抵抗スポット溶接とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抵抗スポット溶接の意味・解説 

スポット溶接

(抵抗スポット溶接 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 07:12 UTC 版)

スポット溶接機械
スポット溶接ロボット

スポット溶接(スポットようせつ、: spot welding)は、金属接合法である溶接の一種である。で接合されることからこの呼称を持つ。

分類

抵抗スポット溶接

2枚の母材(被溶接材料)を電極棒で加圧しつつ電流を流し、その接触面に発生する抵抗により母材内部で金属が溶解凝固を起して溶接する。母材内部で溶解凝固した溶接部をナゲットと呼んでおり、電極棒は加熱されないように冷却水で冷却されている。電気抵抗を利用した溶接であることから抵抗溶接ともいわれる。比較的薄い板(薄板板金)の接合に用いられる。3枚以上の板金を一度に接合することも可能である。自動車車体の生産に多用されている。

一般に、実際に溶接を行う部分をガン、電気を供給する装置を溶接電源(あるいは単に溶接機)と呼ぶ。スポット溶接のガンは大きなものが多く、通常は産業用ロボットに取り付けて使用される。

抵抗スポット溶接は、溶接部の温度がアーク溶接と比べて低く、その熱の影響が接合部付近に限られてくるため、溶接後の変形や残留応力が少なく、加圧の効果により溶着部の組織が良好などの長所があるが、接触面での発熱が電気抵抗によるものであるため、アーク溶接と比べて大電流が必要となり溶接機の容量が大きくなる。被溶接材料の材質・形状・寸法などで、電極を母材に押し付ける力(加圧)・電流値・通電時間・電極の状態を変える必要がある。溶接機の電流制御装置(コントローラー)や機械的部分がアーク溶接と比べてやや複雑になり、設備自体が比較的に高価になるなどの短所がある。

溶接の際にスパッタと呼ばれる火花が飛ぶ場合がある。スパッタが大量に出る光景は、自動車の車体組立を紹介する映像でよく見られる光景であるが、スパッタは電極を押し付ける力を弱め、溶接品質低下の要因ともなる。

母材がアルミニウム合金の場合、電気伝導率熱伝導率が共に高く、電極に接した部分の温度が十分に上がらないため、薄板であっても鋼板用のガンでは溶接できない。通常、アルミ合金同士の溶接にはアルゴンガスを用いたMIG溶接が用いられるが、半自動のため溶接自体に時間がかかり、自動車の大量生産には不向きである。そこでホンダは従来の生産技術を応用し、ある程度の量産を行うことでアルミ車体でもコストを抑えられるとし、鋼板同様にガンを用いるスポット溶接でアルミモノコックボディーを組み立てる方法を、世界で初めて採用した。生産台数の少ない車種(当初はNSX、次いで初代インサイト)向けに開発されたため、過剰な設備投資を抑える目的でロボットは用いられなかったが、不足する電力に関しては自社工場に発電所を建設することで対応し、ガンには昇圧用のトランスを追加した。

一方、マツダも多くのスポーツカーを生産する関係で、軽量化とマス集中に有利なアルミ合金パネルを車体の一部に用いている。アルミ部分の組立は半自動MIG溶接であったが、近年、摩擦攪拌接合を応用した FSJ(Friction Spot Joining = 摩擦点接合)に切り替えている(RX-8の末期、ロードスターの3代目以降に採用)。

レーザースポット溶接

母材の加熱にレーザー照射を用いる溶接であり、抵抗スポット溶接とは異なり、加熱は片側からのみのとなる。主に小さく薄いものや精度を要するものの溶接に使われているが、唯一の例外(大型構造体)として鉄道車両オールステンレス構体があり、東急車輛製造(現総合車両製作所)が2002年から組み立てにレーザースポット溶接を用いており、良好な結果を得ている[1]

レーザーはパルス発振またはパルスゲーティングモードで用いられ、連続レーザー溶接はもとより、抵抗スポット溶接と比較しても、高出力の割に加熱時間が非常に短いのが特徴である。このため熱の入りが少なく、溶接後も低ひずみで母材の鋭敏化も起こらない。鋭敏化とは、母材内部に不純物として存在している炭素が、不適切な熱履歴によって周囲のクロムと結びついて炭化物となり、結晶粒界に沿ってクロム濃度が18 %(18-8ステンレス鋼などオーステナイト系の場合)を下回ることを言う。鋭敏化が起こるとその部位の耐食性は損なわれる。

シーム溶接

抵抗スポット溶接を連続的に重ねる溶接であり、電極をローラ形状とし、そこに2枚の母材を挟み込んで、電極を加圧しながら回転させ、断続的に電流を流して加熱することで母材内部の溶接部を連続的に作り出すものである。水密や気密を必要とする箇所で用いられる。

脚注

  1. ^ 総合車両製作所技報ISSN 0916-8338)28ページ レーザスポット溶接部の疲労特性の考察 - 総合車両製作所(2013年1月発行 / 2015年9月20日閲覧)

参考文献


抵抗スポット溶接

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 02:48 UTC 版)

スポット溶接」の記事における「抵抗スポット溶接」の解説

2枚母材(被溶接材料)を電極棒で加圧しつつ電流流し、その接触面に発生する抵抗熱により母材内部金属溶解凝固起し溶接する母材内部溶解凝固した溶接部ナゲット呼んでおり、電極棒は加熱されないように冷却水冷却されている。電気抵抗利用した溶接であることから抵抗溶接ともいわれる比較的薄い板(薄板板金)の接合用いられる3枚上の板金一度接合することも可能である。自動車車体生産多用されている。 一般に実際に溶接を行う部分ガン電気供給する装置溶接電源(あるいは単に溶接機)と呼ぶ。スポット溶接ガン大きなものが多く通常産業用ロボット取り付けて使用される。 抵抗スポット溶接は、溶接部温度アーク溶接比べて低く、その熱の影響接合部付近に限られてくるため、溶接後の変形残留応力少なく加圧効果により溶着部の組織良好などの長所があるが、接触面での発熱電気抵抗よるものであるため、アーク溶接比べて大電流が必要となり溶接機容量大きくなる。被溶接材料材質・形状寸法などで、電極母材押し付ける力(加圧)・電流値通電時間電極の状態を変える必要がある溶接機電流制御装置コントローラー)や機械的部分アーク溶接比べてやや複雑になり、設備自体比較的に高価になるなどの短所がある。 溶接の際にスパッタ呼ばれる火花が飛ぶ場合がある。スパッタ大量に出る光景は、自動車車体組立紹介する映像でよく見られる光景であるが、スパッタ電極押し付ける力を弱め溶接品質低下の要因ともなる。 母材アルミニウム合金場合電気伝導率熱伝導率が共に高く電極接した部分温度十分に上がらないため、薄板であっても鋼板用のガンでは溶接できない通常アルミ合金同士溶接にはアルゴンガスを用いたMIG溶接用いられるが、半自動のため溶接自体時間がかかり、自動車大量生産には不向きである。そこでホンダ従来生産技術応用しある程度量産を行うことでアルミ車体でもコスト抑えられるとし、鋼板同様にガン用いスポット溶接でアルミモノコックボディーを組み立て方法を、世界で初め採用した生産台数少な車種当初NSX次いで初代インサイト)向けに開発されたため、過剰な設備投資抑える目的ロボット用いられなかったが、不足する電力に関して自社工場発電所建設することで対応しガンには昇圧用のトランス追加した一方マツダ多くスポーツカー生産する関係で、軽量化マス集中有利なアルミ合金パネル車体一部用いている。アルミ部分組立は半自動MIG溶接であったが、近年摩擦攪拌接合応用した FSJ(Friction Spot Joining = 摩擦接合)に切り替えている(RX-8末期ロードスター3代目以降採用)。

※この「抵抗スポット溶接」の解説は、「スポット溶接」の解説の一部です。
「抵抗スポット溶接」を含む「スポット溶接」の記事については、「スポット溶接」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抵抗スポット溶接」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抵抗スポット溶接」の関連用語

抵抗スポット溶接のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抵抗スポット溶接のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスポット溶接 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポット溶接 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS