撃柝売買とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 撃柝売買の意味・解説 

げきたく‐ばいばい【撃×柝売買】

読み方:げきたくばいばい

証券取引所で、昭和57年1982)まで株式特定銘柄始め値終わり値決定用いていた値段決定方法複数売り手買い手とを相手係員が適当と思う値段唱えて仮の商い進め売買量が一致したときに拍子木打って商い成立させるもの。


撃柝売買

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 08:14 UTC 版)

撃柝売買(げきたくばいばい)は株式市場商品市場において、売りと買いそれぞれの注文を集計した上で売買数が均衡となる単一の価格を決定する価格決定方式(板寄せ)の一種。撃柝とは拍子木を叩くことであり、この拍子木によって価格の決定を市場参加者に知らせた。

「撃柝売買」という場合、広義には、この拍子木を合図で使う取引、狭義には、以下で説明する特定銘柄での独特な売買手法をいう。

この項では、株式市場における撃柝売買と、関連する「特定銘柄」について記述する。

概略

歴史的には、1893年明治26年)に取引所法が公布されたのに伴い、当時の大阪株式取引所が寄り付き・大引けの価格決定のために行った「付け合せ方式」が初とされる[1]

東京証券取引所では、1949年昭和24年)から1982年(昭和57年)まで、特定銘柄の前場/後場の寄り付き/引け時(合計4回)に撃柝売買を行っていた。1982年(昭和57年)12月28日大納会が撃柝売買の最終日となった。

また、発行日取引の初日の商いの始め値と最終日の終り値などにも用いられた[2]

売買方法

基本的には板寄せの価格形成と同じであるが、以下の点が異なる。

特定銘柄の撃柝売買は、一銘柄ずつ価格決定のためのセリが行われ、拍子木が叩かれるまでの間であれば、ある会員(証券会社)が一度買った株式を別の会員に転売したり、逆に売った株式を買い戻したりすることも自由に行うことができる。ただし価格は拍子木が鳴らされた時点のものが適用される[1]

この一本値の着地価格のために、才取が価格を上下させるが、上下させても価格が折り合わない場合(たとえば、売り気配と買い気配が大きく離れている、あるいは、極端な売り長/買い長となっている)は、撃柝売買は不成立(出来ず)となり、成り行きも含めて注文はすべて執行されない[2]

これが通常の板寄せと最も異なる点で、板寄せの場合は、極端な売り長/買い長のような場合でも、付け合わせられる分だけでも約定させ、板寄せによる始値/終り値が付くこととなる。

したがって、引け成り行き注文を出した場合、撃柝売買では不成立がありえるが、板寄せの場合は必ず約定する。

特定銘柄

※指定銘柄とは異なるので注意されたい。

特定銘柄とは、証券取引所によって特に指定された人気銘柄。1954年(昭和29年)10月7日から開始。特定銘柄というくくりは1982年(昭和57年)に廃止され、連動して撃柝売買も廃止された。

日本を代表する優良銘柄が選ばれていたが、平和不動産は、東京証券取引所の大家で、リスペクトの意味で特定銘柄として扱われていた。また、賃料の計算方法が東証の売買高に比例していたため、平和不動産の株価は市場全体の景況感と連動というコンセンサスがあった。

補記

  • 東証での撃柝売買終了後となる1984年昭和59年)1月に、NHK大河ドラマ山河燃ゆ』の「昭和13年(1938年)当時の集団競争売買の立会い」シーン撮影のため、東証職員の協力のもと、東証立会場(旧市場館)で撃柝売買が再現されたことがある[3]
  • 清水一行短編小説『狂人相場』は、撃柝売買が題材の株小説。主人公は、特定銘柄の大日本造船に対し、大引けで大量の買い玉を出し、気配をつり上げようとする。ただ実際に買う意志や資力はなく、大量の買い玉のために撃柝売買は不成立になる、という前提で、翌朝、おそらく買い気配となるのでそこですでに仕込んでいる手持ち玉を売り抜けるはらだった。ところが、最大手証券会社が向かい玉をぶつけてきて2000万株もの注文が約定してしまう。

出典

  1. ^ a b 1982(昭和57)年撮影:特定ポストの終わる日、1999(平成11)年撮影:株券売買立会場閉場日 - 日本取引所グループ公式チャンネル
  2. ^ a b 証券用語辞典 洋経済新報社編 昭和47年7月10日第1刷発行
  3. ^ 撃柝 東証Arrows見学 - 日本取引所グループ

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撃柝売買」の関連用語

撃柝売買のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撃柝売買のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撃柝売買 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS