日本グラモフォン(ポリドール)時代 <シングル>
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 05:15 UTC 版)
「及川三千代」の記事における「日本グラモフォン(ポリドール)時代 <シングル>」の解説
「忘れんぼマドロス」 1959年8月新譜:DJ-1020(45),J-1018(SP) B面は「夜風さんツン(江波孝也)」。 「わびすけ椿」 1959年8月20日発売:DJ-1022(45、この曲以降はSPの発売なし) B面曲で、A面は「泣くこたあないさ(大関進)」。 「お嫁に行くなら好きな人」 1959年9月20日発売:DJ-1029 B面は「どんぐり峠(鹿島幸治)」。 「伊豆むすめ」 1959年10月20日発売:DJ-1032 B面は「初恋無情(大関進)」。 「早くお嫁に行きたいなあ」 1959年12月新譜(1959.11.20):DJ-1037 B面は「こっちを向きなよ幸福さん(鹿島幸治」)。 「垣根」 1959年12月10日発売:DJ-1043 B面曲で、A面は「お蔦白梅(高城丈二)」。 「さよなら峠のお地蔵さん」 1960年2月新譜:DJ-1051 B面曲で、A面は「夕焼け太鼓(鹿島幸治)」。 「青い樹氷」 1960年2月20日発売:DJ-1056 B面は「別れ峠(江波孝也)」。 「お茶漬け娘」 1960年4月新譜:DJ-1063 B面曲で、A面は「坊んち泣くなよ(高城丈二)」。 「伊豆は夕焼け」 1960年4月20日発売:DJ-1068 B面曲で、A面は「海の暴れん坊(鹿島幸治)」。 「想い出が泣いている」 1960年6月新譜:DJ-1072 B面曲で、A面は「ああ、草枕(鹿島幸治)」。 「すずらんの航空便」 1960年7月新譜:DJ-1077 B面は「峠の風っ子(鹿島幸治)」。 「追憶(おもいで)の白いヨット」 1960年8月新譜:DJ-1083 B面は「張り切りマドロス(江波孝也)」。 「旅人」 1960年8月20日発売:DJ-1085 B面曲で、A面は「一人の接吻(大関進)」。 「銀木犀物語」 1960年10月新譜(1960.9.20):DJ-1090 B面は「サヨナラ云っちゃった(高城丈二)」。 「泣き虫風ッ子」 1960年10月20日新譜:DJ-1096 B面曲で、A面は「無法一代(鹿島幸治)」。 「親なしっ子」 1960年12月新譜:DJ-1101 B面は「嘘つき東京(江波孝也)」。 「汐汲物語(安寿と厨子王)/お別れ郵便」 1960年12月10日発売:DJ-1105 「心は遠いあの人に」 1961年2月20日発売:DJ-1118 B面曲で、A面は「あゝ城山(鹿島幸治)」。 「旅のつばくろ」 1961年3月20日発売:DJ-1121 B面は「出船の唄(江波孝也)」。 「明治一代女」 1961年2月10日臨発:DJ-1125 B面曲で、A面は「妻恋道中(鹿島幸治)」。 「おとぼけジョー(日活映画「早射ち野郎」挿入歌)」 1961年4月5日臨発:DJ-1133 宍戸錠とのデュエット。B面曲で、A面は「黒い馬に跨る男(日活映画「早射ち野郎]」主題歌)(宍戸錠)」。 「江差船唄/夕焼け子守唄」 1961年7月新譜(1961.6.20):DJ-1134 「ドドンパ炭坑節」 1961年7月新譜(1961.6.20):DJ-1137 B面は「どんぱんドドンパ(江波孝也)」。 「船は着いても」 1961年7月20日発売:DJ-1142 B面は「おとこ船唄(鹿島幸治)」。 「お菊旅しぐれ」 1961年9月20日発売:DJ-1160 B面曲で、A面は「浅太郎月夜旅(鹿島幸治)」。 「浅草むすめ/籠の鳥」 1961年9月20日発売:DJ-1164 「山子唄/新相馬節」 1961年10月20日発売:DJ-1172 「おばこ吹雪き/女さすらい鳥」 1961年11月20日発売:DJ-1177 「九段の母/ほんとにほんとに御苦労ね」 1962年3月1日発売:DJ-1200 「むらさき子唄」 1962年4月20日発売:DJ-1211 B面は「野崎小唄(江波孝也)」。 「旅のほろほろ鳥/白樺の別れ」 1962年6月新譜(1962.5.20):DJ-1220 「愛と死のかたみ/この生命ある限り」 1962年7月20日発売:DJ-1250 A面は日活映画「愛と死のかたみ」の主題歌。 「東京駅物語/星になっちゃった人」 1962年12月新譜:DJ-1272 「汽笛が鳴ります/母に捧ぐ唄」 1963年2月新譜:DJ-1290 「ふるさと日本」 1963年3月新譜:DJ-1302 及川と大木伸夫のデュエット B面は「東京踊り(大木伸夫と司富子) 「涙の裏町/人生無情」 1963年4月新譜:DJ-1312 「この恋に生きる/伊豆のむすめ」 1963年5月新譜:DJ-1333 「旅ごころ/傷心のうた」 1963年6月新譜:DJ-1337 「波浮の夕月/月夜ちどり」 1963年8月新譜:DJ-1358 「東京の裏町/なみだ椿」 1963年10月新譜:DJ-1384 「湯の町椿/下田の雨」 1963年11月新譜:DJ-1395 「女の旅路/愛すること」 1964年1月新譜:DJ-1417 「女のうた/伊豆の舟唄」 1964年4月新譜:DJ-1434 「こころに太陽を/高原の花」 1964年6月新譜(1964.5.20):DJ-1456 「夕日の波止場/港の子守唄」 1964年7月20日:SDR-1011(このシングルよりステレオ盤になる) 「女が酒を飲んでなぜ悪い/裏町の女」 1964年10月新譜:SDR-1029 「長崎哀歌/波止場の女」 1964年12月新譜:SDR-1048 「泣いてもいいの 死んでもいいの/靖国の再会」 1965年2月新譜(1965.1.20):SDR-1062 「哀愁の港町/傷だらけの女たち」 1965年4月新譜:SDR-1078 「私のような女でも/私なんて」 1965年4月5日発売:SDR-1083 「ひなげし小唄/女の波止場」 1965年5月25日臨発:SDR-1113 「裏町哀歌/どん底劇場」 1965年6月5日発売:SDR-1108 「霧笛に泣く女/あなたは船乗り渡り鳥」 1965年8月5日発売:SDR-1125 「港町慕情/暗い波止場」 1965年10月5日発売:SDR-1143 「こぼれ灯/慕情の海峡」 1965年11月5日発売:SDR-1151 「流転の花/裏町郵便」 1966年2月5日発売:SDR-1165 「裏町春秋/泣き虫人生」 1966年4月5日発売:SDR-1181 「土砂降り波止場/去年の今日は…」 1966年6月5日発売:SDR-1205 「やさぐれブルース/さすらい無情」 発売中止:SDR-1218 「うらぶれのブルース/さすらい無情」 1966年10月5日発売:SDR-1218 「おどろき小唄/愛して愛して愛してネ」 1967年3月1日臨発:SDR-1257 「渡り鳥悲歌(エレジー)/恋を棄てた女」 1967年5月5日発売:SDR-1253 「赤い爪の純情/波止場の涙」 1967年9月5日発売:SDR-1294 「唇かんで/あんたってバカね」 1968年2月5日発売:SDR-1325 「いのちの波止場/嘘でもよかった」 1968年6月5日発売:SDR-1351 「北の町みなと町/女の涙」 1969年6月5日発売:SDR-1439 「夕日の波止場/港の子守唄」 1970年8月1日発売:DR-1540 「色目のうた/港町サヨウナラ」 1971年1月15日発売:DR-1581 「港あおもり/小雨の港」 1971年10月1日発売:DR-1641 ポリドール(株)からの発売。 「涙の終列車/夜更けの電話」 1974年10月新譜(1974.9.21):DR-1887 「夕日の波止場/涙の終列車」 1976年12月1日:DRQ-6910
※この「日本グラモフォン(ポリドール)時代 <シングル>」の解説は、「及川三千代」の解説の一部です。
「日本グラモフォン(ポリドール)時代 <シングル>」を含む「及川三千代」の記事については、「及川三千代」の概要を参照ください。
- 日本グラモフォン時代 <シングル>のページへのリンク