吉江俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉江俊の意味・解説 

吉江俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 14:46 UTC 版)

吉江 俊(よしえ しゅん、1990年 - )は、都市計画研究者。東京大学工学部都市工学科/工学系研究科都市工学専攻・講師。

博士(工学)

人物

早稲田大学創造理工学部建築学科・同大学院修士課程を卒業。後藤春彦研究室にてまちづくりの取り組みや建築設計に従事するとともに、消費社会下の都市空間の変容を追う「欲望の地理学」の研究を進める。​​2017年より日本学術振興会特別研究員DC2、ミュンヘン大学の訪問研究員。2019年に早稲田大学創造理工学研究科博士後期課程修了・博士(工学)取得、同年より建築学科講師を5年間務める[1]。2024年より同大学リサーチイノベーションセンター研究院講師/次席研究員。早稲田大学にて2015年から10年間、空間言論ゼミを主宰した。2025年より現職。

地方都市のまちづくりのほか主な仕事として、東京都現代美術館「吉阪隆正展」企画監修、早稲田大学キャンパスマスタープラン作成など。

来歴

2003年04月 - 2009年03月 東京大学教育学部附属中等教育学校

2009年04月 - 2013年03月 早稲田大学 創造理工学部 建築学科卒業

2013年04月 - 2015年03月 早稲田大学大学院 創造理工学研究科 修士課程修了

2015年04月 - 2019年03月 早稲田大学大学院 創造理工学研究科 博士後期課程

2019年04月 - 2024年03月 早稲田大学建築学科講師

2024年04月 - 早稲田大学リサーチイノベーションセンター研究院講師

2025年04月 - 東京大学工学部都市工学科/工学系研究科都市工学専攻講師

受賞

UIA2011 東京大会設計競技 JIA 賞銅賞・茨城賞(2011 年)

U30 都市計画- 都市設計競技 最優秀賞(2014 年)

早稲田大学早苗賞(2014 年)

日本生活学会 博士論文賞(2021年)

第15回不動産協会賞(2025年)ほか。

著書

  • 単著に『〈迂回する経済〉の都市論』(2024年9月、学芸出版社)、『住宅をめぐる〈欲望〉の都市論』(2023年2月、春風社)がある。
  • 共著に、『クリティカル・ワード 現代建築』(2022年、フィルムアート社)、『コミュニティシップ』(2022年、学芸出版社)、『吉阪隆正 パノラみる』(2022年、ECHELLE-1)、『無形学へ かたちになる前の思考』(2017 年、水曜社)など。
  • 主要論文に、「首都圏における住環境の価値表現としての住宅広告の「語り」の時空間的動態」(2015 年、日本建築学会計画系論文集716 号)、「都心回帰下の首都圏における住環境のイメージの空間構造とその遷移」(2017 年、日本建築学会計画系論文集738号)など。

脚注

  1. ^ Johoiinkai1, 投稿者:. “vol. 17 吉江俊氏”. 日本生活学会. 2023年3月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉江俊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉江俊」の関連用語

吉江俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉江俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉江俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS