横に並ぶ「口」を繋げたもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 16:29 UTC 版)
例12「𠯮()」もよく見られる。「霊」の旧字体の「靈」では3つの口を繋げた例もある。「器」に含まれる㗊(しゅう)の上下の口2つ(=吅)を繋げたものもある。「臨」については、「品」を「𠯮()」にした略字もある。JIS Z 8903に規定がある。また、中国簡体字では「臨」を「临」に変えた。 他にも厳の旧字体の「嚴」、灌漑(かんがい)の「灌」、観の旧字体である「觀」、譲の旧字体である「讓」の横に並ぶ口2つ(=吅)を繋げた略字がUnicodeCJK統合漢字拡張Dにそれぞれ U+2B75D,U+2B79E,U+2B7DC,U+2B7DDの符号位置で収録されている。
※この「横に並ぶ「口」を繋げたもの」の解説は、「略字」の解説の一部です。
「横に並ぶ「口」を繋げたもの」を含む「略字」の記事については、「略字」の概要を参照ください。
- 横に並ぶ「口」を繋げたもののページへのリンク