東京大学教育学部附属中等教育学校
![]() | このページは著作権侵害のおそれが指摘されており、事実関係の調査が依頼されています。
このページの現在または過去の版は、ウェブサイトや書籍などの著作物からの無断転載を含んでいるおそれが指摘されています。もしあなたが転載元などをご存知なら、どうぞこのページのノートまでご一報ください。 著作権侵害が確認されると、このページは削除の方針により一部の版または全体が削除されます。このページの加筆や二次利用をお考えの場合は、この点を十分にご認識ください。 |
![]() |
東京大学教育学部附属中等教育学校 | |
---|---|
北緯35度41分09秒 東経139度40分22秒 / 北緯35.685944度 東経139.672861度座標: 北緯35度41分09秒 東経139度40分22秒 / 北緯35.685944度 東経139.672861度 | |
過去の名称 |
|
国公私立の別 | 国立学校 |
設置者 | 国立大学法人東京大学 |
設立年月日 | 1948年5月30日 |
共学・別学 | 男女共学 |
一貫教育 | 中等教育学校 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | D213110000011 |
中等教育学校コード | 13007K |
所在地 | 〒164-8654 |
外部リンク | 東京大学教育学部附属中等教育学校 |
![]() ![]() |
東京大学教育学部附属中等教育学校(とうきょうだいがくきょういくがくぶふぞく ちゅうとうきょういくがっこう)は、東京都中野区南台に所在する国立中等教育学校。
東京大学大学院教育学研究科・教育学部の附属学校である(学部と大学院は一体化しているため、東京大学教育学研究科・教育学部という部局名)[1]。
沿革
起源は1921年(大正10年)創立の旧制東京高等学校。学制改革に伴い1948年(昭和23年)に新制中学校として東京大学に包括され「東京大学附属中学校」として再編した。翌1949年(昭和24年)には学年進行による新制の「東京大学附属高等学校」が発足した。
翌年、東京大学に教育学部が創設され、1951年、「東京大学教育学部附属中学校・高等学校」となった。2000年4月1日、国立学校で初の中等教育学校となり、学年は高1・高2・高3がそれぞれ4年・5年・6年に改編。後期課程(高等学校に相当)においては欠員が生じた場合に若干名入学(編入学)者を募集する[2]中高一貫校となった。
年表
- 1921年(大正10年)- 旧制東京高等学校創設。
- 1948年(昭和23年)5月30日 - 学制改革に伴い、「東京大学附属中学校」として再編。
- 1949年(昭和24年)-「東京大学附属高等学校」が開校。
- 1950年(昭和25年)- 東京大学教育学部が発足。
- 1951年(昭和26年)- 教育学部に移管され、「東京大学教育学部附属中学校・高等学校」と改称。
- 1953年(昭和28年)- 双生児募集枠を設け、双生児男子10組、女子10組の募集を開始。
- 1955年(昭和30年)- 高校への自動的進級の改定(学年の10%以内を進学不許可とし、補欠募集を実施)。
- 1966年(昭和41年)- 高等学校の補欠募集を停止し、完全中高一貫教育体制となる。2-2-2制を採用し、「特別学習」を開始。
- 1980年(昭和55年)- 入学者選抜を、公開抽選のみから、公開抽選後に学力検査実施に改訂。
- 1999年(平成11年)- 全国に先駆け、入学者選抜試験の学力検査を「適性検査型入試」で実施。
- 2000年(平成12年)- 国立で初の中等教育学校への移行、「東京大学教育学部附属中等教育学校」と改称。
- 2001年(平成13年)- 総合教育棟が完成。教員も7名増員となる。
- 2007年(平成19年)- 入学者選抜試験で抽選を廃止する。
- 2010年(平成22年)- 入学者選抜試験を改定し(適性検査Ⅰ、適性検査Ⅱ、実技)とし、本格的な学力試験を導入する。
- 2013年(平成23年)- 新体育館、グラウンド落成。
- 2017年(平成29年)- 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センターとの連携を開始する。
- 2018年(平成30年)- 「空間UI技術」で部屋全体をデジタル化したDeAL教室完成。
- 2019年(平成31年)- 入学試験での双生児募集枠を一般選抜枠内に含める方針に変更。(双生児6 - 7組程度/1学年)
- 2020年(令和2年)- 東大院生による季節補習開始。コロナ禍のオンライン授業でTOEFLのCriterion導入開始。TOEIC Bridge L&R・TOEIC Bridge S&Wを全学で受験開始。
- 2021年(令和3年)- 東京大学芸術創造連携研究機構発足に伴い、「アートを遊ぶ、アートに学ぶ、アートで繋がる」学問と芸術教育の連携を開始。空間UI技術を用いたICT活用アクティブ・ラーニング授業の探求学プログラムにおいて、東大院生によるZoomを用いた生徒支援を開始。入学者選抜試験の情報公開を開始。
- 2022年(令和4年)- 東京大学教育学部の教授陣によるリレー講義形式の授業「現代教育学入門」を開始。
- 2024年(令和6年)- 校舎大規模改修開始。
所在地
東京大学中野キャンパス(旧制東京高等学校の敷地)内にある。2010年4月に東京大学海洋研究所が柏キャンパスに移転したものの、その後も中野キャンパスという呼称は残った。
教育目標
教育目標は「未来にひらく自己の確立」[3][4]としている。
- アドミッション・ポリシー(入学者に求められる資質・能力)
-
- 学習に向き合うことのできる素直さ
- 知らないことや取り組んだことのないものと関わろうとする知的好奇心
- 感じたことや考えたことを、自分のことばによってまとめられる表現力
- 小学校段階までの学習を修めていると認められる基礎学力[5]
- グラデュエーション・ポリシー(育成を目指す資質・能力)
-
- 自己との対話・多様な他者との対話を通して多岐に亘る事象に関心を深め、筋道を立ててその本質を問い続けることができる
- 主権者、社会の形成者として未来のために行動することができる
- カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
-
- 【基礎期】
-
- 探究の楽しさ大変さに気づかせ、探究的な学びへの手応えを持たせる
- 思考、探究するための基礎的学力を身につけさせる
- 他者との違いを認識しその違いを受け止められるように促す
- 自らの所属する集団のために自分にできることを進んで行おうとする姿勢を育む
- 【充実期】
-
- 解決方法を考えながら課題と向き合い探究する機会を積極的・意図的に設ける
- 課題を見出す力や、協働するための幅広い学力を身につけさせる
- 自己と他者の個性を尊重しながら協働して課題に取り組み、互いの成長が実感できるように促す
- 社会の中で生きる将来の自分の姿を想像しながら、種々の選択・決定を行い行動できる力を培う
- 【発展期】
-
- 社会との接点を踏まえつつ自らの興味・関心に基づいた探究ができる機会を充実させる
- 自分の進路に向けて深く思考・探究する学力を身につけさせる
- 自己と他者とが互いに支え合っていることを自覚しながら協働して社会に働きかける力を培う
- 学校という枠組みを超えて多様な他者と連携しながら思考し行動する機会を多く設ける
特徴
- 学区は通学時間概ね90分以内の距離に居住している生徒が対象となる。自転車通学は全学年ともに直線距離で半径5 km内は許可されている。
学校行事
- 体育祭(5月)、フィールドワーク(5月)、歌舞伎鑑賞会(6月)、芸術鑑賞教室(6月)、前期課程評議委員会行事(7月)、オーストラリア研修(8月)、銀杏祭(9月)、1年2年総合学習発表会(9月)、宿泊研修(10月)、音楽祭(12月)、スキー教室(12月)、総長授業(12月)、英検(1月)、校内競技大会(3月)、総合学習発表会(3月)、課題別学習発表会(3月)、生徒総会(3月)、芸術祭(3月)[6]
銀杏祭
銀杏祭(ぎんなんさい)は、毎年9月に開催される。生徒を主体に、芸術表現と身体表現、学習と研究が披露される。主催の銀杏祭実行委員会は異学年合同で共創し運営する。
長年にわたって継続されている探究学習の発表も行う。中学2年時は、東京大学教育学部附属中等教育学校を起点に半径2km圏内の地域に焦点を当てた探究活動の発表を行う。高校3年時には、総合学習の集大成として卒業研究を発表し、生徒が自らの関心を深めた成果を示す。これらの銀杏祭での取り組みは、探究学習・総合学習に力を入れる中高一貫校ならではの教育実践として位置づけられる。
宿泊研修
国内では、1年生は中山道ウォーク、3年生は里山里海体験(漁船クルージング体験・シーカヤック体験)、5年生は長崎県での宿泊研修がある(1,3年生は2泊3日、5年生は3泊4日)。5年生は自然コース[島原半島]・平和コース[長崎追悼祈念館]・近代化コース[長崎市内]の3つのコースに分かれ、コースごとに学習を進める。課題別講座でも、3 - 4年合同での宿泊フィールドワークが、東京大学山中寮内藤セミナーハウスや東京大学 北海道演習林セミナーハウスで、夏休みを活用して行われる。冬休みには体育科の宿泊スキー教室もある。
海外では、異文化体験と国際理解、英語研修を目的とし、オーストラリアのブリスベン夏のスタディツアーを開催している。ブリスベンでホームステイし、現地の高校の演劇、ダンス、音楽、アートの授業に参加し英語力を高め、STEM教育を通してグローバルな視点で物事を考えるプログラムとなっている。
東大附属芸術祭
東京大学芸術創造連携研究機構との共催で、一流を見て触れて本物を体験する場を提供している。「一流を再考する芸術の交差点」というスローガンを抱え、アートクロスロードプロジェクトとして、社会的に活躍する一流の芸術家・科学者・アーテイストと産学連携を試み、各分野のプロフェッショナルによる講演やワークショップを行う[7]。
体育祭
生徒会と体育祭実行委員会の主催による、生徒主体で企画と運営を行う初夏のイベントで、1年間かけて準備を進める。「〇回生」という学年が横のアイデンティティーならば、体育祭のA組(白)B組(青)C組(赤)の「色組」は、1年生から6年生までを一体化する縦のアイデンティティーとなる。色組の異学年一体でリレーのバトンをつないだり応援合戦を行い、チームワークを高めていく。競技のプログラムとスローガンは、体育祭実行委員会がリフレクションを重ねて毎年設計している。
部活動
- 軟式野球部
- バスケットボール部
- バレーボール部(女子のみ)
- サッカー部
- 陸上競技部
- 水泳部
- 硬式テニス部
- 軟式テニス部
- 剣道部
- 卓球部
- 演劇部
- 管弦楽部
- 写真部
- 書道部
- 生活科学部
- 生物部
- 鉄道研究部
- 美術部
- 計算機科学部
- 天文部
- マンガメディア部
- 文藝部
設備・施設
- 図書館は、司書と東京大学大学院情報学環・学際情報学府が連携しながら、ラーニング・コモンズとして発展させている。東京大学総合図書館(本郷キャンパス)からの本の連携貸し受け取りも可能。
- ソーラーパネルを導入し、2005年夏より全教室に冷暖房完備。
- 空間UI技術を採用したICT教室、パソコンラウンジ、OA教室、屋上プール、道場。
- FAB room(3Dプリンター・レーザーカッター・3D-CAD装備)
- 野球場、200 mトラック(人工芝)、全天候型直線走路 (120 m)、サッカーコート(人工芝)、プール、テニスコート2面の運動施設が設置されており、学校の敷地の総面積は37,111 m2と、東京都内有数の広い施設を有する。
- 校舎内に東大生協が設置されている。
- ランチタイムに、生徒と教職員向けに予約制のオーガニック弁当販売がある。
その他
- 1953年より双生児入学枠を設けている。2020年度入学試験以降、双生児募集枠は廃止し、一般選抜枠内に含めることになり若干の双生児入学者を選抜を継続している。同一ないし極めて類似した遺伝や家庭等環境において、教育手法等が、どのように差異を生じさせるかまたは生じさせないのか、また、同様の教育環境においても差異がどのように生じるかを検証するため双生児研究が東京大学で継続され、教育における遺伝的要因と環境的要因についての分析・研究の蓄積を国際的な学術研究に発展させている[8][9]。
著名な関係者
元教員
- 汐見稔幸 - 白梅学園大学前学長
- 左巻健男(化学)- 法政大学生命科学部環境応用化学科教授
- 縣秀彦(地学)- 国立天文台天文情報センター准教授、総合研究大学院大学准教授
- 仲田紀夫(数学)- 埼玉大学教授
- 笠原十九司(社会)- 都留文科大学名誉教授
- きむらけん(国語)- 地域研究者・郷土史家・作家・北沢川文化遺産保存の会主幹
- 南風原朝和 - 広尾学園中学校・高等学校校長
- 苅谷剛彦 - オックスフォード大学現代日本研究所教授
- 本田由紀 - 東京大学大学院教育学研究科教授
- 今井康雄 - 日本女子大学人間社会学部教授
- 桑原実 - 画家、東京芸術大学教授
- 富永幸生 - 青山学院大学文学部教授 *教育実習生として着任
- 大江健三郎 - 小説家 *教育実習生として着任
出身者
- 渡辺恒雄 - 読売新聞グループ本社 代表取締役・主筆
- 朝比奈隆 - 指揮者
- 小倉昌男 - ヤマト運輸元社長
- 平井富三郎 - 日本製鉄元社長
- 氏家齊一郎 - 実業家、日本テレビ放送網代表取締役会長
- 糸川英夫 - ロケット研究者、日本の宇宙開発の父
- 網野善彦 - 歴史学者
- 藤岡和賀夫 - 広告プロデュ―サー
- 岸田文武 - 政治家、第100代内閣総理大臣岸田文雄の父
- 牧野紘子 - 競泳選手。パリ2024オリンピック日本代表選手
- 小池恒 - 実業家、オリコン社長
- 大竹まこと - タレント
- 大竹オサム - ジャーナリスト、漫画原作者、料理人
- 水野真紀 - 女優
- 加藤陽一 - 脚本家
- 内海洋輔 - 天文学者、スタンフォード大学 カブリ素粒子宇宙論研究所 物理科学研究員
- 皐月彩 - 脚本家
- 坂上領 - フルート奏者
- ジェイムス・ダカティ - 元タレント、弁護士
- 芝野龍之介 - 囲碁棋士
- リロイ太郎 - コメディアン
- 須佐大樹 - 立命館大学経済学部准教授
- 中村修一 - 狂言師
- 中島直樹 - 作曲家、Mother Earth Project創設者
- 芝亮 - 国際弁護士
- 片倉麻里衣 - バレリーナ
- 中里周子 - ファッションデザイナー
- 稲田光穂 - シンガーソングライター
- 林紅 - 翻訳家
- 川口真実 - 元子役、メディア・プランナー
- 夏目太郎(新田太郎)- 芸能事務所「サイアン・インターナショナル」代表取締役。夏目漱石の兄直矩の孫
- 延命杏咲実 - フリーアナウンサー、タレント、元アイドル
- 久保直人 - 映像音楽作曲家
- 小嶋祐樹 - 弁護士・日本酒プロデューサー
- 西村昌巳 - 日本映画甲子園理事
- 横尾良笑 - ユニバーサルデザインコーデイネーター、実利用者研究機構理事長
- 瀧澤誠 - ハドロン物理学・原子核理論物理学・素粒子実験物理学研究者、昭和薬科大学講師
- 発田志音 - 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター協力研究員、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート研究員、日本スポーツ法学会委員
- 大山研司 - 茨城大学教授
- 飯間雅文 - 藻類学者、長崎大学大学院准教授
- 吉江俊 - 都市工学者、早稲田大学講師
- 加藤暁 - アナウンサー
- 岸田俊輔 - 広島銀行会長、官僚、岸田文雄の叔父
- 竹内啓 - 数理統計学者・経済学者・科学史家、東京大学名誉教授、明治学院大学名誉教授。文化勲章受章者
- 桑原嵩佳 - 東京大学総長賞受賞者・ニューヨーク大学医学部 Postdoctoral Fellow
関連文献
- 『中高一貫教育1/2世紀-学校の可能性への挑戦』(東京書籍、1998年4月27日発行)- 東京大学教育学部附属中・高等学校著作
- 『新版 学び合いで育つ未来への学力-中高一貫教育のチャレンジ』(明石書店、2010年6月10日初版発行)- 東京大学教育学部附属中等教育学校編著
- 多様なアートと出会う Art Crossroads 東京大学教育学部附属中等教育学校の取り組み(あいり出版、2025年3月23日東京大学教育学部附属中等教育学校 芸術祭実行委員会著作、藤田航、仁張誠子、蓬田息吹 編著 )
脚注
- ^ https://www.bing.com/search?q=東京大学教育学部附属中等教育学校&form=ANNTH1&refig=153b1f69af0345b0979e65aef0a9c2a2&pc=LCTS&pq=東京大学教育学部&pqlth=8&assgl=16&sgcn=東京大学教育学部附属中等教育学校&qs=SC&sgtpv=SC&smvpcn=0&swbcn=12&sctcn=0&sc=12-8&sp=3&ghc=0&cvid=153b1f69af0345b0979e65aef0a9c2a2&clckatsg=1&hsmssg=0
- ^ “編入学説明会”. 東京大学教育学部附属中等教育学校. 2025年1月11日閲覧。
- ^ a b “教育目標”. 東京大学教育学部附属中等教育学校学校. 2024年5月4日閲覧。
- ^ “シンポジウム「これから求められる主体的・探究的な学びのかたちとは―東大附属中等教育学校での教育実践と効果検証から見えてくるもの―」”. 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター (2022年2月13日). 2024年5月30日閲覧。
- ^ “入学者に求められる資質・能力~アドミッション・ポリシー~”. 東京大学教育学部附属中等教育学校. 2024年5月29日閲覧。
- ^ 学校パンフレット2022 東京大学教育学部附属中等教育学校
- ^ “学術成果の社会への還元と国際広報”. 東京大学芸術創造連携研究機構. 2024年5月19日閲覧。
- ^ “双生児研究”. 東京大学教育学部附属中等教育学校 (2022年1月6日). 2024年4月16日閲覧。
- ^ “大学院進学希望の方へ”. 東京大学 大学院教育学研究科. 2024年4月16日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 東京大学教育学部附属中等教育学校
- 東京大学教育学部附属中等教育学校 生徒会 - Youtubeチャンネル
- 国立東京大学教育学部附属中等教育学校生徒会 (@tofuseitokai) - Instagram
- 東大附属芸術祭 (@geijutsusai_tofu) - Instagram
- 単発記事
- 東大附属卒の東大生・発田志音さんが語る「探究的な学び」 東大新聞 2023年12月23日
- Find!アクティブラーナー アクティブ・ラーニング授業開き 東京大学教育学部附属中等教育学校 對比地覚先生( Find!アクティブラーナー〜) - YouTube
- NHK デジスタ 校歌ミュージックビデオグランプリ 優勝作品 【東大附属】 - YouTube
固有名詞の分類
東京都中学校 |
杉並区立松渓中学校 東星学園中学校 東京大学教育学部附属中等教育学校 杉並学院中学校 日本大学豊山女子中学校 |
東京都高等学校 |
佼成学園女子高等学校 東京都立芦花高等学校 東京大学教育学部附属中等教育学校 田園調布雙葉高等学校 東京都立第五商業高等学校 |
日本の国立中学校 |
静岡大学教育学部附属島田中学校 信州大学教育学部附属松本中学校 東京大学教育学部附属中等教育学校 三重大学教育学部附属中学校 鹿児島大学教育学部附属中学校 |
中等教育学校 |
桐蔭学園中等教育学校 新潟県立柏崎翔洋中等教育学校 東京大学教育学部附属中等教育学校 山口県立下関中等教育学校 仙台市立仙台青陵中等教育学校 |
日本の国立高等学校 |
神戸大学附属中等教育学校 京都教育大学附属高等学校 東京大学教育学部附属中等教育学校 お茶の水女子大学附属中学校・高等学校 東京学芸大学附属高等学校 |
東京都の高等学校 |
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校 筑波大学附属中学校・高等学校 東京大学教育学部附属中等教育学校 お茶の水女子大学附属中学校・高等学校 東京学芸大学附属高等学校 |
東京都の中学校 |
東京学芸大学附属竹早中学校 お茶の水女子大学附属中学校 東京大学教育学部附属中等教育学校 お茶の水女子大学附属中学校・高等学校 聖ドミニコ学園 |
- 東京大学教育学部附属中等教育学校のページへのリンク