明治大学時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 04:57 UTC 版)
上京した鈴木は、父が私淑していた松浦五兵衛のもとを訪ね、進路の相談を持ちかけた。これに対し松浦は、弁護士となって、弱者のために働きながら、社会のための政治を行うよう助言した。これを聞いた鈴木はすぐさま明治大学へ入学を申請し、4月上旬に法科専門部への入学が許可された。 しかし、家族から勉学に許されていた期間は1年間のみで、なおかつ妻子を郷里に残していた鈴木は、この1年間で3年分の学を修めざるを得なかった。当時の明治大学では、学年の定員に欠員が出た場合に限って、編入試験により学期途中での進級を認めていた。これに合格することを狙った鈴木は、まともに講義にも出席せずに図書館や下宿で自学し、結果9月下旬の編入試験で2学年へ、翌1920年(大正9年)1月の試験で3学年へと進級を重ねた。そして同年7月に鈴木は、入学から1年3か月で、明治大学法科専門部を卒業した。この年には2人目の娘も生まれている。
※この「明治大学時代」の解説は、「鈴木信雄」の解説の一部です。
「明治大学時代」を含む「鈴木信雄」の記事については、「鈴木信雄」の概要を参照ください。
明治大学時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 16:45 UTC 版)
自信満々で入学した明治大学だったが、その自信は練習初日に木端微塵に打ち砕かれた。容赦なく畳に叩きつけられた衝撃を上村は「初めて自分より強い人たちとばかり練習した」「とんでもない所へ入ったと思った」と述べている。 さらに入学2週間後、初試合となった東京学生体重別選手権では同期の川口孝夫らが優勝する中、上村は初戦で青山学院大学の選手に絞め落とされ敗れてしまう。大きな挫折と敗北感から、会場の隅で柔道を諦め熊本へ帰る決断をしていた上村は、神永から「人並みにやったなら人並みにしかならない、素質の無いものは2倍,3倍やらないとチャンピオンになれない」と活を入れられ、帰郷を思い留まる。以降は他人より1日に20分長く練習する事とし、先輩相手にも妥協をしない稽古ゆえにスタミナが付き、“ザ・ガードマン”とあだ名されるほど受けが強くなった。また、高校時代より得意にした内股に固執していた上村だったが、神永の「世界に出たいなら、内股以外の技も覚えなさい」とのアドバイスに従い、神永の現役時代の得意技であった体落と大内刈の習得に取り組んだ。これは、高校時代の恩師・土谷の「上達への近道は身近な先生の技を盗む事」の言を実践してのものだった。神永の指導の下で頭角を現した上村は大学4年次にはレギュラー・ポイントゲッターとなり、4月には柔道家にとっての檜舞台である全日本選手権に東京代表で初出場したほか、同年11月の全日本学生選手権や世界学生選手権で優勝した。
※この「明治大学時代」の解説は、「上村春樹」の解説の一部です。
「明治大学時代」を含む「上村春樹」の記事については、「上村春樹」の概要を参照ください。
明治大学時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:23 UTC 版)
2005年、明治大学サッカー部入部。神川明彦監督によって右サイドバックへコンバートされた。神川は長友を右サイドバックにコンバートした理由について、フィジカルの強さ、走力、攻撃の完結力を生かすためであると語る。このポジションでのプレーをものにしつつあった矢先、入部早々に発症した椎間板ヘルニアを再発。試合に出場できずスタンドで応援する日々が続いた。この時期、サッカーができないストレスでパチンコなどの遊興に溺れたことがあったが、実姉や大学の同窓生の叱咤激励で乗り越えることができたと語っている[要出典]。 2006年8月にかけて復帰し、後期リーグの開幕戦で入部以来初の先発出場。椎間板安定の為に腰周りの体幹筋を鍛えたことも奏功し、復帰後3試合ほどで神川が「別格」と評するほどのプレーを見せるようになった。身体能力の強さから3バックで臨む際にはセンターバックを務めたこともあった。ここから急速に頭角を現し、全日本大学選抜やユニバーシアード代表にも選出された。同学年には藤田優人、林陵平、橋本晃司らがいた。 2007年3月に行われたFC東京との練習試合におけるFWリチェーリとのマッチアップが当時の監督・原博実などFC東京関係者の関心を引き、5月から特別指定選手としてFC東京の練習に参加。7月8日のナビスコカップ準々決勝の対横浜FM戦で途中起用され公式戦デビュー。さらにU-22日本代表として北京オリンピックアジア二次予選のマレーシア戦に選出。右ウイングバックで出場し、ダイビングヘッドでの先制点に加えてPKを獲得するなどの活躍を見せた。
※この「明治大学時代」の解説は、「長友佑都」の解説の一部です。
「明治大学時代」を含む「長友佑都」の記事については、「長友佑都」の概要を参照ください。
- 明治大学時代のページへのリンク