新睦人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新睦人の意味・解説 

新睦人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 19:21 UTC 版)

新 睦人(あたらし むつんど、1936年1月3日 - )は、日本の社会学者奈良女子大学名誉教授。専門は理論社会学[1]

経歴

東京生まれ。1960年神戸大学文学部卒業。1965年京都大学大学院文学研究科博士課程社会学専攻満期退学。1978年「都市地域社会システムの理論的・実証的基礎研究」で京都大学より文学博士の学位を取得。大阪府立大学助手、1968年奈良女子大学家政学部助教授、1972年文学部助教授兼任、1978年文学部教授、1979年から一時京都大学教授を兼任。1999年奈良女子大を定年退官、名誉教授広島国際学院大学教授。 2015年春の叙勲で瑞宝中綬章受章[2]

著書

  • 『現代社会の構造 現代社会の社会学試論』汐文社 1967
  • 『現代コミュニティ論 日本文化の社会学的基礎分析』ナカニシヤ出版 1972
  • 『ヨーロッパ都市の原像』木鐸社 1975
  • 『情報社会をみる眼 コンピュータ革命のゆくえ』有斐閣選書 1983
  • 『ニュー・メディア 情報と生活』郵政省人事局要員訓練課編 通信事業教育振興会 教養の書 1984
  • 『現代社会の理論構造 ポストモダンへの傾斜』恒星社厚生閣 1995
  • 『社会学の方法』有斐閣 2004
  • 『社会調査の基礎理論 仮説づくりの詳細なガイドライン』川島書店 2005

共編著

  • 『社会調査の理論と技法 アイデアからリサーチへ』西田春彦共編著 川島書店 1976
  • 『社会学のあゆみ』大村英昭宝月誠中野正大中野秀一郎共著 有斐閣新書 1979
  • 『社会システムの考え方 人間社会の知的設計』中野秀一郎共著 有斐閣選書 1981
  • 『社会学のあゆみ パート2 (新しい社会学の展開)』中野秀一郎共編 有斐閣新書 1984
  • 『現代アメリカの社会学理論』三沢謙一共編 恒星社厚生閣 1988
  • 『比較文化の地平 日本とヨーロッパ』編 世界思想社 1997
  • 『新しい社会学のあゆみ』編 有斐閣アルマ 2006
  • 『社会調査ゼミナール』盛山和夫共編 有斐閣 2008

翻訳

  • D.マーチンデール『現代社会学の系譜 社会学理論の性格と諸類型』訳者代表 未来社 1970-71
  • ルイス・A.コーザー『社会闘争の機能』新曜社 1978
  • W.バックレイ『一般社会システム論』中野秀一郎共訳 誠信書房 1980

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ 平成27年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2015年4月29日). 2023年2月2日閲覧。 アーカイブ 2023年4月28日 - ウェイバックマシン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新睦人」の関連用語

新睦人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新睦人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新睦人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS