イシゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イシゲの意味・解説 

いし‐げ【石毛】

読み方:いしげ

イシゲ科の褐藻沿岸の岩に群生し、高さ約10センチ。体は細い円柱状で、よく枝分かれし暗褐色で、乾く黒くなる


イシゲ Ishige okamurae Yendo

イシゲ目 イシゲ科 (Ishigeales Ishigeaceae)
イシゲ 生態写真
潮間帯中部岩上
分   布
本州太平洋中・南部四国九州本州日本海中・南部
静岡県下田
イシゲ 生標本写真
(生標本写真)
イシゲ 生標本写真2
(生標本写真2)
イシゲ 横断切片写真
横断切片写真)
イシゲ 横断切片拡大写真
横断切片拡大写真)
イシゲ 手持ち写真
(手持ち写真)
イシゲ 生態写真・水中
生態写真・水中

からだは円柱状だが,ところどころで扁円もしくは角張る分枝不規則な樹枝状。先端細くなる。潮が引いて干出しても直立しており,干出したもの黒くからびたようにみえるが,潮が満ちて再び浸かる褐色に戻る。切片を見ると,外層は,色素持った小さな細胞密に放射状並び内層無色糸状細胞密に入り組んでいる。和名のイシゲは「石の毛」からきており,また,学名属名「Ishige」は和名に由来している。手触り硬い押し葉標本台紙付かない一年通して観察することができ,春先には潮間帯岩上イロロ混生した群落つくっている様子確認される

高さ:5~10cm 太さ:2~3mm


石花

読み方:イシゲ(ishige)

所在 新潟県佐渡市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

石下

読み方:イシゲ(ishige)

所在 茨城県(関東鉄道常総線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

イシゲ(石毛宏典)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:14 UTC 版)

かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の記事における「イシゲ(石毛宏典)」の解説

内野手チームリーダーモリ監督唯一真面目に話の出来相手だが、結局はボケ頼れない。いつも笑った顔をしていて、怒る時も変わらない鼻の穴がでかい、通称ハナの穴男。鼻息荒く鼻息で人を吸い寄せるor吹き飛ばす球場関係者食堂エアコン故障した際に除湿機代わりにされるなど、人間技超えた力を持っている東京ドームでのオールスターゲームでは、ただでさえ空気が薄いのに彼が大量に吸うため、先発大洋ニウラ呼吸困難陥ったことがある。鼻でラーメンやうどんを食べることが出来る。打撃センスかなりのもので、キヨハラ不振の時、彼の代わりに、アキヤマ・パークレオとともに「新クリーンナップトリオ」と呼ばれたほど。

※この「イシゲ(石毛宏典)」の解説は、「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の解説の一部です。
「イシゲ(石毛宏典)」を含む「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の記事については、「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イシゲ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イシゲ」の関連用語

イシゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イシゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
海藻海草標本図鑑海藻海草標本図鑑
Copyright (C) 2025 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかっとばせ!キヨハラくんの登場人物 (改訂履歴)、ベロベロベースボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS