イシゴニス方式と等速ジョイントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イシゴニス方式と等速ジョイントの意味・解説 

イシゴニス方式と等速ジョイント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:46 UTC 版)

前輪駆動」の記事における「イシゴニス方式と等速ジョイント」の解説

世界大衆車前輪駆動広く普及するきっかけを創ったのは、1959年発表されイギリスBMCミニとされるそれまで前輪駆動縦置きエンジン配置主流であったが、ミニ横置きエンジン配置とし、その下にトランスアクスル置いて二層配置する方式採用した。この横置きエンジンによる二層構造は、開発者アレック・イシゴニスの名を採ってイシゴニス方式呼ばれるミニこのような配置を採ったのは、前後長がそれほど短くない既存直列4気筒エンジンコンパクトなエンジンルーム納めねばならない制約あったからである。それ以前にも直列2気筒エンジン前輪駆動車横置きエンジン配置先例はあったが、直列4気筒エンジン横置き配置するという着想は、プロペラシャフトのあるFR車では容易に採用し得ない手法であり、前輪駆動方式著しスペース節減効果可能性があることを実証したミニブレイクスルー背景には、等速ジョイント改良大きく寄与している。フォード・モーター技術者であるアルフレート・ハンス・ツェッパ(英語版)が1938年考案しその後イギリスのバーフィールド社によって開発されミニ採用された「バーフィールド・ツェッパ・ジョイント」は、完全な実用性備え量産型ボール等速ジョイントであり、操舵時の大きな屈曲角でも円滑に駆動力伝えることができ、長年にわたる前輪駆動車課題克服するものとなったミニのバーフィールド・ツェッパ・ジョイントは条件厳し車輪側で採用されたものであり、車体側(差動装置側)には従来カルダン・ジョイントや、不等速型ながら車体側に使用する場合は一応の実用水準持った三叉型の「トリポッド・ジョイント」が用いられていた。それらを性能面上回り差動装置側での使用適した柔軟性を持つボール等速ジョイントは、バーフィールドの原案基づいて日本の東ベアリング(現NTN)が「ダブルオフセット・ジョイント」(DOJ) として実用化した。これは1966年スバル・1000向けで初め採用されている。 これらのボール等速ジョイント改良さらなる前輪駆動車普及貢献し1960年代欧州車皮切りに急速に世界の自動車メーカー多く小型車前輪駆動化した

※この「イシゴニス方式と等速ジョイント」の解説は、「前輪駆動」の解説の一部です。
「イシゴニス方式と等速ジョイント」を含む「前輪駆動」の記事については、「前輪駆動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イシゴニス方式と等速ジョイント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イシゴニス方式と等速ジョイント」の関連用語

イシゴニス方式と等速ジョイントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イシゴニス方式と等速ジョイントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前輪駆動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS