柝*とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 拍子木 > 柝*の意味・解説 

き【木/樹】

読み方:き

地上部木質化している植物樹木(じゅもく)。「—を植える」「—の

建物器具など材料として使えるようにした用材木材。「—の

(「柝」とも書く)歌舞伎・人形浄瑠璃相撲などで用い拍子木開幕閉幕などの合図用いる。

[下接語] 青木荒木植木埋め木・末(うら)木・老い木・冠(かぶ)木・唐(から)木・枯れ木・草木朽ち木・頸(くび)木・黒木挿し木下木・白(しら)木・雑木立ち木・垂(たる)木・乳切(ちぎ)り木・接ぎ木積み木取り木・生(なま)木・並木・生(な)り木・庭木・鉢木・幅木・肘(ひじ)木・冬木古木曲げ木丸木・瑞(みず)木・本(もと)木・割り木(ぎ)赤木網代(あじろ)木・浮き木受け木腕木埋もれ木枝木・雄(お)木・押さえ木親木・笠(かさ)木・形(かた)木・堅木(かつお)木・雁(がん)木・木木・経(きょう)木・差し木算木軸木締め木正真木心(しん)木・滑木・炭木・隅木・擂粉(すりこ)木・添え木(そま)木・台木・千(ち)木・付木・爪(つま)木・釣り木常磐(ときわ)木・年木止まり木止め木苗木流れ木・新(にゅう)木・鼻木・版木・板(ばん)木・拍子木(ほた)木・枕(まくら)木・股(また)木・棟(むな)木・雌(め)木・横木寄せ木連木若木

木/樹の画像

たく【×柝】

読み方:たく

拍子木また、拍子木を打つこと。

庫裏(くり)で夕食知らせる—が鳴っている」〈倉田出家とその弟子


拍子木

(柝* から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 15:56 UTC 版)

拍子木

拍子木(ひょうしぎ)とは、「拍子」を取るための木の音具。(き)。『和漢三才図会』には、「俗にいう拍子木(と表記する)」と記され、近世期では、「柝」と記して、「ひょうしぎ」と読ませている。両手に持って打ち合わせると、「カンカン」と高く澄んだ音が出る。日本では古来様々な用途に用いられてきた。

紫檀黒檀花梨など堅い木材を細長い四角の棒状に切り、2本1組にして紐で男結びにしてつなぐ。紐は長めで、使わないときは自分の首にかけてぶら下げておくことができる。

紐を結ばない「かまぼこ型拍子木」もある。2本組であることが基本で、数え方の単位は「組」「対」である。

用途

楽器として

雅楽祭りのお囃子などのほか、インストルメンタルなど、現代音楽でも打楽器として用いられることがある。

相撲で

呼出し」が拍子木を打って、力士の名を呼ぶ。大相撲の呼出しが使う拍子木は、の木が使われている。

相撲では「柝の音」は「きのね」と読む[1]

舞台で

歌舞伎の演出では柝を用いる事があり、芝居の開始時の合図として打ったり幕切れで打ったりし、これらの時には2本を打ち合わせる[2]。また役者の足取りに合わせて打たれたる等動作や物音を強調する為にも、「ツケ」という呼び名で用いられ[3]、この場合には床に置いた板(ツケ板)に打ちつける。[2]歌舞伎の拍子木はシラカシのものが使われる。

歌舞伎では「柝の音」は「きのおと」と読む[1]

紙芝居で

昭和初期から30年代にかけて下町で人気のあった街頭紙芝居屋は、自転車で町々を回って、拍子木を打ち鳴らし、子供を集めてを売り、紙芝居を見せた。

夜回り、夜警

警防団や消防団などが夜、見回る時に、 「戸締り用心、火の用心」と声をあげながら、拍子木をカチカチッと打ち鳴らして歩く。

格闘技で

プロボクシングでは、ラウンド終了10秒前を知らせるためにタイムキーパーが拍子木を打つ。これは日本のみならず世界共通であるが、実際に拍子木を使うのは日本だけで、アメリカ等では機械で打っている。また、K-1などの格闘技でも行われている。

市場取引で

証券市場商品市場などでは取引が電算化されていなかった時代において、拍子木を打つことで取引価格の決定を知らせていた。 これを撃柝売買という( 撃柝とは拍子木を打つこと)

宗教行事

  • 祭礼
    • 山車の運行に、拍子木の音によって、止まれ、ススメ、回れ、などの合図をする。拍子木を使う進行役自身が「拍子木」と呼ばれることもある。
  • 仏教など
    • 宗派によっては、読経の折などに拍子木で拍子をとることがある。
  • 天理教
    • 天理教おつとめに使う鳴物のひとつ。お歌の拍子をとるために使われ、鳴物の中でこの拍子木が芯となってつとめられる。

その他

  • 上泉信綱伝『訓閲集』(大江家兵法書を戦国風に改めた兵書)巻4「船戦」の項目に、「夜に拍子木を打つ」とし、水軍が合図に使用している。
  • 福島県では鳥追いに子供達が使用し、鳥威しとしての役割が確認される[4]

関連用語

拍子木切り
野菜などを小さく細長く、拍子木状に切る方法。おおむね1cm角で長さ5cm程度に切る。根菜類を揚げ物や煮物にする場合に使われることが多い。
千切りはこれよりもっと細く、短冊切りは平たく切る。
送り拍子木
夜、江戸の町角に人の姿は無く拍子木の音だけが響くとき、人々は「送り拍子木の妖怪が出た」と考えた。

脚注

  1. ^ a b 角界余話(3) 2021年5月16日朝日新聞東京版
  2. ^ a b 今尾哲也『歌舞伎をみる人のために』(玉川大学出版、1993年)V「柝」
  3. ^ 「付け拍子木」の略。今尾哲也『歌舞伎をみる人のために』(玉川大学出版、1993年)p106
  4. ^ 怪異・妖怪伝承データベースにおいて、「鳥追い」で参考文献含めて検索可能。

関連項目

外部リンク


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 03:56 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「柝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



柝*と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柝*」の関連用語

柝*のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柝*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拍子木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS