新相馬節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新相馬節の意味・解説 

新相馬節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/01 15:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

新相馬節(しんそうまぶし)は福島県相馬地方民謡。比較的最近に、相馬地方に伝わる従来の民謡を合わせて作られたものである。

歴史

第二次世界大戦後、相馬市の堀内秀之進が、「相馬草刈唄」を基礎に、宮城県から福島県にかけて伝わる「石投げ甚句」を加えて編曲し、鈴木正夫が独特の節回しで歌ったものが全国的に知られるようになった。相馬地方は数多くの民謡を生んだ土地であるが、羽黒山に伝わる「羽黒節」などいくつかの民謡が新相馬節の土台となったと考えられている。

参考文献

  • 仲井幸二郎 『口訳 日本民謡集』 蒼洋社、1999年ISBN 4-273-03101-9

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新相馬節」の関連用語

新相馬節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新相馬節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新相馬節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS