としても用いられている。

大黒ふ頭側には、橋脚の道路下にある展望台までの遊歩道「横浜スカイウォーク」があり、大型客船の通過時などは迫力のある風景を見学することが出来る。開業以来有料で開放され、2010年(平成22年)9月に閉鎖されたが、2019年(平成31年)4月以降は特定日のみ無料で一時開放された。横浜スカイウォークは2022年(令和4年)6月25日にリニューアルオープンして約3年ぶりに開放されることになり、新本牧ふ頭整備事業のPR施設の役割も担うことになった[3]

歴史

  • 1964年 横浜市港湾局を中心に調査開始[1]
  • 1969年 建設省により調査開始[1]
  • 1977年8月 都市計画決定(鶴見区扇島~中区千鳥町)
  • 1980年11月 着工
  • 1989年9月27日 上層部の首都高速湾岸線が開通
  • 1998年 ベイブリッジ一般部事業着手
  • 2004年4月24日 下層部の国道357号が開通
    • 下層は暫定2車線(計画6車線)であり、制限速度は50km/h。事実上自動車専用道路の扱いである。

首都高速湾岸線
本牧JCT(幸浦方面と接続) - (B07) 本牧ふ頭出入口 - 本牧JCT(東京方面と接続) - 横浜ベイブリッジ - 大黒JCT/(B08,B09) 大黒ふ頭出入口/大黒PA

交通

大型客船の航行問題

近年、横浜ベイブリッジの下を通過できない大型外国クルーズ客船が続々と登場している。ベイブリッジの海面からの高さ(クリアランス)は約55メートル[注釈 3]パナマックスの最大高57.91メートルを下回っており、くぐれなければ横浜港大さん橋」を活用できず、クルーズ客船の誘致合戦で後れをとっており、外国船寄港数は九州地方の港を下回っている[4]

通過する事例でも、クイーン・エリザベスは、あらかじめ汐待ちして(干潮時間帯を狙って)ギリギリのクリアランスで通過している[5]。このため2013年平成25年)5月8日、横浜市が本牧ふ頭の貨物用岸壁の活用を検討し、これを管理する港湾会社と調整に入ったと読売新聞によって報じられた[6]

  • 2009年平成21年)3月6日、客船クイーン・メリー2が横浜に寄港したが、横浜ベイブリッジの下を通過することができないため、大黒ふ頭に接岸した[7]
  • 2010年(平成22年)2月14日、客船クイーン・メリー2が横浜に寄港(2回目)したが、横浜ベイブリッジの下を通過することができないため、大黒ふ頭に接岸した。前年とは変わり、安全のため、一般市民を立入禁止にする措置を実施した[8]。貨物埠頭への接岸については、前年より搭乗客から不満があったことも影響し、2011年(平成23年)の寄港地を大阪港に変更した。
  • 2013年(平成25年)5月8日、客船ボイジャー・オブ・ザ・シーズが横浜に寄港したが、横浜ベイブリッジの下を通過することができないため、大黒ふ頭に接岸した[9]
  • 2015年(平成27年)3月17日、客船クイーン・エリザベスが横浜に寄港する予定であったが、南太平洋上で発生したサイクロン・パムの影響により、横浜港到着予定時間が干潮時間とずれて、ベイブリッジをくぐることができないため、寄港地を急遽神戸港に変更した[10]
  • 2017年(平成29年)4月19日 - 大さん橋の代替として、大黒ふ頭に客船ターミナルが完成。
  • 2020年令和2年) - 大さん橋に寄港していたダイヤモンド・プリンセスが、ファンネルの改修によりベイブリッジをくぐることができなくなったため、大黒ふ頭に接岸した。
  • 2025年(令和7年)ごろ - 大さん橋の代替として、本牧ふ頭A突堤に客船ターミナルが完成予定。

横浜ベイブリッジが登場する作品

ギャラリー

その他

  • 2004年(平成16年)11月23日にはNHKの『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』でも紹介された。
  • 横浜市では食品衛生法に基づく飲食店などの営業許可書や、市立学校の通知表にも横浜ベイブリッジが描かれている。
  • 横浜市のマンホールは、横浜ベイブリッジが描かれている(1997年以降に設置されたもの)。
  • 橋脚部にはNHK情報カメラを設置している。またテレビ神奈川はスカイウォーク施設の屋上に2010年代中頃まで情報カメラを設置していたが、後にこの場所での運用を終了し撤去、2018年時点では大さん橋に設置場所が変更されている[12]
  • プロ野球球団・横浜DeNAベイスターズの「ベイスターズ」はこの横浜ベイブリッジから取られている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 松尾橋梁 (n.d.), 橋を知る 世界の橋の歴史年表 1980〜, 松尾橋梁, http://www.matsuo-bridge.co.jp/bridgedata/worldhistory/each/ad1980.html 2009年9月14日閲覧)」によると、当時の世界最長支間長はアレックス・フレーザー橋(アナシス橋)(カナダ・バンクーバー)の465mである。
  2. ^ ベイブリッジの寸法については次の文献が参考になる。湯本大祐; 段下義典; 鈴木尊; 松本俊一; 米倉健二; 宮西淳 (2009), “長大橋耐震補強の設計・施工 〜横浜ベイブリッジ耐震性工場工事〜”, 川田技報 (川田工業) 28: 60, http://www.kawada.co.jp/technology/gihou/pdf/vol28/28_ron_06.pdf 2009年9月14日閲覧
  3. ^ 計画当時、横浜港に寄港実績のある最大のクルーズ客船である、クィーンエリザベス2世の高さを基準としたが、一方では設計ミス説もある。

出典

  1. ^ a b c d 倉林稔、森河久「横浜港横断橋(横浜ベイブリッジ)ができるまで (<小特集>橋ができるまで)」『土と基礎』第34巻第9号、土質工学会、1986年9月25日、55-61頁、NDLJP:10433801 
  2. ^ PHP研究所 (2006), 今日は何の日 話のネタ365日 (4訂 ed.), PHP研究所, p. 177, ISBN 9784569658049 
  3. ^ 横浜スカイウォーク、3年ぶり開放へ 25日新装オープン”. 神奈川新聞 (2022年6月16日). 2022年6月16日閲覧。
  4. ^ “ベイブリッジを大型客船くぐれない”. (2012年10月10日). http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20121010-OYT8T00035.htm 2012年10月12日閲覧。 
  5. ^ “英の豪華客船、干潮狙いギリギリ通過 横浜ベイブリッジ”. 朝日新聞. (2014年3月17日). http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000004-asahi-soci 2014年3月17日閲覧。 
  6. ^ 読売新聞 (2013), ベイブリッジくぐれない…豪華客船、大型化の波, http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130508-OYT1T00766.htm 2013年5月8日閲覧。 
  7. ^ 横浜市 (2009), 世界最大級の豪華客船「クイーン・メリー2」が3月6日入港! 停泊地(大黒ふ頭T-1・T-2岸壁)で間近に眺められます 〜ふ頭内の市民利用施設も早朝からオープン!〜 海上見学会の参加者も募集!, 記者発表, 横浜市 (2009-01-27発行), p. 2, http://www.city.yokohama.jp/me/port/press/2009/0127-1.pdf 2009年9月14日閲覧。 
  8. ^ 横浜市 (2010), 客船「クイーン・メリー2」の再寄港に際しての御注意~ふ頭内は関係者以外立入禁止です。, 横浜市港湾局 (2010-01-18発行), http://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/cruise/qm22010.html 2015年3月22日閲覧。 
  9. ^ 神奈川新聞 (2013), 【動画】「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」が横浜初入港、ベイブリッジくぐれず大黒ふ頭に/神奈川, 神奈川新聞 (2013-05-08発行), http://www.kanaloco.jp/article/58002/cms_id/57793 2015年3月22日閲覧。 
  10. ^ “QEの横浜寄港中止 サイクロンで航路変更”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2015年3月17日). http://www.kanaloco.jp/article/85550/cms_id/131471 2015年3月22日閲覧。 
  11. ^ 『機動警察パトレイバー2―the Movie THIS IS ANIMATION ザ・セレクト』 小学館 p23
  12. ^ なお、設置時点では横浜そごう屋上からの移設であり、その当時にテレビ神奈川が運用していた唯一の情報カメラでもあった。

関連項目

外部リンク


「横浜ベイブリッジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



横浜ベイブリッジと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜ベイブリッジ」の関連用語

横浜ベイブリッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜ベイブリッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜ベイブリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS