椿の花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 椿の花言葉の意味・解説 

椿の花言葉

椿全般的な花言葉は「控えめ優しさ」「気取らない優美さ」「誇り」などがある。

椿花言葉の由来

(1)椿特徴から取られた説

椿の花は非常に香り弱く、人の嗅覚では感じ取ることが難しい。香り弱さと花の美しさから「控えめ優しさ」「気取らない優美さ」などの花言葉生まれたとされている。また、椿の花は古くから観賞用、特に生け花素材として親しまれていたが、他のどの品種の花と組み合わせてもその花の美しさ邪魔しない奥ゆかしさがあり、その点が花言葉由来と言われている。椿は他の花とは異なり枯れる際は花弁一枚ずつではなく花がまるごと落ちる。その潔いさまが「誇りのような花言葉由来考えられる

英語圏では「完全」「完璧」の花言葉があるが、これも花弁を散らさずにまるごと落ち特徴由来するものであろう

品種によって多少違いはあるが、椿は冬から初春にかけて咲く花である。気温低くも降る冬は花を咲かせるには不向きな季節だが、椿生命力強さから大きな花を咲かせる。他の植物とは大きく異なる、椿ならではの力強さが「誇り」「完全」「完璧」などの花言葉由来したとされている。

(2)女性情熱的な恋心見立てた

西洋における椿の花言葉は「愛慕」「恋しく思う」など恋愛に関するものが多いが、これは椿花の特徴女性恋心見立てたためである。椿の花は短期間満開になり、鮮やかで力強い色合いになるが、一方で枯れる際は花がまるごと落ちてしまう。この様始まり情熱的だが、醒めるあっけなく終わってしまう女性恋心似ているとされ、恋愛に関する花言葉由来になったとされる

(3)娼婦仕事由来になっている

椿の花はかつて、娼婦アピールのために用いることがあった。娼婦客を取るために肌を露出するなど派手な行動を取るが、行為が済むとすぐに他の客へ向かう。大きく開花して美しさアピールする一方時期が来ると花が落ちてしまう椿の様が娼婦仕事似ているとされ、各種花言葉生まれたと言われている。

(4)茶道好まれた説

椿日本原産の植物で、特に花は古くから日本人親しまれていた。香りがほとんどなく、色合い鮮やかなことから茶道においては茶室彩り持たせるのに最適な花とされていた。香り妨げず質素な作り茶室に命の息吹感じさせる鮮やかな色合い花を咲かせるのが茶道好まれ理由である。茶道本質である侘び寂び表現するのに相応しい花であることから、「控えめ」「奥ゆかしい」などの意味を持つ花言葉が多い。

椿の英語の花言葉

英語での花言葉には「admiration敬愛感嘆)」「perfection(完全、完璧)」などがある。また、色によって特定の花言葉があり、赤色なら「You’re a flame in my heartあなたは私の胸の中で炎のように輝く)」、白色は「adoration愛慕崇拝)」「loveliness(愛らしい)」である。桃色なら「longing恋しく思う)」が花言葉である。日本とは異なり控えめ美しさ意味する花言葉存在しないが、これは椿には贅沢品というイメージがあるためである。

椿色別の花言葉の解説

椿の花言葉は花の色によって異なる。赤色は「控えめ素晴らしさ」「気取らない優美さ」「謙虚な美徳」などがある。白色椿は「完全なる美しさ」「申し分のない魅力」「至上の愛らしさ」、桃色なら「控えめな美」「控えめな愛」「慎み深い」が花言葉である。いずれも椿特徴である香り弱さ鮮やかな色合いを持つ花の美しさ由来になっている。愛や美に関す言葉が多いのは赤色桃色などが女性的な色であり、恋愛美しさ女性領分とする考え根底にある。赤色古くから健康や富の象徴であり、そこから美しさ意味するようになった白色清浄無垢象徴であり、そこから完全や至上などの意味を持つようになった

桃色赤色白色中間色であり、控えめ慎み奥ゆかしさなどの意味を持つようになったとされている。女性的な美しさ持ちつつ、純粋で清らかなイメージ持っているのが特徴だ。色別花言葉はその色が持つイメージ基づいている。椿中でも非常に珍しいとされている黄色の花には「円満」の花言葉がある。黄色椿中国発見されたのが最初で、「金花茶」の別名がある中国では黄色は富を示す色であり、非常におめでたい色として好まれている。お金に不自由せず豊かに暮らせるようにとの願い込めて円満」の花言葉使われるようになった白い花弁に赤色入っている椿の花言葉である「高潔な理性」は赤色が示す美徳白色が持つ完全な美しさの意味合わさったのである

気取らない優美さ」は椿全般的な花言葉だが、特に黒椿の花言葉として用いられることが多い。上品で美しくそれでいて気取っていない奥ゆかしさ落ち着いた色合いである黒椿相応し花言葉とされている。黒椿とあるが文字通り黒色ではなくワインレッドとも呼ばれる濃く深みのある赤色である。黒色は他の何色にも染まらないことから、力強さ落ち着いた感じ両立している色とされている。黒色要素を持つ赤色の花である黒椿落ち着き気品満ちた美しい花であり、「気取らない優美さ」はその美しさ的確に表現した花言葉解釈されている。地域によっては黒椿固有の花言葉見なす所もある。

椿の本数別の花言葉の解説

椿の花言葉は本数によって変化する10本ほどの花束なら「あなたが運命の人」「一緒にいよう」などの意味になる。20本なら「最愛の人」「結婚を望む」などであり、プロポーズ最適花言葉といえる

椿ネガティブな意味を持っている。たとえば16本の場合は「不安な愛」、さらに17本なら「絶望の愛」という花言葉と共に扱われる

50本以上の花束は「永遠の愛」「あなたをいつまで愛し続けます」などの強い愛を意味するとされる

欧州では椿派手な色合いから娼婦の花というイメージがある。実際に娼婦アピール目的椿の花を用いたこともあるらしいこのような経緯踏まえ椿女性に贈ることは失礼なメッセージに当たるという見方もある。

椿の怖い花言葉

椿には「罪を犯す女」という花言葉がある。これはフランス作家であるデュマ小説椿姫」が由来になっている椿の花をトレードマークにしている娼婦世間知らず純粋な青年恋に落ちるが、青年父親から別れるように要求される娼婦不治の病患っていたことから青年未来を案じ、わざと嫌われるように振る舞う。しかし青年娼婦真意理解せず当てつけのように別の女性付き合う。娼婦はそれでも最期まで気丈に振る舞い命を落とす青年娼婦死後になってからようやく彼女の真意知り悲しみ暮れるというあらすじだ。性的な行為仕事とする娼婦であることや青年嫌われるように振る舞うことが女性にとっては罪であるとされ、そこから「罪を犯す女」の花言葉生まれた

椿姫」の娼婦実在した人物モデルであり、その人物も椿の花をトレードマークにしていた他、若くして結核命を落としている。日本ではネガティブな意味を持つ花言葉はないものの、椿の花そのもの不吉見なす風潮がある。椿の花はまるごと落ちるが、その様斬首連想させるためである。特に武家においては椿忌み嫌われていた。落馬連想させるためという説もある。

日本において椿忌むき花とする見方定着したのは江戸時代後期になってからである。それ以前は、むしろ椿は「未練残さず潔く果てる」ため侍に相応しい花とされて珍重されていた。花弁を散らさず落ちる様は武士の誇り象徴するものと捉えられのである

現在でも、椿の花がボトッと落ちるさまには不吉さが見出される傾向残っており、万が一にも状況悪化割けたい病人受験生椿の花を贈るのはタブー視されている。



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  椿の花言葉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椿の花言葉」の関連用語

椿の花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椿の花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS