横はば太洋ホイールズ→横浜ペイスターズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:14 UTC 版)
「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の記事における「横はば太洋ホイールズ→横浜ペイスターズ」の解説
コバ監督(古葉竹識) 横はば太洋の監督。常に「コバ専用」と書かれている板で体を半分隠している。そうしなければ落ち着かないらしく、全身を見せるのを恥ずかしがっている(第1話では、節約のためにユニフォームを半分しか着ていないから、という理由が付けられていた)。これは広島時代の癖である。1989年解任。その際、広島を3度日本一にした経験を愚痴にこぼしていた(最終年が最下位など連続してBクラスだった)。1度だけ、完全なユニフォームを着た全身を見せたが、やはり恥ずかしがってすぐ半分隠れてしまった。 背番号は81。 スドー監督(須藤豊) 1990年就任。通称「スーやん」。明るい性格でスキンシップが大好き。元カイアンツの二軍監督で、当初はクワタのイヤガラセにやられっ放しだったが、後にその性格・行動パターンを熟知。クワタのイヤガラセを次々見破り、そのためクワタにとって数少ない天敵の一人になっている。高知出身で語尾が「…ぜよ!」となることが多い。1992年途中で退任。1993年からカイアンツのコーチに復帰。 背番号はカイアンツ・大洋時代、一貫して78。 ナカヤマ(中山裕章) 横はば太洋の投手。クワタに麻酔で眠らされ、誘拐された中継ぎエースの一人。また、ウシジマ(ロッデ)、ナカニシ(板神)の3人で火消し(リリーフ)トリオを結成している。後にはニウラとともに「横はば太洋銀行」の行員に扮してボケて、コバ監督に打ちのめされた。1991年退団。その2年後、1994年中日に復帰。キヨハラ、クワタの同期。 背番号は19(登場時)→125(打撃投手)→67中日復帰後)。 サイトーアキオ(斉藤明夫) 横はば太洋・横浜のベテラン投手。ひげを生やしていて、怖い顔だが気の弱い選手。1番レフトで出場したクワタと対戦したことがある。1993年現役引退。 背番号は17。 ニウラ(新浦壽夫) 横はば太洋のベテラン投手。1988年出場したオールスターゲームにて、イシゲのでかい鼻が原因で呼吸困難に陥ったことがある。後にはナカヤマとともに「横はば太洋銀行」の行員に扮してボケて、コバ監督に打ちのめされた。1992年タイエー、ヤグルトに移籍。同年引退。 背番号は28(登場時)→49(1992年)。 ノムラ(野村弘樹) 横はば太洋・横浜の投手。LP学園出身。クワタ曰く「試合では見下したピッチングだが、普段は腰の低い男」。しかし実は普段も態度が悪く、クワタを思いきり見下している。 背番号は21。 エンドー(遠藤一彦) 横はば太洋の投手。作中では怪我の影響から、低迷期に陥っていたため出番は少なかったが、1990年はクローザーとして復帰し、スドー監督に信頼されている場面もある。1992年現役引退。 背番号は24。 タニシゲ(谷繁元信) 横はば太洋・横浜の捕手。小さい前歯と丸顔が特徴。1989年ドラフト1位。週刊誌曰く、「高校出と思えない抜群のセンス」。クワタのイヤガラセでボウリングやラグビーなどのボールをぶつけられて、「大人なんてキライだー!」と泣き出した。その後クワタとは日本人対外国人の回でピッチャー(クワタ)とキャッチャー(タニシゲ)でバッテリーを組んでいる。 背番号は1(登場時)→8(1993年以降)。 イチカワ(市川和正) 横はば太洋・横浜の捕手。前述の1番野手で出場したクワタがランニングホームランを狙った際、サイトーアキオと共に阻止。その後アキオを抱きかかえて喜んでいた。1993年現役引退。 背番号は33。 タカギユタカ(高木豊) 横はば太洋・横浜の内野手。スドー監督お気に入り。クワタが掘った落とし穴を、スドー監督の指示で見破ったことがある。1993年解雇。日ハムに移籍、同年引退した。 背番号は3(登場時)→16(日ハム移籍後)。 チョーシ(銚子利夫) 横はば太洋の内野手。東西対抗戦で起きたスタメンサード争奪戦に参戦。知名度の問題から、ニシムラ、フルヤと共に真っ先に脱落した。1992年広島にトレード。翌年引退。 背番号は22(登場時)→9(1988年以降)。 タシロ(田代富雄) 横はば太洋の内野手。横はばの超大型扇風機。三振王。コバと共に第1話から登場したキャラだが、その後はほとんど出ていない。初登場時は普通の顔だったが、『ベロベロベースボール』出演時には一回り顔が大きくなっている。1991年現役引退。 背番号は26。 ヤマシタ(山下大輔) 横はば太洋の内野手。1988年、ベテラン対若手の試合に一コマだけ登場しているが、実際の山下は、この年シーズン前に突如現役引退。作中、出番はないが『いけいけ!!スワローズ』など、他の野球漫画に登場していて、ハゲネタが多い。1993年、横浜にコーチとして復帰。 背番号は1。 ヤシキ(屋鋪要) 横はば太洋・横浜の外野手。盗塁王。両リーグナンバーワン投手コンテストの牽制球対決でランナーとして登場、クワタにマジックハンドでノックアウトされる。長年の経験で、結構なリードをとっても十分帰塁できるらしい。コバ監督時代は監督が隠れるための板を持つ役での登場が多かった。1993年解雇。カイアンツに移籍。 背番号は31(登場時)→00(カイアンツ移籍後) ヤマザキ(山崎賢一) 横はば太洋・横浜の外野手。群集シーンに登場していただけで、台詞はない。『いけいけ!!スワローズ』でパチョロックが彼に変装していたことがある。1993年解雇。タイエーに移籍。 背番号は59(登場時)→2(1990年)→26(1994年)。 ポンシェ(カルロス・ポンセ) スーパーマリオそっくりな横はば太洋の外国人外野手。コバ監督専用の板持ち係。常にやらされているが、内心はコバを変人と思っている。落ち着いているが、器の小さい所がある。1990年は第3の外人にされてしまい、同年退団。 背番号は7。 パチョロック(ジェームズ・パチョレック) 横はば太洋・板神の外国人外野手。1988年入団。一塁走塁中のクワタに「ワタシはアホ!!」と書いた張り紙を背中に張られた。1992年板神に移籍。板神では同じくクワタにボールを大量に投げつけられ、他の選手達ともども頭をこぶだらけにされた。1993年退団。 背番号は14(横はば太洋)→42(板神)。 ミャイヤー(ジョーイ・マイヤー) 横はば太洋の外国人内野手。1990年入団。同年退団。クワタは自作した彼にそっくりの着ぐるみを着て、変装したことがあり、スドー監督は直ぐに気付かなかった。作中に登場しているアケボノ(曙太郎)は彼の従兄弟である。 背番号は23。 タカハシマサヒロ(高橋雅裕) 横はば太洋の内野手。スドー監督の作戦会議でその中におり、スドー監督の一言に納得した場面もあった。連載終了後の1997年にロッデに移籍し、1999年引退。 背番号は32(登場時)→6(1988年)→35(ロッデ)。 オーノユージ(大野雄次) 横はば太洋の内野手。タカハシ同様、作戦会議の中にいた。ここでは地味だが、ヤクルト移籍後僅かながら出番が増える。 背番号は8(登場時)→32(1992年)→30(1994年)。
※この「横はば太洋ホイールズ→横浜ペイスターズ」の解説は、「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の解説の一部です。
「横はば太洋ホイールズ→横浜ペイスターズ」を含む「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の記事については、「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の概要を参照ください。
- 横はば太洋ホイールズ→横浜ペイスターズのページへのリンク